特集 PR

まるで魔法のような没入感。カーディフ&ミラーが作る美しき世界

まるで魔法のような没入感。カーディフ&ミラーが作る美しき世界

『ジャネット・カーディフ&ジョージ・ビュレス・ミラー』
インタビュー・テキスト
島貫泰介
撮影:奥祐司 編集:宮原朋之

感情的に書いてしまうが、おそらくこのような展覧会を見る機会はこの先ほぼないだろう。それは、金沢21世紀美術館で始まった『ジャネット・カーディフ&ジョージ・ビュレス・ミラー』展のことだ。

音を使った詩的な作品で『ヴェネチア・ビエンナーレ』特別賞を受賞したカーディフと、機械仕掛けの彫刻などを手がけるミラーによるアーティストユニットが作るのは、捨てられたキャンピングカーやメリーゴーランドを改造した幻想的で悪夢的なインスタレーション。作品はそれぞれ5~20分間のループする時間の中で、ある女性の夢や孤独な趣味者の人生を伝える。それはアートでありながら、演劇のようでもある。

金沢21世紀美術館の、いくつもの箱のような展示室が独立した特異な空間は、カーディフ&ミラーが生み出す美しく孤立した小世界に驚くほどマッチしている。だから必見なのだ。この稀有なる展覧会のオープンに合わせて来日した二人に話を聞いた。

私たちがクリエイティブな要素を生み出していくうえで、遊びや戯れは不可欠。(カーディフ)

—作品を見終わった後、思わず拍手してしまった展覧会は初めてだったのですが、おそらくそれはお二人の作品がアートと演劇の要素をあわせ持っているからだと思います。もともと演劇に興味はあったのですか?

カーディフ:意外に思われるかもしれないですけど、その質問は初めてされました。

ミラー:でも返事の難しい質問だね。

カーディフ:やはりすべての出発点は、私たちの最初の作品である『プレイハウス』なのだと思います。私たちはずっとオペラに夢中だったのですが、じつは同作を作った1996年時点では実際に生でオペラを見たことはなかったんですよ。だから親しく感じていたのは劇場よりも、映画館だったんです。

左から、ジョージ・ビュレス・ミラー、ジャネット・カーディフ
左から、ジョージ・ビュレス・ミラー、ジャネット・カーディフ

—『プレイハウス』は鑑賞者が1人ずつ体験する5分間の作品ですね。ヘッドフォンから流れる案内に導かれて、とても小さな劇場に入っていく……、その先の展開はここでは話しません(笑)。

カーディフ:空間への没入性がとても重要で、それを実現したバイノーラルオーディオ(人間の耳あたりにマイクを仕込んだダミーヘッドを使い、3Dサウンド録音を行う技術)の導入も大きいですね。実際に体験していただくとよくわかりますが、音の力を通じてまったく存在しない現実への完全な没入体験を作り出すことができるんです。

『プレイハウス』 / 1人ずつヘッドフォンから流れる案内に導かれて体験する作品
『プレイハウス』 / 1人ずつヘッドフォンから流れる案内に導かれて体験する作品

カーディフ:もう一つ重要なのが「Play」について。「劇場」という意味の言葉ですが、同時に「遊び」の意味もある。舞台上の役者が架空の世界に没頭しながら演じることは、遊びや戯れになぞらえられると思います。

結局は子供時代にやっていたごっこ遊びこそが、芝居の本質なのではないか? 私たちがクリエイティブを生み出していくうえでも遊びや戯れは不可欠です。だから、最初の作品のタイトルは『プレイハウス(芝居小屋 / ままごと用の小さな家)』になりました。

ミラー:もう一つ大事なことを付け加えると、本当に作りたかったのは人をまったく違うところへ連れ去っていくような体験だった。でも『トイ・ストーリー』のような巨大な予算の「映画を作る」ことはしたくなかったんです。

多くの場合、何らかの物語の語り部になりたいと望む人は映像表現に走りがちで、ごく初期の段階で僕たちも試してみた。でも、あまりにも多くの人と協力して作業する必要があって、それが自分たちにはフラストレーションでしかなかったんです。そうして「映像作家や映画監督にだけはなるまい!」と決心しました。

左から:ジョージ・ビュレス・ミラー、ジャネット・カーディフ

—お二人の作品はどれも手の込んだ大作ですが、DIYマインドで作られているのがよくわかります。しばしば夢や個人的な幻視が主題になっていますが、それと制作のスタイルは関係していますか?

カーディフ:そう思います。つまり想像することを重視しているんです。一人で小説を読んでいる時間と同じように。

ミラー:あとは、自分自身の要素を作品の中に必ず忍び込ませることをとても大切にしています。

—そういったことを重要視するようになったのはどういう理由からでしょうか?

カーディフ:暮らしている場所の影響もとても大きいと思います。子供ができてから今は、カナダを拠点にしているけれど、1990年代はベルリンに制作拠点を置いていて、故郷のカナダでも活動していたから2つの街を移動する生活をしていました。あの超都会的なベルリンから、カナダ西部の田舎という2つの世界を体験してきたんです。

ジャネット・カーディフ

Page 1
次へ

イベント情報

『ジャネット・カーディフ&ジョージ・ビュレス・ミラー』

2017年11月25日(土)~2018年3月11日(日)
会場:石川県 金沢21世紀美術館
時間:10:00~18:00(金・土曜は20:00まで、1月2日、1月3日は17:00まで)
休場日:月曜(1月8日、2月12日は開場)、12月29日~1月1日、1月9日、2月13日
料金:一般1,000円 大学生800円 小中高生400円 65歳以上800円

プロフィール

ジャネット・カーディフ&ジョージ・ビュレス・ミラー

1995年頃から共同制作を始め、カナタ・ブリティッシュコロンビア州グリンドロッドを拠点に活動。『第49回ヴェネチア・ビエンナーレ』のカナダ館代表として特別賞、第4回ベネッセ賞(2001年)を受賞。『ドクメンタ13』(2012年)など国際展にも多数参加している。日本国内では『横浜トリエンナーレ』(2005年)のほか、『第1回恵比寿映像祭』(2009年)、『越後妻有アートトリエンナーレ』(2009年)、『瀬戸内国際芸術祭』(2010年)、『あいちトリエンナーレ2013』などに参加。メゾンエルメスにて個展も開催された(2009年)。国内に常設されている作品には、『ストーム・ハウス』(2010年)、『Dreaming Naoshima』(2016年)(ともにベネッセアートサイト直島)がある。

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

PICKUP VIDEO 動画これだけは

OMSB & QN“なんとなく、それとなく”

2012年、飛ぶ鳥落とす勢いだったSIMI LABの2トップ、OMSBとQNの間に突如勃発したビーフ。菊地成孔氏まで言及した事態は、QN脱退、解決を迎えることなく終息した。あれから5年・・・何ですか?!コレ!恥ずかしながら、発表から1ヶ月以上経って気付いたわけですが、ナタリーさんしか言及してないですよ?!これ超事件じゃないですか!「確かに私達レペゼン相模」泣けるぜチクショウ!(木村)

  1. 香取&草彅&稲垣『クソ野郎』監督は園子温、山内ケンジ、太田光、児玉裕一 1

    香取&草彅&稲垣『クソ野郎』監督は園子温、山内ケンジ、太田光、児玉裕一

  2. やりがい搾取?藤井光×吉澤弥生がアーティストの労働問題を語る 2

    やりがい搾取?藤井光×吉澤弥生がアーティストの労働問題を語る

  3. Perfumeが『NEWS ZERO』登場 ファッションプロジェクトに込めた想い明かす 3

    Perfumeが『NEWS ZERO』登場 ファッションプロジェクトに込めた想い明かす

  4. ゲルハルト・リヒター展『Painting 1992‒2017』 世界初公開の油彩画も展示 4

    ゲルハルト・リヒター展『Painting 1992‒2017』 世界初公開の油彩画も展示

  5. 次回NHK『LIFE!』で高良健吾がコント初挑戦、内村が故郷・熊本を巡る企画も 5

    次回NHK『LIFE!』で高良健吾がコント初挑戦、内村が故郷・熊本を巡る企画も

  6. 見逃した映画特集に『ラ・ラ・ランド』『牯嶺街』『お嬢さん』など40本超 6

    見逃した映画特集に『ラ・ラ・ランド』『牯嶺街』『お嬢さん』など40本超

  7. 2017年公開作を一挙上映 年末恒例企画に『ムーンライト』など22本 7

    2017年公開作を一挙上映 年末恒例企画に『ムーンライト』など22本

  8. 調律師・山崎賢人の瞳にピアノが映る 映画『羊と鋼の森』新ビジュアル公開 8

    調律師・山崎賢人の瞳にピアノが映る 映画『羊と鋼の森』新ビジュアル公開

  9. ロバート秋山主演のドラマ版『やれたかも委員会』に朝比奈彩、本多力が出演 9

    ロバート秋山主演のドラマ版『やれたかも委員会』に朝比奈彩、本多力が出演

  10. 「私は2PACに救われた」 MARIA(SIMI LAB)×渡辺志保対談 10

    「私は2PACに救われた」 MARIA(SIMI LAB)×渡辺志保対談