LIVE
Main 55f4b41b 2257 44db 98e2 827e278f7b8a
闘会議から五輪へ?!日本初のプロゲーマーになれる5ゲームが決定

闘会議2018がプロライセンス発行第1号大会に

Default portrait
Dec 13, 2017 by editors room Reporter

3 Lines Summary

  • ・闘会議2018で5つのeスポーツ(ゲーム)のプレイヤーにプロライセンスが発行される
  • ・世界ではeスポーツの認知度が高く、賞金総額20億円の大会も
  • ・オリンピックでeスポーツが競技に入れば、日本人プロゲーマーが大活躍するかも?

闘会議2018でプロライセンス発行!

デジタルからアナログまで、古今東西のゲームが集まる日本最大級の“ユーザー参加型”ゲームイベント「闘会議」。
昨年、会場来場者6万8459人、ネット視聴者412万6180人を動員したこの「闘会議」が、来年2018年2月10日(土)と11日(日)の2日間に渡って開催されることが発表された。

そしてこの2日間の中で、過去の実績などを踏まえた上で、プレーヤーに対して日本初となるeスポーツのプロライセンスが発行されることとなった
現時点(2017年12月13日時点)でプロライセンスが発行される予定のゲームのタイトルは、以下の5つだ。

・ウィニングイレブン 2018
・ストリートファイターⅤ アーケードエディション
・鉄拳7
・パズル&ドラゴンズ
・モンスターストライク

F6e47969 d61e 4220 bc43 edeb89b1e971

世界のeゲームと日本のeゲームの現状は?

そもそも「eスポーツ」とは、「エレクトロニック・スポーツ(Electronic Sports)」を略したものでコンピューターゲームやビデオゲームで行われる競技のことを指す。

このeスポーツ、海外では“プロスポーツ”として認知されていて、世界の市場規模は2019年の予測で1300億円を超える。また賞金総額が約20億円の大会も開催され、プロ選手の中には、年間数億円の収入を得る選手も存在する。

今や世界の「eスポーツ」の競技人口は野球やゴルフを超えているのだ。

一方、日本は数々の名作ゲームを世界に送り出しているにも関わらず、eスポーツの認知度は低く、法律上賞金の上限がわずか10万円となってしまう場合もあり、盛り上がりにかける現状となっていた。

そこで、来春早々に日本のゲーム関連団体とeスポーツ団体の5団体(CESA、JOGA、JeSPA、e-sports促進機構、JeSF)が統一団体を設立し、プロライセンスを「闘会議」で初めて発行することになった。この措置によって、プロゴルファーや棋士などと同じように、高額賞金の大会などを開催できるようになる。

3f504e29 96ff 44c9 8ffb 130f5e290639

目指すはオリンピック

eスポーツは、スポーツ国際大会であるアジア競技大会の2018年ジャカルタ大会で試験導入される予定で、2022年杭州大会で正式なメダル種目になる。さらには2024年のパリ五輪で正式種目に採用するかの協議がされている。

統一団体が作られることで「そのスポーツの国内唯一の代表団体であること」という条件があるJOC(日本オリンピック委員会)に加盟できることとなり、日本人プロeスポーツプレイヤーが国際大会に出場できることとなる。

来年2月に行われる「闘会議」で生まれる日本初の“プロ”ゲーマー達が、オリンピックで活躍する日も遠くは無さそうだ。

3

この記事がキニナル

App icon

ホウドウキョク

ニュース

Fuji Television

Appstore badge

Google play badge

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

Default portrait
ホウドウキョク編集部
Reporter
Thumbnail 4b02ccdd 133c 4709 97b6 f6cf7fb34fc1
スマホ自転車と衝突し女性死亡…加害者にならないために気をつけるべきこと
less than a minute
-.-
editors room
Reporter
Thumbnail f350e585 74ed 48a8 9e6c 68de3126fce0
北九州監禁殺人事件の全容。 7人はどのように殺害されたのか
3 hours ago
4.5
editors room
Reporter
Thumbnail 605f5dc0 cf15 4d96 a880 6f21e9e4bf34
北九州監禁殺人事件の全容。7人殺害した犯人の素顔
9 hours ago
4.0
editors room
Reporter
あなたの興味からおすすめ
Recommended by