金の受け渡しは色々な不正や不都合が生じるし、正しく自立や経済活動に使われる保証もない
お金だとやっぱり数字で損得考えるし、働かなくてもお金もらえるならいいや、とか、不安だからなるべく貯金しとこうとか考えるし、大きなチャレンジも出来ない
やっぱさ、配ったものがちゃんと無駄なく生きて、やっぱり働いて収入増やさなきゃ、って思えて、それでいて失敗を恐れる必要のないシステムが必要だと思うんだよね
それを実現するのがベーシック食料だと思う
金は配ったらあかん
ベーシックインカムがどうとか検討するくらいなら、政府はああいう人たちを全面的に支援して、誰でもいつでも、食うだけなら困らない社会を作る必要があると思うんだ
それが社会から無駄をなくし、お金の動きを生み、大きな挑戦も呼ぶ
あと、各市町村に1つくらいは、無料の宿泊所みたいなんもあるといいと思う
食住の不安がなければ、社会はもっと余裕ができて、良い社会になると思う
松屋の定食の食券なら欲しい
そういうの管理するコストが面倒だから直接金配ったほうが早いって話じゃねえの
フードバンクは既存の団体がありますし、海外ではもっと活動しているようです コストはあっても効果は考えられますし、大きくして一般化していく余地も価値もあると思いますよ!
「食う」だけといいますけど、カロリー摂取だけなんですか?それとも食事レベル? 栄養士を通して食糧を出した場合、下手な中間層より良いもの食べてると言われますけど? あと、食...
フードバンクについて調べてみてください 自治体は様々な団体に補助金を出しています フードバンクにも大いに補助金を出すべきです 額の大小や、いくらなら適正かという話は難しい...
フードバンクのこと言ってるんじゃありませんよ。質問に答えてください。 「食う」とはカロリーなんですか?毎日の現物支給のコストは現金の比じゃないんですがわかっているのです...
いなかに給食所を作るのにコストが必要なんか 全国でだぶついた野菜や倉庫を圧迫してる古米を開放して塩と砂糖だけで味付けして出すのにコストが要るのか 現物支給がコストがデカイ...
すごいコストだ。 これを毎日最低2回全国津々浦々でやるには一体全体どれだけの税金が使われるのか想像もつかない。 どうやら栄養価ベースではなく在庫ベースか。さて不足分はどう...
これ前も俺が言った案じゃねーか