私たちが生きる現実は、とてつもなく厄介です。解決しない問題なんていくらでもあるし、人間だって善と悪、敵と味方なんかでは簡単にわけられない。漫画家・鳥飼茜さんは、そんな厄介な現実を安易にデフォルメすることなく、鮮やかに、そして細やかに描く貴重な作家です。男女の性の不平等を描いた代表作『先生の白い嘘』(講談社)や、女子のためのデトックス漫画『地獄のガールフレンド』(祥伝社)、そして『週刊SPA!』にて連載中の『ロマンス暴風域』(扶桑社)など数々の作品を世に送り出し、男と女の間に横たわる問題を読者の眼前に広げました。
“わかりやすさ”や“スカッとする結末”が求められがちなこの社会。そこで私たちはいかに生きるべきなのか、お話を伺いました。
「記号化されたキャラクター」ではなく「その辺にいる人たち」を描きたい
——『先生の白い嘘』の新妻くんや、『地獄のガールフレンド』の石原くんのように、鳥飼さんの作品には“男らしくない男の子”が登場しますよね。最近、ドラマや漫画などでそういう男の子が描かれることが多いなって思うんですけど、だいたい記号的というか、いかにもな「オネエ系」や「ジェンダーレス男子」になっちゃう。でも新妻くんや石原くんはそういうパターンには嵌まらない、現実にその辺にいる人たちですよね。
鳥飼 彼らはその辺にいると思います。石原君とかは当時付き合ってた彼氏の色んな部分を抽出して描いたんですよ。一見あたりは柔らかくて男の子っぽくない、“彼氏”というより“彼女”みたいなんだけど、物の見方はものすごく男尊女卑だったりとか、フェミニストみたいな顔をして封建的なことを言い出すとか、「なんかお前はバランスが悪いな!」と言いたくなるような人って結構いるんですよね。新妻君にしても、途中で女の子を買ったりとかしてますし、先生の部屋に上がっていって「守りたい」とか……それが怖いんだよ!って。
——完全に善い人も、完全に悪い人もいない。「この人はこういうキャラ」でわかりやすく片付けられないなって感じました。
鳥飼 過去作の『おはようおかえり』(講談社)は、出てくる人物も極端に漫画の記号化をされた性格っていう感じでしたね。ああいう描き方って、本来は嫌いなんです。主人公の一保くんは「優柔不断でマメな男の子」、彼の姉二人にしても、「美人だけど部屋が片付けられなくてあたりがきつい」、「雰囲気は柔らかいけど実は芯が強い」とか。読む側がどこかで見たことあるような人間の設定みたいなのは嫌ですね。
でも当時はそうでもしないと連載がとれなかった。そのときの担当編集が“ザ・少年漫画”っていう感じの人だったから「とにかくわかりやすい漫画を描きましょう」って。「優柔不断で料理とかできるタイプの男の子が美人にいじめられてて〜みたいなのを描いてください。そういうのがみんな読みたいと思います」って言われて、その通りにやったら連載はとれたんですけど、もう2巻くらいで私が嫌になっちゃったんです。「こんな典型的な漫画みたいな人間を描いていられるか」みたいな気持ちになってきて。
——だけど『おはようおかえり』も、最後には漫画のお約束を裏切りましたよね。一保くんもこれまで散々彼女とのあれこれで話を盛り上げてきたのに、最終回ではしれっと別の女の子と付き合っているという。
鳥飼 途中から変わったんですよ。私の中にも「どうにかしてこの人間たちを好きにならなくちゃいけない」っていう気持ちがあったし、昔アシスタントをしていた古谷実さんからも「思い切りやりなよ」というアドバイスもいただいて。そうしたら最後の方はめちゃくちゃな話になったんですね。漫画の典型的な人間像からは離れた感じで、私はあれで『おはようおかえり』が好きな漫画になりました。
——解像度がぐんと上がって、「あ、これはただのキャラではない、生活している人だ」と感じられるようになりました。「ストーリーのオチ」じゃなくて「一保くんの選択」なんだ、と思えて、すごくいい最後だったなと。
鳥飼 あの結末が嫌だったという人もすごく多かったので、そう言ってもらえると嬉しいですね。最初は典型的なキャラクターだったけど、後からその下の階層、そのまた下の階層、もっと下の階層……というふうに人格を付けていけるんだ、そうすれば自分も彼らを好きになれるんだって分かったんです。それはすごくよかった。