13480927 story JASRAC、裁判の結果を待たずに音楽教室からの使用料徴収を開始する方針 47 ストーリー by hylom 2017年12月15日 13時50分裁判に負けることは考えていないようで 部門より あるAnonymous Coward 曰く、JASRACが音楽教室からの著作権使用料徴収を行う方針であることが以前話題となった。これに対し音楽教室などによる業界団体はこの是非を求めて裁判所に提訴、訴訟の結論が出るまで徴収を保留するよう文化庁に求めていたが、産経新聞によると裁判の結果が出ていないにも関わらず、JASRACは来年1月から著作権使用料の徴収を開始すると全国の音楽教室に文書で通知したとのこと。 文書には裁判について触れていなかったそうだが、JASRACは文化庁の指摘をうけて通知文書を修正し、裁判に触れた文書を改めて送付しなおしたとのこと。「訴訟の推移に関係なく、来年1月から著作権の管理を始めたい」としている。
なんでJASRACはむかつくんだろう (スコア:2, すばらしい洞察)
詐欺とか不正とかのニュースをきいても別段腹も立たないのに
JASRACとNHKの話は毎度不愉快になる。
Re:なんでJASRACはむかつくんだろう (スコア:1)
同じく。
なんだか、日本の本当の姿を見てるようでガッカリさせられる。
Re: (スコア:0)
自分たちで日本海賊党でも作って活動すればいいじゃん
Re: (スコア:0)
勝手に日本に絶望するのはいいけど、それを撒き散らかす事をしないで欲しい。
過度の絶賛と一緒で迷惑なだけ
Re: (スコア:0)
このように言論を抑制しようとするのも迷惑なだけですね。
Re: (スコア:0)
何の強制力もない個人の感想が「言論の抑制」になるわけがないだろ。
Re: (スコア:0)
なんでネット工作が存在するかといえば同調圧力があるからでしょ
強制力がなくとも相手の行動を抑制できる
Re: (スコア:0)
Winnyの時の対応を頭が引きずってるんじゃないの。
Re: (スコア:0)
民間団体の癖に、なんだか強制力を持つような取り立てをするから
かな
ついでに、官僚的で、閉鎖的で、何やってんだか判らないような印象。
さらに内部的にはよろしくやっているというのがさらにむかつく
かな
Re: (スコア:0)
著作権法の執行者のような振る舞いに見えますよね。
著作権の利用者にサービスを提供しているという意識がないのかも知れません。
確かに役所のようです。
Re: (スコア:0)
単純に、法律が実態に即してないのがわかるからでしょうね。
であれば立法府に怒るのが筋のような気もするけど。
Re: (スコア:0)
JASRACとNHKは少なくとも社会的には詐欺ではなく、(詐欺だと認定している)ご自身と社会に認識齟齬がある事実を突きつけられるから、かな?
Re:なんでJASRACはむかつくんだろう (スコア:1)
集金するにしても、その表現や施策が大衆を逆なでするんだよ。
個人向けの営利企業なら基本的には独占がなく、そのため競合他社との競争に負けないよう、
ある程度大衆寄りの施策や表現をするよね。
でもJASRACの顧客は大衆ではなくてコンテンツホルダー。大衆向けのような競争はないし、
だから横柄な態度にしか見えない。
NHKも同じような構造だね。制度で縛られた一般市場ではないところで営利の限界を突き詰めようとしていて、しかも大衆に近いところから直接集金しようとするあたりが、憎まれる原因か。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
あの放送局よりも。もっとひどい話でしょう。 (スコア:0)
分配する際の対象が、著作者に重み付けされるのが本来のはずなのに違うのだから。
まさにブラック。
Re:あの放送局よりも。もっとひどい話でしょう。 (スコア:1)
分配する際の対象が、著作者に重み付けされるのが本来のはずなのに違うのだから。
その話ってエビデンスあるんだっけ?
具体的な何かがあるならいいんだけど、単なる人づてのウワサだとすると
それを根拠に何かを叩くのはあまりおすすめできない。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re: (スコア:0)
マイナーなシンガーソングライターが自作曲を演奏するのに印税払っているのに、マイナー過ぎてJASRACからの廃刀がないって嘆きならよくきくな。マイナー無視で、メジャーにその分まで配分されているという疑惑はある。
Re:あの放送局よりも。もっとひどい話でしょう。 (スコア:1)
https://togetter.com/li/1145154 [togetter.com]
ライブハウス等が包括契約でちゃんとカウントしてなかったから、という話もある。
やっぱり具体的な事例がほしいね。
JASRACがまともだと信じてるわけじゃないが、
簡単に反論されてしまうような内容をもとに叩くのはちょっとね。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re: (スコア:0)
他人の褌で相撲を取ってるように見えるからじゃないかな、(ある種被害妄想的な?)嫌儲精神。
自らは何も生み出さずに、他人が生み出した資産を「管理」するだけで金が入ってくる機械。
そして必ずしもアーティストに分配しきれてもいないのか、当のアーティストと言う人からも苦情が出て揉めている。
こういう案件こそ深層学習AIにでも任せて間に入る人間を排除すれば良いのに。
Re: (スコア:0)
文句があるならアーティストが自分で全ての権利を管理すればいいのに。
漫画家はそうやってる人もいますよ。
Re: (スコア:0)
あれら以外に対しては、合法または非合法に儲けてても嫌悪感はないんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
分配が不公平、または不公平に見える、もしくは金の流れが全然見えないからでしょうね。
徴収される側が求めているものと違う。そのギャップが大きければ大きいほどムカつく。
お金を払わないという選択肢があれば良いが、目的を達する上で支払わないわけにいかないからどうにもならない。
ニコ動「く」が炎上してるのに近いですね。
ユーザーが求めてるのは、軽くて早くて綺麗で安定した視聴環境。
運営がやってるのは無駄な機能をつけることと、バブル時代の残滓のような箱物やイベント。
ニコ動の場合は、金払わない・別のサービスに逃げることができるので、プレミアム会員の逃散が起きてますが。
まぁ要するに、徴税と分配の不平等感によって民衆革命が起きるのと同じ流れです。
NHKやJASRACには徴税に近しい権限があるわけで、行政機関のような民主化が必要だろうと思いますね。
Re: (スコア:0)
生産的な仕事じゃないからかな。
FXや株のデイトレードもそうだけど、JASRACとかの場合はさらに他人の足を引っ張ってってのまでつくからね。
Re: (スコア:0)
おお、スラド民の多くは好き嫌いで動く動物レベルの阿呆、しかも逆らう力もないとわかって気分がいいぜ
どうせ裁判してる間は払わないでしょ (スコア:1)
裁判で勝ったらどの道払わないし、徴収するといわれても実際には裁判が決着するまでは支払いはしないだろうし、別に不都合はないでしょ。
裁判で負けたら、徴収開始移行の分を支払うことになるだろうから、負けを見越して徴収開始を少しでも遅らせたい、ってことなんだろうかね。
#複製権における教育関係の著作権制限とか、米国フェアユースとかでさえも「営利団体が営利で行ってる活動に使う」場合に免除されるような規定ってないし、法的には無理筋だと思うんだよなぁ……。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
Re: (スコア:0)
もし支払いはじめても、裁判の結果徴収ダメとなれば、返金しないといけませんしね。
返金はかえって面倒と思うんですが、JASRACが現状有利で勝算ありということなんでしょうかね。
JASRAC憎しが多すぎないか? (スコア:1)
私は払うのが当然だと考えています。
他人の権利を使って商売しているのにそれを「文化のため」と言い訳して対価を払わないのはどうなんですかね。
フリーライダーっていうのではないでしょうか。
「文化のため」というなら、それがどの程度の経済規模で「文化」に貢献しているのか定量的なチェックする義務があるのでは?
Re:JASRAC憎しが多すぎないか? (スコア:1)
恐らくこういった教室では市販の楽譜を生徒も購入したうえで使っていると思います。
市販の楽譜はもちろん著作権料が乗せられています。
これに加えて、たとえばお手本演奏を見せるためにも著作権料が必要、というのは
少し乱暴なのではないかとも思います。
また、教室内での演奏にも著作権料が必要、というのを認めてしまうと、
新しい世代の音楽家が育ちにくくなるのではないかと危惧しています。
ギターなどはメジャーな楽器で、ギタリストを志す人も多いと思いますが、
多くは流行りのポップミュージックから入るのではないでしょうか。
このとき、「それは著作権料がかかるので教えられません」となると、
クラシックしか演奏できないことになり、門戸を狭めることになると考えています。
Re: (スコア:0)
いや、担任使用料払えば今まで通り教えられるじゃないですか。
人気のあるポップミュージックと言うことはそれ自体に価値があるはずで、
それを作った先達に敬意と使用料払うっていうのはべつにおかしくないのでは?
Re: (スコア:0)
いやそもそも「教育目的」だと著作権を主張できないから。
そこを曲解して徴収始めるぞとか言い始めたから話がこじれてる。
Re: (スコア:0)
>いやそもそも「教育目的」だと著作権を主張できない
それがすでに曲解してる。
まず大前提として営利目的でない事が必須の条件で、
音楽教室はどう考えても営利目的でしょう。
Re: (スコア:0)
でもねぇ、街角で音楽聞かなくなったでしょ。
本屋でFM垂れ流しとか今やると警告されるんじゃなかったかな?
JASRACが頑張ったおかげだと、皆思ってるんですよ。
音楽が街角から消えたのは。
まぁ、関係ない要因かもしれないけれど、そう思われてる時点でJASRACは何か広報戦略とか、色々間違えてるんだと思うよ。
Re: (スコア:0)
違うよ。信号機は「通りゃんせ」と決まってたのに
わざわざご当地メロディに変えて障害者混乱させるバカが現れたから
鳥の鳴き声に変更されたんだよ
Re: (スコア:0)
言いがかりも甚だしい。
有線放送など街角は今でも音楽で溢れかえっているでしょうに。
Re: (スコア:0)
店内では耳にするけど、道を歩いてて耳にすることは減ったと思うな。
Re: (スコア:0)
払ったお金はまさに文化の担い手である作曲家の手元に入るわけで、「文化のため」なんて底の知れた言い訳でしょ。
要するにカネを払わずにタダで楽曲を使いたいってだけの話に、恥ずかしげもなくご立派な大義名分をつけたもんだと思う。
Re: (スコア:0)
ちゃんと文化を担う人の手元に、使われた分のお金が入ってるのかどうかが疑わしいから嫌われてるんだと思うな。
「大義名分振りかざしてるけど実態はどうなの?」ってのはJASRACに対しての目でもある。
JASRACが裁判に負けるわけがない (スコア:0)
ちゃんと天下りを受け入れているんだから
# 三権分立?そんなモノ日本には存在しません
Re: (スコア:0)
# 三権分立?そんなモノ日本には存在しません
いいえ確かに存在しております
・財界の搾取権
・政界の悪手権
・アイドルの握手券
最初の記事が2017年2月2日 (スコア:0)
最初の情報は正式発表ではなくメディアからの情報リーク。
開始が2018年1月予定。
徴収の是非関係なく告知から開始までが短すぎでしょう。
同一年度内にいきなり告知して料金徴収始めたら利用者側の会社運営に支障をきたすとか考えないのでしょうか。
情報リーク前の段階で利用者からも権利者からも意見を聞いた様子はないし。
Re: (スコア:0)
自己レス
情報リークからは年度はまたいでるじゃん!
とはいえ、プレスリリース見る限り公式通達は6月7日のようですから、殆どの企業で年度またいでないですね。
http://www.jasrac.or.jp/news/pdf/17060702.pdf [jasrac.or.jp]
のファイル名
骨の髄までしゃぶっていくスタンス (スコア:0)
好きになれねぇーなぁ。
JASRACに委託しないアーティストも増えてるし、儲かってねぇなら先に完全民営化(狭義に)して
組織体制からく見直して管理体制を見直せ。
っていうか、これだけの割合の楽曲ガメててなんで儲からないの?
バカなの?
Re: (スコア:0)
儲けるための組織じゃないのに分配されるアーティストが儲からないのを求めてるの?
バカなの?
歌詞の著作権は審査制にするべき (スコア:0)
特許の場合は新規性を審査するが、歌詞については何も行っていない。
著作権が発生するかどうかの審査をするべきだと思う。
歌詞の何%が作詞家のオリジナルかを判定して、著作権料を決めるのが合理的。
Re: (スコア:0)
言いたいことも言えない世の中だからな
Re: (スコア:0)
ますますJASRAC以外が事業やりにくくなるが?
新しい管理組織 (スコア:0)
選択の自由 (スコア:0)
最終消費者にクラシックで無償か流行歌で有償か選んで貰えば良いだけで。
どっちに転んでも音楽教室は困らないし、消費者も混乱しないのでは?
アレルギー体質の部外者がはしゃぐ姿は余り良いものでは無いですよね。