ご飯がすすむ和食の定番、銀だらの煮付け
甘じょっぱい調味たれで仕上げた魚の煮付けは、和食の定番料理。身がホロッと柔らかくくずれる、脂がのった銀だらを使いました。フライパン1つで手軽に作ることができ、ご飯がすすむ1品です。
銀だらの煮付けの材料(3人分)
銀だらの煮付けの作り方・手順
銀たらの下ごしらえ
1:銀だらを流水で洗う
ボウルに銀だらを入れ、流水で身を洗います。
銀だらはあらかじめ解凍してください。
銀だらはあらかじめ解凍してください。
2:霜降りをする
銀だらをボウルにあけ、熱湯を注いで1分ほどおきます。終わったら身をザルに上げておきます。
この処理で、魚の生臭みを消します。
3:氷水でしめる
ボウルに氷水をはり、そこに銀だらを30秒ほど入れて取り出します。
この処理で、余分な脂を取り除くことができます。
銀だらを煮る
4:調味たれを合わせる
フライパンに調味たれの材料をすべて入れ、中火にかけます。
5:柚子の皮を切る
柚子の皮を、1cmほどの直径の円状に、6枚切ります。
6:沸騰したら銀だらを入れる
フライパン中に細かい泡がたくさん出てきたら、銀だらを並べて1分ほど煮ます。
調味たれが沸騰してから銀だらを入れると、生臭みが出ず仕上がりが良くなります。
調味たれが沸騰してから銀だらを入れると、生臭みが出ず仕上がりが良くなります。
7:落とし蓋をし、途中でほうれん草を入れる
火を少し弱め、落とし蓋をし、フライパンの蓋をしてさらに2分ほど煮たら、ほうれん草を冷凍のまま入れてさらに1分ほど煮ます。
落とし蓋がない場合は、アルミホイルで代用しましょう。中央に直径2cmの穴を開けてください。
8:蓋をすべて取り、調味たれを銀だらにかける
落とし蓋とフライパンの蓋をすべて取り、スプーンなどを使って、銀だらの身に調味たれをかけていきます。
この処理をすることで身全体に照りが出て、味が均一になじみます、
9:盛り付ける
皿に銀だらを盛り付け、ほうれん草も脇に添えます。調味たれを全体にかけ、上に柚子の皮をあしらいます。