自分の「口臭」って他人からは、どう思われているんだろうか?
あなたも1度や2度はこんな事を考えた事があるのではないでしょうか。
実際あなた自身も人と接する中で
「この人、少し口の臭いがキツイかも・・・」
と思った事がありませんか?
しかしながら、実際にその人に対し、口臭を指摘するのはとても勇気がいる行為ですし難しいですよね。
つまりは、もし、あなたが現在口臭を発していても、周りの人は言い出せずにいるという可能性も大いにあるという事です。
実は口臭には明確に嫌な臭いを発生させるいくつかの原因があるのです。
そのため口臭の原因を理解した上で適切な口臭対策を実践すれば、「人に不快感を与えない口」に生まれ変わらせることも難しくは無いでしょう。
また口臭を発しない口内環境作りは結果として、口を綺麗にしていく事に繋がりますので、あなたの歯や健康にもプラスに働きます。
そこで本日は現役歯科医師である私が
・すぐにできる自分の口臭チェック方法
・口臭を発生させる原因
・今日から実践できる口臭対策方法
の3点をわかりやすくお伝えしていきます。
本質的な口臭改善方法をご紹介しますので、少しでも自分の口臭について気にした事があるという方参考にしてみてください。
1.口臭をチェックしてみる
この章では、口臭をチェックする方法をお伝えします。
どの程度口臭がするのか確認することで、どれくらい人に不快感を与えているのだろうかということの想像がつきやすくなります。
口臭のレベルをチェックすることで、口臭の原因を知り、口臭の対策を行うモチベーション向上につなげていきましょう。
あなた自身では普段なかなか感じ取ることができない口臭をチェックしてみる方法をここでは3つ挙げます。
1-1.唾のニオイを嗅いでみる
人差し指で舌のど真ん中を撫でて指に唾液をつけます。なるべく舌の上をこするような感じで撫でてみてください。そうすることで、若干舌の上の臭い成分もつきやすくなります。
それから、その指を鼻に近づけて臭いを嗅いでみます。
どんな臭いがしましたか?
何も臭わなかったでしょうか?
それとも、ちょっとぬか漬けのような臭いがしました?
生臭い臭気がありましたか?
私も舌の上の唾液を撫でこすって、指に付いた唾液を鼻先1センチメートルの距離で嗅いでみました。
ちょっと、いや、結構いやなにおいを感じました。これを人に臭われたら迷惑かなって、、、
どんな臭いかと言うと、やや生臭く、ちょっとくさった漬物の臭いをマイルドにしたような臭いでしょうか。
しかし、こんな至近距離で臭いを嗅がれないからきっと大丈夫と思いたい。
あなたも私と同じように指で舌を撫でて臭いを嗅いでみましょう。
いかがでしたか?
もし、あまり臭わなかったからといって、他の人はあなたの口臭を全く感じていないということではありません。
なぜなら、ごくわずかな唾液が臭わなくても、お口全体からはある程度不快な口臭がしていることもあるからです。
舌の上の唾液のニオイは口臭のごくごく一部です。
したがって、指に付いた唾液だけで、お口全体から発する本当の口臭はわかりません。
そのため、唾液を指で採取して、嗅ぐ方法は参考程度にお考え下さい。ただし、唾液が非常に強く臭う時はかなり口臭がすることは確かだと思われます。
1-2.お口のニオイを直接嗅いでもらう
あなたはお口を開けて、直接誰かに臭いを嗅いでもらいます。方法はただこれだけ。とても簡単ですね。シンプルな方法です。
嗅いでもらう人についてですが、あなたに率直な意見を言ってくれる人の方がいいでしょう。理解しあっている恋人、配偶者、あるいは、親身な歯科医師や歯科衛生士でも良いでしょう。
この方法は、ニオイを嗅いだ人による評価ですから、評価の表現も人によってさまざまです。どの程度クサイかというフィードバックを得ることが目的なので、たとえ悪い評価が来ても落ち込まない覚悟が必要です。傷心しやすい方には少し向かないチェック方法かもしれません。
では、私は実際にお口のニオイを嗅いでもらうことにしました。
少し恥ずかしい結果が得られるとつらいので、ものすごく念入りに歯みがき、舌ブラシ、デンタルフロスをしてみました。マウスリンスを使うのはずるいと思うので使いませんでした。
まず、妻に嗅いでもらうことにしました。
(くんくん)
「あんまり、臭わない。鼻があまり利かないかも」と家内から評価を得ました。信頼性はないかもしれませんね。
次に、4歳の息子にも嗅いでもらいました。
(くんくん)
「くさくなーい」と素直な判定をいただきました。
また、6歳の娘にも同様に行いましたが、息子と同じ意見でした。
あなたも、勇気が多少必要かもしれませんが、現在の口臭を直に嗅いでもらってみてはいかがでしょうか?
1-3.口臭チェッカーを使ってみる
タニタ ブレスチェッカー グレー EB-100-GY ¥2,800(amazon価格)
あなたは市販の口臭をチェックするための測定器があることを知っていますか?
口臭の元になっているニオイ物質を検知して、その検知した結果を元に5段階の口臭判定を行うというものです。
いくつかのメーカーから発売されているようですが、この記事を書くに当たって体重計やその他計量器で有名なタニタから発売されている口臭チェッカーを実際に購入して使用してみました。
・使い方
使い方は、簡単です。
チェッカーの上のふたを引き挙げるとスイッチオンになります。
しばらくすると、スタンバイ状態になり、緑色のランプが移動しながら点滅します。
その状態になったら、上の写真の女性のように、真ん中のあたりに穴の開いている部分へ息を吐きかけます。
緑のランプの移動点滅が終わると、測定結果が緑、黄、赤、の3色のランプの点灯、点滅を組み合わせて結果を知らせてくれます。
取扱説明書によれば、以下のような判定結果が得られます。
レベル0:においは感じません
レベル1:弱いにおいを感じます
レベル2:においを感じます
レベル3:強いにおいを感じるときがあります。
レベル4:強いにおいを感じます。
レベル5:非常に強いにおいを感じます
・実際に使ってみた
どんな結果が出るのでしょうかということで、実際に私も使用してみました。
昼食に幕の内弁当と、においが強く出そうな赤ワインをいただいてみました。
ワインも飲んだから、口臭強めの結果が出るかなと思い、測定すると、
案の定、レベル5の結果が得られました。
その日の昼食後、特に歯みがきはせず、6時間後に改めて測定するとレベル3まで下がりました。
おそらく、唾液でお口の中が徐々に洗い流された結果、レベルが下がったものと思われました。
このように、一日を通して口臭のレベルの変化が機械を通して実感できるのは面白いですね。
大事な仕事の打ち合わせやデートの前に、このような口臭チェッカーでご自身の口臭をチェックしてみるのもよいでしょう。
持ち運びやすいデザインなので、どこでも口臭チェックができて便利です。
2.口臭の原因
口臭は大きく分けると、
・生理的口臭
・病的口臭
と、2つに分類されます。
生理的口臭は、体に特に病気は無くても発生している口臭です。
病的口臭は、歯や、のど、全身的に何らかの病気があるために起こる口臭です。
日本口臭学会では、以下の表に示すように分類しています。
口臭(臭気)の分類
- 生理的口臭
☆一般的な生理的口臭
加齢性口臭、起床時口臭、空腹時口臭、緊張時口臭、疲労時口臭 など
☆ホルモンの変調などに起因する生理的口臭
妊娠時口臭、月経時口臭、思春期口臭、更年期口臭 など
☆嗜好物・飲食物・薬物による生理的口臭
ニンニク、アルコール、薬物(活性型ビタミン剤)など
- 病的(器質的・身体的)口臭
☆歯科口腔領域の疾患
歯周炎、特殊な歯肉炎、口腔粘膜の炎症舌苔、悪性腫瘍 など
☆耳鼻咽喉領域の疾患
副鼻腔炎、咽頭・喉頭の炎症、悪性腫瘍など
☆全身(内科)疾患
糖尿病(アセトン臭)、肝疾患(アミン臭)、腎疾患(アンモニア臭)など
この章では以上の分類から考えられる個々の口臭の原因についてこれから述べたいと思います。
2-1.歯垢(プラーク)
歯の表面にできるネバネバした白色の歯垢は、主に糖質を原料に、お口の中の細菌が活動した結果作られるものです。できて間もなく、量も少ないころはそれほど強い臭気は発しません。
しかし、歯垢が残ったままの状態が続き、歯垢の量も増えてくると、硫黄分を含む臭気の強いガス(VSC)を作る細菌の活動が活発になるため臭いが強くなってきます。
通常、歯垢は白色の為、意識していないと存在に気付かないものです。上の写真のように、歯垢を染めてみるとべったりと歯に歯垢が付いているのがわかります。歯の表面のピンク色の部分が歯垢です。
2-2.むし歯
大きな穴のある虫歯を放置していませんか?
むし歯は大きくなればなるほど口臭の原因になると考えられます。大きくなったむし歯の穴は歯垢や食べかすの清掃性が良くないため、清掃不良の状態が長く続きやすいです。そのため、細菌の活動が長く続くので臭いを強く発生しやすいと考えられます。
また、大きくなったむし歯の神経は腐っていることがあり、そのため臭いを強く発することがあります。
2-3.歯周病
歯周病は軽度のうちは歯周病由来の強い口臭は感じられませんが、歯周病の原因となる歯垢や歯石からは軽度の口臭の原因となる臭気は発生していると考えられます。歯周病が悪化すると、歯茎から強い刺激臭のある膿がでてくるようになります。
2-4.舌苔(ぜったい)
舌苔の外観は、舌の表面に付着する苔状の白い物質です。
上の写真はやや少し舌苔が付着が多くなりつつある舌の一例です。
舌苔の無いところはピンク色をしていますが、舌の3分の2くらいが白い舌苔で覆われています。
舌苔は、舌の表面や舌の乳頭(舌のざらざらした部分)の間に付着している細菌や、口の中から剥がれ落ちた細胞、食べカスなどから成ります。
舌苔の中には強い口臭の元となる揮発性硫黄化合物を含むガスを作る細菌が存在します。
その細菌が、舌苔の中に含まれる細胞や食べかすなどのたんぱく質成分を分解するときは、硫黄を含むガスを発生させるので強い口臭の原因となります。
したがって、舌苔の溜まりやすい人ほど口臭が強く出やすいと考えられます。
舌苔が付きやすい人はこのような人が考えられます。
・唾液の出が少なくい人
唾液の出が少ないとお口が乾きやすくなり、舌の自浄作用も低下するため舌苔が付きやすくなる傾向にあります。
・鼻でなく口で呼吸をしている人
口でずっと呼吸をしているとお口の中が乾きやすくなり、唾液による舌の自浄作用が働かなくなるため舌苔が付きやすくなります。
・柔らかい食品の摂取に偏っている人
柔らかくて粒子の細かくてドロドロになりやすい食べ物は舌苔となりやすいです。
・舌の位置が低い人
通常、舌の位置は舌の上面が上あごの天井(口蓋)軽く接触している位置にあります。接触していることにより、舌の上面が上あごの天井のヒダとの間で摩擦が起こります。その摩擦力によって自浄作用が働いて舌苔が除去されます。
ところが、舌の位置が低く、舌の上面に大きな空間があると、その自浄作用が働かないため舌苔が付着しやすくなるという訳です。
・舌の運動機能が低下している人
高齢や病気が理由で、舌そのものの動きが悪くなると舌苔が付きやすくなります。
舌が動くことによって、舌の上面にある粘膜の乳頭と乳頭の間が広がったり狭まったりします。そのような状態に唾液の流れがプラスされることで舌の汚れがよく洗い流されます。
したがって、舌の運動機能が低下してしまうと舌苔が付きやすくなるのです。
2-5.のどや鼻の病気
のどや、副鼻腔炎などの鼻の病気からも不快な口臭が発生することがあります。
例えば、風邪の時、のどの奥の腫れが強くなり、膿が出て痰が絡むようになります。その時、膿の不快なニオイが吐く息と一緒になることで不快な口臭として感じられるようになります。
そのほか、副鼻腔炎や中耳炎などが原因でも臭いの強い膿を発生するため口臭の原因となることもあります。
2-6. 全身の病気
糖尿病や肝疾患、腎疾患などが原因で口臭が発生することがあります。
糖尿病では甘酸っぱい臭いの「ケトン体」が体の中にたまる傾向にあるため口臭が感じられることがあります。
肝臓病では、肝臓の機能が低下し、口臭の原因になる物質を分解できなくなることによって、カビやドブのような臭いの口臭がすると言われています。
腎臓病で腎臓の機能の低下が起こると、アンモニア臭の口臭がすると言われています。
腎機能が低下すると、悪臭成分の元のアミン類をろ過することができず、血中に循環したままになってしまいます。
それが一部肺から臭気を伴い呼気となって排泄されると考えられます。
上記のような臭気を口腔から発するようなら全身疾患の疑いがありますので、内科の受診を考慮する必要があるでしょう。
2-7.飲食物
口臭を発生させる飲食物の代表的なものに以下のようなものがあります。
・ニンニク
・ニラ
・ラッキョウ
・アルコール
・納豆
・チーズ
中でも、口臭を強くする代表的な食べ物はニンニクでしょうか。ニンニクによる臭いの成分は内臓で消化された後、肺から吐く息と一緒になって出てきます。翌日くらいまでは臭いに悩まされた経験を持つ人は多いのではないでしょうか。
ニンニクを大量に食べた場合、代謝に時間がかかるため次の日一日中口臭を発生させていることがあります。
他、酒類を飲んだ時も酒くさいニオイがします。この臭気の元は、飲んだ酒類そのものの臭いやアルコールの代謝産物のアセトアルデヒドの臭いからなります。代謝が進むと臭いはなくなってきますが、飲んだ量が多いと長時間臭いが発生することになります。
ニンニクやアルコール、また、ニラやラッキョウ由来の臭いは代謝が終わるまで臭いがでるので一定時間臭いが発生することになります。
一方、チーズや納豆も一時的な口臭の原因となりますが、これは、お口の中に残っているチーズや納豆から臭いが生じているだけなので、30分もすれば、唾液の自浄作用で臭いはほとんどなくなると考えられます。ですが、すぐに臭いを減らしたい時、お口を漱ぐ、ブラッシングを行う、舌のケアを行うなどですぐに改善されます。
2-8.空腹
空腹状態が続く時も口臭が発生することがあります。
空腹状態が一定時間続くと、エネルギー源になる糖類を使い果たしてしまいます。その後は、蛋白や脂肪を分解してエネルギー源にします。その時、蛋白や脂肪は肝臓を経てケトン体という物質を作り出すので甘酸っぱい臭いのケトン臭の口臭がするようになります。
また、空腹状態が長く続いているときは唾液の分泌も低下します。そして、お口の中の粘り気が強くなり、自浄作用も低下するため口臭が強くなる傾向が強くなります。
2-9. 緊張
よく固唾をのむと言いますが、緊張すると、唾液の出が悪くなります。その結果、お口の中が粘り気を感じたり、乾燥した感覚を感じたりすることはストレスの多い生活を送っているとよくあることではないでしょうか。
そして、お口の中の唾液のさらさら感が低下した乾燥状態が続くと口腔の自浄作用が低下するため口臭が強くなると考えられます。
2-10.睡眠
睡眠中は唾液の分泌が低下します。そのため、口腔内の自浄作用も低下します。自浄作用の低下により、口腔内に残っている細菌が活発に活動するため「起床時口臭」が発生しやすくなります。
3.口臭対策の実践
口臭には前の章で解説したように様々な原因があります。この章では、歯科医師である私から述べることのできる歯科的な口臭対策方法についてお伝えします。
対策はこの章では7つ挙げますが、はじめの6つは家庭やオフィスでできるもの、のこりの1つは歯科医院で行うものとなっています。ですので、すぐに、6つは対策を試してみることができます。
当たり前のことが多く書かれているかもしれませんが、当たり前のことが意外と難しいので積極的に取り組んでみましょう。
3-1.ブラッシングを行う
2-1でも触れたように、口臭を発する原因の一つに歯垢があります。
そのため、口臭対策の最も本質的な対策の一つは丁寧なブラッシングによる歯垢の除去です。
・歯みがきの回数とタイミング
最低1日2回特に起床後と就寝前にブラッシングを念入りに行いましょう。
なぜなら、睡眠中は唾液の分泌量が非常に低下し、口腔内の細菌の活動が活発になるので、睡眠時の前と後ろでブラッシングを行うという訳です。
・歯垢が残りやすい部位は特にていねいに!
特に歯垢が溜まりやすい部分は以下のイラストの5か所です。
歯ブラシの毛先を歯面に対して90度に当て、やさしく小刻みにみがくことをこころがけましょう。デンタルフロスの併用もおすすめです。
3-2.舌の清掃を行う
細菌が多く存在する舌苔は口臭の原因となっています。舌苔の除去をすると口臭が減少することは広く知られています。
舌苔の状態を管理する上で舌の清掃は重要です。
上の写真のように舌苔がやや増えてきたなという感じなら舌の清掃を行いましょう。
それでは、器具を用いない舌清掃方法と器具を用いた清掃方法をご紹介します。
・器具を用いない舌清掃方法
少し、唾を飲み込んでみてください。
すると、舌全体がお口の天井部分に接触し、飲み込みが終わると舌がお口の天井から離れるのが感じられたと思います。
舌の清掃は、先ほどの唾の飲み込み運動時に、舌全体がお口の天井部分に接触した感じで、舌全体をお口の天井部分に接触させて行います。
舌を接触させたら、お口の天井に舌全体を押し付け、そのまま、舌を前後、左右といろいろな方向に動かしてお口の天井部分に擦り付けます。
舌苔の付き具合にもよりますが、清掃した後の唾液にあまり味が無いと感じられるようになるまで繰り返して行いましょう。
あまり、舌苔が取れた感じがしませんが、どこでも器具なく舌の清掃がこれで行えるということ、また、舌を傷つけることなく清掃できる点がこの方法の利点です。
・器具を用いた舌の清掃方法
舌ブラシ(タングスクレーパー)を用意します。
表層の舌苔を舌ブラシで舌の奥の方から弱い力(100gくらいの圧力)で前方に掻き出して除去してみましょう。鏡で見て、舌のピンク色がある程度見えてくるようになれば舌ブラシの使用は控えましょう。
なぜなら、過剰な舌ブラシの使用は舌の粘膜を傷つけ、かえって口臭を悪化させてしまうことにつながる可能性があるからです。清掃後、ひりひりするようなことが無いよう、器具を用いて清掃するときは十分に気を付ける必要があります。
舌苔はこれくらい少ないのが理想!
しかし、付着量に個人差があるので 無理な除去は禁物ですよ!
3-3.お口をすすぐ
食後、ブラッシングを行うことが難しい状況の時、お口に水を含み、食後すぐにすすぐことは口臭対策上有効です。
なぜなら、お口の中の食べかす、特に舌の上で、舌苔と混ざり合わさった状態の食べカスを、すすぎ流せるので、舌苔の臭いを強くさせないことに一役買ってくれるからです。
3-4.ガムを噛む
ガムを噛むと唾液が分泌され、お口の自浄作用が高まります。また、舌の運動も適度に行われることからも舌もきれいになりやすいです。
ガムを噛んだ後味がなくなったら、ガムをボール状に丸めましょう。それを下の上に置いておくと舌苔が付きにくくなります。
3-5.水分を補給する
水分をしっかりと補給しましょう。
人は一日に唾液を1~1.5リットルほど分泌します。
引用元:柳澤慧二 監修 塩澤光一 著 「スタディ口腔生理学」133P
水分の補給が不足すると、唾液の出が減少して、自浄作用の低下につながり、その結果、口臭の悪化へとつながってしまいます。
摂取する水分は、水が一番良いです。
では、お茶、コーヒーは良くないのかと問われましたら、水分補給の観点からは理にかなわない部分があるため、良くないとの答えになります。
なぜなら、お茶、コーヒーは利尿作用があるため、体の水分を失いやすいと考えられます。一方、水にはそのような薬理作用は無いので、補給する水分は水が適しています。
水分の補給量はこまめに1.2リットルぐらいを目安に摂取します。
こまめな水分補給が、唾液の分泌を安定させるので、口臭予防に役立ちます。
3-6.ストレスを溜めない
肉体的、精神的なストレスにより、「交感神経」の働きが強くなります。
交感神経の働きが強くなると、唾液線からはネバネバの唾液が少しだけ出るような状態となるため、唾液の流れが悪くなり、お口の自浄作用が働かなくなり、口臭の強さが増してしまうことにつながります。
反対に、リラックスしていると、さらさらの唾液が沢山出るような状態になります。
したがって、口臭を防ぐためには、ストレスを溜めずに適度に解消しましょう。
特別な活動ができなくても、軽い運動をしたり、ゆっくりと風呂にはいったりしてみてください。ストレスをコントロールすることを意識して唾液の出る量が減少しないように心がけましょう。
3-7.歯周病や虫歯の治療を行う
進行した歯周病は「歯周ポケット」と呼ばれる歯と歯茎の境目の溝から強い臭気を持つ膿が出てきます。特に、朝起きた時、口の中がネバネバしていて臭う感じがするという状態は深い歯周病のサインです。
歯周病の治療を行うことは、歯周病による口臭を抑える上で必須事項です。
また、深い虫歯があると強い臭いが虫歯の穴から生じます。その他、食べかすが詰まりやすくなるなど口臭予防の観点からマイナスな条件となるので、積極的に虫歯の治療を行いましょう。
4.筆者である歯科医師がおすすめする口臭対策グッズ
基本的な口臭対策はこれまで解説しましたが、口臭対策・予防に効果的なグッズの存在も広く知れ渡るところです。
ここでは、いくつかの口臭の対策・予防にお使いいただけるグッズをご紹介いたします。
・舌ケアタブレット
江崎グリコ ブレオ・イーエックス(BREO-EX)タブレット グレープミント 66g \836円(amazon価格)
舌のケアをするタブレットです。これまで述べたように、舌苔が少ないことが口臭を防ぐうえではとても大切です。
このタブレットは、「アクチニジン」が配合されています。
アクチニジンとは、キウイフルーツに含まれているタンパク質分解酵素(プロテアーゼ)です。
したがって、このタブレットを舌の上に乗せ舐めていると舌苔が酵素で分解され、口臭が改善されやすくなります。
ところが、タブレットをなめ過ぎると舌のタンパクそのものを分解しかねないので、なめ過ぎには注意した方が良さそうですね。
・舌ケアもできる口臭予防の歯みがき粉
セラブレス セラブレストゥースジェル 113g \1,944円(amazon価格)
舌苔の清掃時にも使える歯みがき粉です。舌苔の清掃効果を高めることで口臭の予防効果が期待できます。
・口臭予防におすすめのオーラルリンス
プロフレッシュ プロフレッシュオーラルリンス 500ml \2,916円(amazon価格)
二酸化塩素でお口全体を消毒し、口臭の原因菌を死滅させることによって、劇的な改善期待できると考えられます。
5.まとめ
通常はある程度の生理的口臭、周りの人が迷惑することはない口臭,があるのは普通です。
しかしながら、日ごろのお口のお手入れが不足していたり、歯やその他全身的な健康を損ねていたりすると、知らず知らずの間に口臭で周囲に不快な思いをさせているかもしれません。
私自身、歯科医師という観点からお口の中に特に焦点を当てた口臭の原因と対策について解説いたしました。
この対策を行っても、口臭が気になる場合、耳鼻科的、あるいは全身的に何らかの疾患がある可能性が疑われますので、耳鼻科や内科の受診が必要かもしれません。
口臭を意識した生活を送ることは間違いなく歯にとっても良いことなので、ぜひ実践して、日々の生活に活用して、快適な毎日を過ごすことにお役立ていただけましたら幸いです。
参考文献:本田俊一 「誰も書かなかった口臭症治療のすべて もう、口臭で悩まない!」
本田俊一 「キレイな息のつくり方」
柳澤慧二 監修 塩澤光一 著 「スタディ口腔生理学」
コメント