突然ですが、あなたは「心のよりどころ」となるものはありますでしょうか。「心のよりどころ」があるかないかで生き方も変わってくると思います。
どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。
今回は「心のよりどころ」の心理的メリットについて書きたいと思います。ぜひ、あなたも自分なりに考えてみてください。
目次
依存じゃない!心のよりどころ
スポンサーリンク
よく「依存はしてはいけない」と言われます。依存という、確かにマイナスなイメージがあります。
「心のよりどころ」も何かを頼りにする面では「依存」に近いかもしれません。
ですが、「心のよりどころ」は消耗したエネルギーがチャージできる場所であり、信頼できる場所です。何か1つにすがろうとする「依存」とは、ちょっと違います。
要するに心の支えになってくれる人やモノ、場所が「よりどころ」になります。それが生きる糧にもなるのです。 そんな「心のよりどころ」があれば、人生も幾分か行きやすくなることでしょう。
あなたには「心のよりどころ」がありますか。例えば 僕には以下のようなことが「心のよりどころ」になっています。
①読書
言わずもがな読者が大好きなのですが、僕にとって読書は生きる糧になっています。つまり「心のよりどころ」になっているのです。
悩んだとき、不安なときにも本を読みますし、楽しい気分になりたいときにも本を読みます。実際に、読書にはストレス解消や脳の活性化など、様々な効果があると言われています。これからの人生でも本は読んでいくことでしょう。
②音楽
よく音楽も聴いています。音楽も、さまざまな研究から心理的メリットがあると言われています。
例えば、悲しい気持ちを処理したいときには、ゆったりとした曲を聴くと心が落ち着きます。逆に、運動に集中したいときはアップテンポの曲を聴くとよいでしょう。
僕は常にiPodを持ち歩いて、時間帯や気分にあわせて選曲して聴くようにしています。かなり、エネルギーチャージできるので、音楽も「心のよりどころ」です。
③公園
近所に公園があります。何か目的があるわけでもなく、公園にでかけることがあります。
公園内を散歩したり、ベンチに腰掛けて読書するだけでも心が満たされます。クイーンズランド大学の2007年に発表した論文で、緑にある場所で過ごすことで幸福度が高くなったという研究もあります。
クイーンズランド大学の生態学者Richard Fuller氏は、2007年に発表した論文で、緑の空間が精神に与える影響が、植物の多様性と密接な関係にあることを示した。
心のよりどころは消耗してしまったエネルギーを充電できる場所です。心が満たされるという場所が、あなたにもあるはずです。
あなたの「心よりどころ」を記録しておこう
あなたの「心のよりどころ」になる人やモノ、場所はありますでしょうか。
できれば、「心のよりどころ」を記録しておくといいでしょう。例えば、自分が落ち込んだときに、これさえあれば大丈夫!というものを記録しておけば、落ち込んだときに見返して思い出すことができます。
ブログをやっている人なら、ブログの記事にして残しておいてもよいかもしれません。ネタに困ってるという人も、この記事を読んだきっかけに「心のよりどころ」というテーマで書いてみてはいかがでしょうか。
もちろん、ブログやSNSを全くやっていないという人もメモ帳やカレンダーに、こっそり記録しておいてもよいでしょう。
参考までに、こんなふうに書いてみてはいかがでしょうか。
例:ペットの猫
◆なぜ、よりどころになる?
例:モフモフで癒し系。自分の悩みを聞いてくれる。
◆どんな気持ちになる?
例:ぬくもりを感じる。がんばろうと思える。
こんな感じでカンタンにでもいいので、記録しておくことをオススメします。
最後に
いかがでしたでしょうか。あなたにも「心のよりどころ」になるものがあるはずです。それは生きる糧であり、疲れて消耗したエネルギーを充電できるものです。改めて、自分の「心のよりどころ」を書き留めておいてはいかがでしょうか。
今日のクエスト~LevelUpポイント~
●心のよりどころは生きる糧になる!
●依存とは違う!
●ブログやメモ帳に書いておこう!