県警トピックス


神奈川県警察の広報活動について、いち早くお伝えします。


【平成29年12月】情報発信

年末年始を安全に!「本当に役立つ防犯対策セミナー」を実施

防犯対策セミナーの様子

12月3日(日曜日)生活安全総務課は、株式会社ぱど、東急セキュリティ株式会社、お笑い防犯軍団「ツナコメ」と協力し、「本当に役立つ防犯対策セミナー」を実施しました。

当日は、“本当に役立つ防犯対策”と称し、企業側の講師による防犯講話のほか、警察官による窓からの侵入対策や、サギ撲滅対策のほか、防犯ボランティアとしても活躍中のお笑い芸人5組が、キャッシュカード手渡し型の“サギ”や、子ども安全対策など「防犯」を題材としたネタを披露し、来場者に「笑い」と「防犯」を伝えていました。

来場した男性は、「お笑いコンビ/松下ひものさんがとても面白かったです。キャッシュカードを騙し取られてしまう“サギ”が多いと聞きました。事実は小説より奇なりですね。今日のセミナーの話を家族の話題にして、皆で気をつけたいと思います。」と話し、お笑いコンビ/松下ひものの松下さんは、「優勝目指して頑張りました。一人でも多くの人に“サギ”の危険性を伝えたいです。」と話していました。

キャッシュカードを騙し取る手口のサギ事件が急増しています。家族が集まりやすいこの時期に「キャッシュカードて私ダメ!」との合言葉を広めましょう。空き巣等の侵入盗は、窓やドアを狙っています。外出の際は、戸締りを確認しましょう。

このページの先頭に戻る


【平成29年11月】情報発信

神奈川県警察音楽隊のマリーンコンサート

11月16日(木曜日)、神奈川県警察音楽隊は、みなとみらい21にある「クイーンズスクエア横浜」においてマリーンコンサートを開催しました。

今回のマリーンコンサートでは「思い出の映画音楽」と題して、物語を印象深くより感動的にする映画音楽から、今なお高い人気を誇る名曲を演奏しました。

また、「特殊詐欺の被害防止」についての警察広報も行いました。

(演奏曲目)

指揮:五島楽長

○バック・トゥ・ザ・フューチャー ○ムーン・リバー ○荒野の七人
○ウエスト・サイド・ストーリー・セレクション ○ショウほどすてきな商売はない(カラーガード演技)

アンコール

○テリーのテーマ

11月のマリーンコンサートの様子


このページの先頭に戻る


【平成29年10月】情報発信

日本証券業協会と連携したサギ撲滅キャンペーンの実施について

10月25日(水曜日)、生活安全総務課と戸塚警察署は、日本証券業協会、戸塚区役所等と連携し、オレオレ詐欺・投資詐欺の撲滅を目的とした“サギ撲滅キャンペーン”を実施しました。

当日は、日本証券業協会関係者約40人のほか、県警マスコットキャラクターのピーガルくん、防犯ヒーローの振り込まセンジャー、証券知識普及プロジェクトマスコットキャラクター「とうしくん」も応援に駆けつけ、防犯啓発品を配布しながら注意喚起を行いました。

また、戸塚密着型シンガーソングライター“kaho*”さん、お笑い芸人の“ねたのおにいさん”らによるサギ撲滅ライブも行われました。同ライブを見た女性は、「歌やお笑いで対策を伝えてくれたので、とても分かりやすかったです。あの手この手でお金を狙う電話が来ることが分かりました。お金の話は気をつけます。」と話していました。

詐欺撲滅キャンペーンの様子

このページの先頭に戻る


神奈川県警察音楽隊のマリーンコンサート

10月19日(木曜日)、神奈川県警察音楽隊は、みなとみらい21にある「クイーンズスクエア横浜」においてマリーンコンサートを開催しました。

今回のマリーンコンサートでは「秋の声…」と題して、美しい自然の景色や美味しい食べ物、楽しいイベントなど、楽しみ方がたくさんある秋に聴きたい曲を、様々なジャンルから演奏しました。

また、「安全・安心まちづくり旬間」についての警察広報も行いました。

(演奏曲目)

指揮:五島楽長

○吹奏楽のための「風之舞」 ○夕やけこやけ(バンドでつづる「日本のしらべ」より)
○トランペット吹きの休日 ○ジャパニーズグラフィティⅨ -いい日旅立ち-
○ムーンライト・セレナーデ(グレン・ミラー・メドレーより) ○チュニジアの夜

アンコール

○もみじ

マリーンコンサートの様子


このページの先頭に戻る


神奈川県自転車防犯協会等と協力した自転車盗難防止キャンペーンの実施について

10月17日(火曜日)、生活安全総務課は、神奈川県自転車防犯協会等と連携して、横浜市鶴見区に所在するJR鶴見駅付近及び京急鶴見駅付近において、自転車盗難防止キャンペーンを実施しました。

自転車盗難は、本年、神奈川県内で認知している犯罪の2割以上を占める身近な犯罪であり、注意喚起のため、あいにくの雨天でしたが、ポケットティッシュ、ボールペン、ワイヤーロック等の啓発品を配布して、一つでも多くの“カギ”をかけるよう、呼び掛けました。

通りかかった女性は「私もちょっとした買い物の時に“カギ”を掛けずに自転車を盗まれたことがあります。“カギ”を2つ掛けるようにしてからは盗まれていません。」と話していました。

自転車盗難防止キャンペーンの様子

このページの先頭に戻る


安全・安心まちづくり旬間 戸塚区防犯のつどい

戸塚区防犯のつどいの様子

10月16日(月曜日)生活安全総務課と戸塚警察署は、戸塚区等と連携して、横浜市戸塚区の東戸塚小学校において、「防犯のつどい」を開催しました。

当日は、お笑い防犯軍団「ツナコメ」と、子供安全キャラクター“おおだこポリス”による子供安全教室「ツナタコポリス子ども安全教室」が行われ、約1,000人の児童に対してコント形式で安全対策を伝えたほか、県警音楽隊が「おおだこポリス」(安全対策の歌と踊り)を披露するなど、児童らは楽しく安全について学習しました。

つどい終了後、出演者らに送り出された児童からは、「大きな声を出すよ!怖くなったら人がいる方へ逃げるよ!」等の声がありました。

おおだこポリスの歌と踊りを覚えてね。防犯チャンネルを検索

このページの先頭に戻る


横浜市子どもの安全啓発イベントの実施について

10月14日(土曜日)、生活安全総務課は、横浜市と連携して、横浜市西区に所在するクイーンズスクエア横浜において「横浜子どもの安全啓発イベント」を実施しました。

当日は、音楽隊の演奏などのイベントや、白バイの乗車体験などのブースも設けられており、来場した子どもたちで大賑わいでした。

警察官から啓発品を手渡された子は「大きな声には自信があるよ!怖くなったら絶対大声で叫ぶからね!」と大きな声で元気よく言ってくれました。

イベントの様子

このページの先頭に戻る


安全・安心まちづくり旬間出陣式の実施について

10月11日(水曜日)、生活安全総務課と南警察署は、神奈川県や防犯ボランティア団体等と連携し、防犯イベント“安全・安心まちづくり旬間出陣式”を実施しました。

当日は、同区出身の歌手「松本梨香」さんを一日警察署長に迎え、サギ事件や子ども安全対策等の注意喚起を行ったほか、応援に駆けつけたキャラクターらとの歌披露や、決意表明等が行われました。

式典後には、横浜市南区に所在する横浜橋商店街において、県警音楽隊を先頭とした防犯パトロールを実施しました。商店街を歩く女性からは、「毎日が安全であることが何よりです。サギにもそのほかの犯罪にも気をつけます。」と話していました。

イベントの様子

このページの先頭に戻る


自動車盗や車上ねらい等の被害を防げ! 「盗難防止キャンペーン」の実施について

10月6日(金曜日)、生活安全総務課と加賀町署は、一般社団法人日本損害保険協会とともに、JR関内駅前において自動車盗や車上ねらい等の被害防止を呼び掛けるキャンペーンを実施しました。

県警キャラクター「トラセンジャー」から、啓発品を受け取った女性は、「少しの時間の駐車でもちゃんとカギをするように気をつけます。」と話していました。

盗難防止キャンペーンの様子


毎年10月7日は「盗難防止の日」

【 いつでも気をつけて愛車を守りましょう 】

  • 一瞬でも車から離れるときはドアロックを!
  • 盗難防止機器を搭載しましょう!
  • 貴重品は車内に放置しないように!
  • 夜でも明るい駐車場所を利用しましょう!

このページの先頭に戻る


サギ撲滅キャンペーンの実施について 「五箇条守ってサギ防げ!!」

10月2日(月曜日)生活安全総務課と横浜市は、株式会社シーサイドラインと連携し、新杉田駅においてサギ撲滅キャンペーン「五箇条守ってサギ防げ!!」を実施しました。

当日は、シーサイドラインプロモーションガール幸野ゆりあさんを“振り込め詐欺撲滅大使”に委嘱し、駅構内への「振り込め詐欺防止五箇条ポスター」の掲出や、防犯啓発品の配布等を行いました。

防犯啓発品を手にした女性は、「私の家にもお金を要求する電話が掛かってきたことがあります。電話でお金の話はしないように気をつけます。キャッシュカードの手渡しも気をつけます。」と話していました。

サギ撲滅キャンペーンの様子


10月1日から31日までは
「特殊詐欺撲滅対策推進強化期間」
みんなで協力して一件でも多くの被害を防ぎましょう。

このページの先頭に戻る