どうも!寒さのせいで背中が痛くなってきたきったんです。
Amazonのスマートスピーカーである「Amazon Echo」が日本発売になって1ヶ月以上が経ちましたが、招待制の販売のため未だに入手できていない方もいるかもしれませんね。
僕は今回日本で発売された3タイプのうち一番安い「Amazon Echo Dot」の招待をリクエストしました。
そして、Amazon Echoの招待のリクエストを送ってほぼ1ヶ月後の12月6日にAmazonから「招待者に選ばれた」との連絡があって注文。今日で我が家にアレクサ君がやってきてちょうど一週間になるのです。
そんなわけでまだまだスマートスピーカーのある生活に慣れませんが、ひと通りいろんなことを試してみたので感想とか書いてみたいと思います。
〈スポンサーリンク〉
アレクサ君がやってきた!
Alexa(アレクサ)はAmazonが開発したAIアシスタントとかいうやつでAmazon Echoにも搭載されています。Amazon Echoを操作するときは「アレクサ、○○して」という風にアレクサと呼びかけることになるのですね。
僕が購入したのは今回日本で発売された3タイプのAmazon Echoのうち一番安い「Amazon Echo Dot」。スピーカー性能は期待できませんが、スマートスピーカーとしてできることはほとんど違いがないと思われます。
バリバリ音楽を聞くわけでなく、スマートスピーカーを体験してみたいという僕みたいな人にはピッタリですね。
価格だけでなく手のひらサイズのコンパクトさも素晴らしいです。上位モデルはそれなりに大きいので設置場所を選びますが、Dotならどこでも置ける感じがします。
本体には4つの物理ボタンが付いています。「+」と「-」は音量調節のボタンで、マイクに斜め線のアイコンはマイクをオフにするボタン、「・」マークのボタンはアクションボタンとかいうものでアレクサという代わりに押すと音声認識がONになります。
あとは後ろ側にイヤホンジャックとマイクロUSBの差込口があります。マイクロUSBは電源供給用ですね。
まずはセットアップだ!
購入したらまずはセットアップですね。Alexaアプリが必須なのであらかじめスマホにインストールしておきます。ちなみにアレクサ君はWi-Fiにつながっていないと何もできません。Wi-Fiと最低限のセットアップをするためのスマホが必要です。
Echo Dotには電源ボタンがなく付属のACアダプタをつなぐとすぐに起動します。音声で案内が流れるので案内に沿って設定していきます。設定は特に難しくはなく5分程度で終わります。とりあえずはWi-Fiの設定ができればOKですね。
もろもろの設定はスマホのAlexaアプリから行うことになります。また、Amazon Echoで行った操作の履歴やスキルのインストールなどもAlexaアプリで行うのでこちらもしっかり確認しておいたほうが良いです。
アレクサ君と話してみよう
AIアシスタントというとiPhoneのSiriなどスマホに搭載されているものがまずイメージされると思うんですが、僕は今までスマホのAIアシスタントを使ったことがありませんでした。正直フリックの方が早いだろうと思っていましたし、実際に使おうと思うとなんだかちょっと気恥ずかしいですよね。
そんなわけでアレクサ君が本格的にAIアシスタントを使う初めての経験です。なんだかドキドキですね〜
というわけで、とりあえず「アレクサ、はじめまして」と言ってみると「はじめまして」と言ってくれます。アレクサ君の声は優しい感じの中性的な声で嫌な感じは受けないけど、どこか機械的な印象も受けますね。まぁ機械だから当たり前だけど。
とりあえず天気を聞いてみたり今日はなんの日か聞いてみたりしてみると、しっかりと答えてくれるアレクサ君。賢いじゃないですか。音声認識も思った以上に正確で快適です。
あとは歌ってといったらオリジナルの歌を歌ってくれたり、面白い話をしてというとEchoにかけたなぞかけを言ってくれたりといろんなことに対応してくれます。といってもいきなり天気を教えてくれたり「わかりません」と返されることも多いです。
ちなみに天気を聞くと設定されたデバイスの所在地を元に天気を教えてくれます。所在地はAmazonのアカウントの情報を元に設定されるようです。もちろんAlexaアプリから自由に修正可能です。
外部サービスと連携させてみる
Amazon Echoはスマートスピーカーですから音楽サービスを利用したくなりますよね。「アレクサ、音楽を聞かせて」と言ったときに再生してくれる音楽配信サービスを設定しておきましょう。対応しているのはAmazon Prime MusicとMusic Unlimited、そしてTunein、dヒッツです。今後は他のサービスにも対応していくんでしょうけど、現時点ではこれだけです。
たぶんPrime MusicかMusic Unlimitedで使う人がほとんどだと思います。僕もとりあえずMusic Unlimitedを契約したのでデフォルトの音楽サービスに設定しています。
「J-POPを聞かせて」などジャンルで指定して再生することや曲のタイトルで指定して再生することもできますし、プレイリストを作成していれば「プレイリストの○○をシャッフル再生」といった指定もできます。
「アレクサ、ニュースを聞かせて」と言うとデフォルトではNHKラジオニュースが流れるのですが、ニュースの音源も選択可能で僕が確認した時点で141種類から選ぶことができました。ゲームやアニメに特化していそうなものやデジタルガジェットのニュースなど好きに選択できるのは良いですね。
またGoogleカレンダーなどのオンラインカレンダーサービスと連携しておけば今日の予定を聞いたりすることも可能です。我が家では家族のスケジュールをオンラインで管理しているので毎朝その日のみんなの予定を読み上げてもらえるのは画期的ですね。
スキルやIFTTTでできることが広がる
スキルに関してはこれからに期待かな
個人的にAmazon Echoに期待していたのはスキルです。アレクサ君はスキルをインストールすることでいろんなことができるようになります。スキルの検索やインストールはやっぱりAlexaアプリから行います。
アレクサ君にインストールできるスキルは現時点で250を超えています。とはいえ先行しているアメリカではすでに15,000を超えるスキルが使えるそうですからまだまだですね。
250以上のスキルと言ってもニュースサイト、情報サイトが多くを占めていますし、あまり実用性を感じないものも多いです。ただ、見ていると使えそうなものもちらほら。スマート留守電のメッセージを聞いたり、ネット銀行の残高を確認したりとかなり実用性が高いスキルもあります。
スキルに関してはまだまだスタートしたばかりでこれからに期待と言った感じですね。
IFTTT対応は可能性無限大では
もう一つIFTTTに対応しているというのがおもしろいです。IFTTTはWebサービス同士を連携させるサービスで例えば「Twitterで特定の内容をつぶやいたらEvernoteに保存する」といったことができます。
アレクサ君はこのIFTTTに対応しているのであらかじめ設定しておくことで、特定のキーワードを使ってIFTTTに対応しているWebサービスを操作することができるわけですね。
例えば家に帰って「アレクサ、ただいま」というと特定の相手にLINEで通知するなんてこともできますし、朝起きて「アレクサ、おはよう」というとTwitterに「おはよう」と投稿するなんてことも可能です。
IFTTTに対応しているウェブサービスはとても多いのでアイデア次第で可能性は無限大な気がします。だんだんアレクサ君にも慣れてきたのでこれからIFTTTも使っていこうと思っています。
マイク・スピーカーの性能は期待以上
アレクサ君の音声操作は思った以上に快適です。しっかりと聞き取ってくれますしマイクの性能もよく、6〜7m離れていても問題なく操作できる感じですね。テレビなの音が出るものお近くには設置しない方がいいと思いますけど。
スピーカーは音質に関しては普通だと思いました。Dotのスピーカーはハイエンドなスマホと同レベルという話でしたが、まぁその通りかなと思います。ただ、音量に関しては室内仕様であれば全く問題ないくらい出ているののでいい感じです。
スマートスピーカーというものを使ってみて
音声操作は思った以上に快適だ!
音声で操作するというのは思った以上に快適です。操作する対象のところまで行かなくていいし、手が塞がっていても操作できるし、なにかしながらでもかんたんに操作できると言うのはとても便利です。
音声認識の精度も十分実用的な範囲ですし、これからさらにアップデートされていればエラーなどもなくストレスフリーに操作できるようになっていくのではないかと思います。
今はできることが少ないですが、これからスキルなどが充実していろんなことが音声操作でできるようになったら生活がかわりますね。あと、スマート家電の普及。照明やテレビをつけたり、エアコンの温度を調節したりといったことが音声でできるようになったら、これはめっちゃ便利ですよ。
家電操作にはかなり期待しているのでスマートリモコンを買っています。届いたらまた改めて記事にしてみようと思っています。
インプットにはスマホやPCが早い場合も
操作に関しては音声操作はめちゃくちゃ快適で革命的だと思いましたが、サクッとニュースを知りたいといったケースではスピーカーで聞くより文章の方が早いと思います。
情報をインプットするときはサーッと斜め読みできて興味あるところだけ読み込むような読み方をしたり、画像がある方が分かりやすかったりするのかなと感じました。
もちろん食事をしながら、作業をしながらなど音声の方が優れている場合もあるので使い分けの問題だとは思いますけどね。
〈スポンサーリンク〉
まとめ
我が家にアレクサ君が来てから1週間。今まで身近になかったものなのでまだまだ有効活用できていません。というかアレクサ君の周りのサービスもまだスタートしたばかりで物足りない感じもあります。
でも、初めて使ってみてとてもワクワクしたし、ちょっと使ってみてこれからが楽しみだな〜と思わせてくれました。現時点では人を選ぶところがありますけど、今でも十分実用的に使えますしね。
買う前は本当に使うか不安も有りましたが、実際に使ってみるとすごいものだなと思いましたね。