東京新聞のニュースサイトです。ナビゲーションリンクをとばして、ページの本文へ移動します。

トップ > 社説・コラム > 私説・論説室から > 記事

ここから本文

【私説・論説室から】

国際条約と政治決断

 先駆的な取り組みを促す国際条約を結ぼうとしても、政府内部の関係機関がいろいろ理由をつけて阻むのが通例だ。今年、ノーベル平和賞を受賞した「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)が尽力した核兵器禁止条約もその例だろう。安倍内閣は受賞の意義を認めながらも「日本政府のアプローチとは異なる」として条約に署名していない。

 思い出すのは、対人地雷禁止条約の署名に踏み切った当時の外相、故小渕恵三氏だ。このときも対人地雷を保有する防衛庁(当時)などが難色を示し、在日米軍が保有する地雷の取り扱いなど課題はあったが、「世界の趨勢(すうせい)を踏まえて対応したい」として条約署名へと舵(かじ)を切った。いわゆる政治決断である。

 小渕氏はその翌年、首相に就き、カンボジア訪問の際には地雷の除去作業を行う対策センターを訪ね、自ら地雷探知機を握った。パフォーマンスとはいえ、地雷禁止に懸ける決意を示すには十分だった。

 核兵器禁止条約はどうか。唯一の戦争被爆国として、条約署名の上で、核廃絶を主導する政治決断はできなかったのか。交渉不参加を決めた岸田文雄前外相は広島県の選出だ。被爆者の思いを、日本政府が直接受け止めることができず、なおさら残念でならない。

 小渕氏の例を引くまでもなく、政治指導者にとって決断力は不可欠な資質だ。首相の座は、天からは降ってはこない。 (豊田洋一)

 

この記事を印刷する

東京新聞の購読はこちら 【1週間ためしよみ】 【電子版】 【電子版学割】