こんにちは、クラフトビールも結構好きなしーたかです。
Twitterで情報収集(主に酒関係)をしていたら、面白そうなイベント情報をキャッチしました。
横浜ベイブルーイングの戸塚工場が稼働1周年!1周年を記念してなんと最大5時間のクラフトビールの飲み放題イベントを開催!?こりゃ行くしかないっしょ!
というわけで、戸塚駅からタクシーで約10分。横浜ベイブルーイングの醸造所にやってきました。
横浜ベイブルーイングと言えば、神奈川ではかなりホットな醸造所。チェコスタイルのピルスナーが好評な新興ブリュワリーですね。
もともとは横浜・関内にブリューパブ『ベイブルーイング』を開業し、飲食店に併設した小さい醸造施設でビールを造っていたのですが、徐々に力を蓄えて2016年に念願のビール工場を戸塚にオープン。
工場の操業の他にも、2016年は横浜DeNAベイスターズの球団オリジナルビール『ベイスターズ・エール』を開発したことも話題になりましたね。
横浜生まれ横浜育ちベイスターズファンの私としては、贔屓にしなければならないブリュワリー。そんなわけでめでたい工場操業1周年を祝うべく、いそいそとやってきました。
今回のイベントは、1人2500円の入場料を払うと11種類のクラフトビールが最大5時間飲み放題になるという赤字覚悟の太っ腹企画。
クラフトビールファンなら乗らない手はありませんね。
イベントは12時から開始。どうせ5時間も飲めないし、ゆっくり行こうかなーと14時頃に訪れるとすでに大勢の人で賑わっていました。
工場の奥にテーブルやイス(というかビール瓶のケース)も用意されていたのですが、当たり前のごとく先客が陣取っていました…。
工場側も十分な席を用意するのは難しいでしょうし、陣地を確保するには早めに行かないとってことですね。
まぁそれは覚悟していたので全然オッケー。純粋にビールを楽しみましょう!
工場なだけあって、ビールを造る施設も間近に見られます。触ろうと思えば触れるぐらいの距離まで近寄れます。
謎の装置。タンクなんですかね?ビールはそれほど詳しくないのでよくわかりませんが、男のロマンを刺激されるものであることは間違いない。
今回のクラフトビールの飲み放題はすべてタップから注いでいただけます。
この日のビールは全11種類。なるべく多くの種類を飲みたい方はスタッフの方に伝えればグラスに半分程度の量でも注いでもらえます。
横浜ベイブルーイングの工場を背景に一枚。いただいたのは『IBUKI フレッシュホップ』爽やかな苦味がクセになるー。
12月ですっかり冬真っ盛りですが、お日様が出ているのでそれほど寒さは感じないですね。裏を返せば悪天候だったら凍死してたかもしれない…(笑)
工場の敷地内ではスペースが見つからなかったので、向かいの駐車場へ。
どこかの企業さんの駐車場をレンタルしてもらっているようです。四方八方ミキサー車に囲まれながらクラフトビールを飲むというのもなかなか得難い経験ですな…。
ちなみに駐車場の隅には仮設トイレも8基完備されていて、いつでもトイレに駆け込めるように配慮されております。
昨年(2016年)に開催された工場お披露目パーティーではトイレが足りず、参加者の迷惑をかけたということで仮設トイレを増設したのだそうです。ビールを飲むとどうしてもトイレが近くなりますからね…私も3回ぐらい使わせてもらいました(笑)
ブースで販売されているフードは別料金。今回のイベントでは、なんと食事の持ち込みも可能ということで色々と持ちこんではいましたが、せっかくなので何か食べたいですよね。ラーメン気になるな…。
ひたすらジュージュー焼いている炭焼きのブースは、馬車道や石川町の人気店『チャコールグリル』さん。ハンバーグを焼いているのかなと思ったらソーセージだそうです。
誘惑に負けて買ってしまいました。
口の中で広がるジューシーな肉汁とやや強めのハーブの香りがたまらん…!!炭火×肉×ハーブ、クラフトビールと合わないわけがありませんがな。
青空の下で飲んで食って、最高の休日を満喫しました。
広告
おわりに
というわけで、横浜ベイブルーイング戸塚工場の1周年イベントは大盛況のうちに幕引きとなりました。
2500円で人気ブリュワリーのクラフトビールが飲み放題ということで、参加者はみなさんかなり気合い入ってましたねー。自前のグラスを持ってきている方もいれば、簡易イスを持ち込んでいる方もいました(笑)
来年の2周年も開催するなら是非行きたいところ。来年以降参加される方にアドバイスをするならば
- 開場時間より早めに出向いて座席を確保するべし。
- 座席を確保できなかった時のために、ブルーシートは必須。
- 防寒対策はしっかりと。冷え性の方は厚手の靴下を履いたり、カイロを用意したりしましょう。
- 持ち込みの食料は多めに買っておいた方がいいかも。ソフトドリンクは工場の脇に自動販売機があるので買っていかなくても大丈夫!
- トイレは混雑するので早めに済ます。
- 帰宅ラッシュに巻き込まれたくなかったら、閉会時間より早めに工場を出ましょう。
- 立つ鳥跡を濁さず。ゴミはきちんと処理して帰りましょう。
そんなところですかね。これからもずっと続いてほしいイベントなので、近隣の迷惑にならないように参加者の方はマナーを守って楽しみましょう!
それではまた。
クラフトビールを飲むならこんなお店がオススメ!詳しくはコチラ↓