IT系コミュニティの活動を支えた21cafeが残した功績
はじめに
みなさん、21cafeってご存知ですか? ギークス株式会社が運営するイベントスペースです。
無料で借りられる渋谷のイベントスペース。西海岸をイメージしたカフェのような空間で、イベントや勉強会を開催することができます。geechs-magazine.com
渋谷駅前の道玄坂という最高のリッチで、IT系コミュニティにはなんと無料で会場提供してくれる、最高にイケてるイベントスペース…でした。
過去形なのは、誠に残念なことに2017/12/14のイベントを最後にクローズしてしまいました。
最後のイベントはJSオジサン #7 「さらば21cafeよ永遠に」でした。私も参加してきました。
2017年12月14日(木) 19:00 開場 19:30 スタート JavaScriptだいすきな男たちが集まる 「JSオジサン」の第7回となります。 2015年12月の開催から、気づけば2年も経っていました...。みなさん、お元気で…atnd.org
21cafeと私の思い出
最後なので、私と21cafeの思い出を少し綴ります。
私は WebRTC Meetup Tokyo というコミュニティを主催しています。このコミュニティ、初回の開催は2014/4/21、場所はそう、21cafeでした。
これ以降、21cafeの常連となり、2ヶ月に1回のペースで定期開催することとなり、計13回利用させていただきました。感謝以外の言葉が出てきません。
そして、2017年9月には4周年記念イベントにも招待していただき、これからも宜しくお願い致します!と話をした直後のクローズ発表…動揺する以外にありませんでした…。
おかげさまでエンジニア&デザイナーのための無料イベントスペース「21cafe(ニイイチカフェ)」は4周年を迎えることができました。いつもご利用いただきありがとうございます。これまでお世話になった主催者様や関係者様へ感謝を伝えるために開催…geechs-magazine.com
その時のコミュニティ紹介LT資料はこちら。
21cafeといえば美人管理人さん
そう、21cafeと言ったら管理人さん。コミュニティ運営者の間では有名ですよね。21cafeの管理人は初代から数えて現在は3代目。初代はあの有名なおだんみつさんです。ご存じない方もいるかもしれないので、記事を貼っておきます。
おだんみつ:「お風呂の中で叩く・・・、キーボード・・・。」 今回のターゲットは、お風呂の中でプログラミングをすることで有名なエンジニアのようだ。目的のオフィスは駅から歩いて数分 おだんみつ:「お邪魔します・・・。」 2013年7月創業。…geechs-magazine.com
おだんみつさんの管理人最後(恐らく)のイベントはWebRTC Meetup #6(2015/1/28)でした。めちゃくちゃ懐かしいです。最近お会いしてませんが、元気にしてますかね?
おだんみつさんの後任は、はぎー&えりーさん。WebRTC Meetup Tokyoでは2015/6/5に開催された#8からお世話になりました。
そして2016年3月にはオフィス移転に伴い、イベントスペースも広くなりました。
8月に開設3周年を迎えたギークスが運営するエンジニアのためのフリースペース「21cafe」。 管理人のはぎえりに、21cafeが"エンジニア・コミュニティのハブ"として拡大してきた軌跡と今後の展望を語ってもらった。 by 馬場美由紀…codeiq.jp
はぎー&えりーさんはそれから1.5年位管理人を務められ、2017年1月には世代交代で、はるまやさんにバトンタッチ。
ITクリエイターのための無料イベントスペース21cafe(ニイイチカフェ)。今日も21cafe管理人のはぎー&えりー(通称:はぎえり)は、 思い出話にふけりながら、心穏やかに21cafeのイベント準備をしていたのですが...。 えりー:…geechs-magazine.com
WebRTC Meetup Tokyoでも2017/1/27に開催された#13からお世話になってきました。最後の最後まで感謝です!
21cafeの残したモノ…
IT業界では有志によるコミュニティ活動(勉強会)が盛んに行われています。特に、2013年代からはhtml5jをはじめとするIT系のコミュニティ活動が非常に盛んに行われてきました。そんな平成のIT系コミュニティ全盛期を、21cafeはしっかりと支えてくれたと振り返ってみて思いました。
コミュニティの運営で課題となることの一つに、勉強会開催場所の確保が有ります。有志で運営するコミュニティなので、有償の会議室等はそうそう利用できない。企業のイベントスペースも、中の人が知り合いだったりスタッフに居ないと利用が厳しい場合が多い。個人的には、小規模なコミュニティでは、以下の4つがクリアできる場所が見つからなければ、継続開催は厳しいと考えています。
- 無料で利用可能
- メイン参加者であるエンジニアの方々が参加しやすい立地
- 継続利用が可能
- 会場利用における運営側への負担が少ない
そして、これら全てに21cafeは当てはまりました。非営利のIT系コミュニティには細かい条件無しに無償で貸し出し。おまけに、会場の準備や当日の運営も管理人さんがバッチリサポートしてくれて、主催者は最小限の稼働で最高のコミュニティ運営が出来ました。そして、有線LANが利用可能のもポイント高かった!(うちのコミュニティは毎回YoutubeやWebRTCによる配信を行うため必須)
上記のFB投稿によれば、来場者は述べ8000名以上とのこと。開催したイベントの数は定かではありませんが、会場のキャパ的に毎回40名くらいの動員があったと仮定して、260回以上は開催されているでしょう、恐らく。それだけのIT系コミュニティの運営を支え、また学びに来る参加者をサポートしてきたのです。21cafeが残した業界に与えた影響、残した功績はめちゃくちゃ大きいと思います。(お世辞じゃないです、本当にそう思っています)
最後に
昨日のJSオジサンの最後に、html5jファウンダーの白石俊平氏からのビデオメッセージで、一つの時代が終わったようだという話がありました。寂しいですが、その通りなのかもしれません。IT系コミュニティの発展をしっかり支ええきた21cafe、そして、その運営母体であるギークス株式会社に敬意を表し、この記事を締めくくりたいと思います。
今まで有難うございました!!!
さて、来月のWebRTC Meetup Tokyo #18の会場を探さねば…