「なんで休んだの?風邪ひいたの?」園児からの質問と答え【幼稚園入園をめぐる家族の物語㉒】

ご訪問頂きありがとうございます。

初めてお読みになる方はこちらからどうぞ→第一話  来年から幼稚園』

 

前回までの内容

息子“たける”は、超がつく繊細で感受性の鋭い気質の持ち主。

入園の半年ほど前から「ママが一緒でなくては幼稚園に行かない」と言うたけるの気質に合った集団生活への移行方法を考えてきた。

そこで「慣れるまでは母親が園に付き添う」という方法を取らせてもらうことに。

入園後、園や先生に恵まれ楽しく過ごしていたが、隣接する小学校の校舎への移動の際に見せるたけるの様子から、今はまだ母親のサポートを必要としていることを再認識。

初登園から3週目、「行きたくない」が出てお休みしたことで、たけるからいろんな話をきくことができた。

 

“たける”のように、繊細さや感受性の豊かさ鋭さ、敏感さを生まれ持つ気質の子のことを、HSC(Highly Sensitive Child)=人一倍敏感な子と言います。

HSCは一般に、集団に合わせることよりも、自分のペースで思案・行動することを好みます。これはその子の独自性が阻まれることを嫌がるほどの「強い個性」とも捉えられるのです。

また、HSCは些細な刺激を察知し、過剰に刺激を受けやすいせいもあって、家や慣れている人や場所では絶好調でも、新しい人や場所、人混みや騒がしい場所が極端に苦手なのです。

さらに他の子は問題なくできることを怖がったり、小さいことを気にしたりしがちですので、「内気」とか「引っ込み思案」とか「臆病」とか「神経質」などとネガティブな性格として捉えられ、「育てにくい子」として扱われてしまう傾向にあります。

これらはHSCの、微妙な刺激や変化を敏感に感知する繊細さ(先天的な気質)にあるのです。

5人に1人は、HSCに該当すると言われています。(*HSCはアメリカのエイレン・アーロン博士が提唱した概念です)

HSC・HSP(Highly Sensitive Person)の特徴

①刺激に対して敏感である。ちょっとした刺激でも感知してしまう。すぐにびっくりする。

②過剰に刺激を受けやすく、それに圧倒され、人より早く疲労を感じてしまう。新しいことや初対面の人、人の集まる場所や騒がしいところが苦手。誰かが怒鳴る声を耳にしたり、誰かが叱られているシーンを目にしたりするだけでつらい。慣れた環境や状況が変わるのを嫌がる。不快な状況や圧倒された状況にいると、冷静さを失いやすい。

③人の気持ちに寄り添い深く思いやる力や、人の気持ちを読み取る力など『共感する能力』に秀でている。細かな配慮ができる。

④自分と他人との間を隔てる「境界」がとても薄く、他人の影響を受けやすい。他人のネガティブな気持ちや感情を受けやすい。

⑤直感力に優れている。漂っている空気や気配・雰囲気などで、素早くその意味や苦手な空間・人などを感じ取る。先のことまでわかってしまうことがある。物事の本質を見抜く力がある。物事を深く考える傾向にある。思慮深い。

⑥モラルや秩序を重視する。正義感が強い。不公平なことや、押しつけられることを嫌う。

⑦自分のペースで思案・行動することを好む。自分のペースでできた方がうまくいく。

⑧静かに遊ぶことを好む。集団より一人や少人数を好む。1対1や少人数で話をするほうがラク。大人数の前や中では、力が発揮されにくい。

⑨自己肯定感が育ちにくい。外向性を重要視する学校や社会の中で、敏感な気質ゆえに求められることを苦手に感じることが多く、人と比較したり、うまく行かなかったりした場合に自信を失いやすい。

⑩自分の気質に合わないことに対して、ストレス反応(様々な形での行動や症状としての反応)が出やすい。感受性が強すぎ、繊細すぎるために、学校や職場での環境や人間関係から強いストレスを感じてしまい、不適応を起こしやすい。人の些細な言葉や態度に傷つきやすく、小さな出来事でもトラウマとなりやすい。

 

スポンサーリンク

「たけるくんはなんで休んだの?」

たけるにとっては土日以外にあと1日お休みすることが大事。

それがわかって、週に1回くらい休むようになったけれど、そのことでひとつだけ気になっていることがありました。

それは他のお友達への影響です。

 

ある日、2人のお友達(なおきくんとゆきなちゃん)が私に尋ねてきました。

 

f:id:kokokaku:20171212122349j:plainf:id:kokokaku:20171212122146j:plain「ねぇ、たけるくんのお母さん」

f:id:kokokaku:20171105202409j:plain「なぁに?」 

f:id:kokokaku:20171211204643j:plain

f:id:kokokaku:20171212122349j:plain「たけるくんはなんで昨日休んだの?風邪ひいたの?」

f:id:kokokaku:20171105143601j:plain「なおきくん、ゆきなちゃん、気になってたよね、ごめんね。

風邪はひいていないんだよ。たけるが休みたいって言ったの。」

f:id:kokokaku:20171212122349j:plain「風邪じゃないのに休むの?」

f:id:kokokaku:20171105143601j:plain「そうなの。変と思うよね。ちゃんと説明しようね。

幼稚園はじまったばかりで、たけるはまだ慣れていなくてね、

ムリすると疲れちゃうんだよね。

それに無理やり行かせたら『幼稚園行かない』って言うと思うのよ」

f:id:kokokaku:20171212122146j:plain「ふうん。たけるくんまだ慣れないの?」

f:id:kokokaku:20171105143601j:plain「そうなんだ。たけるは保育園には行かないでずっとおうちにいたし、こんなにたくさんのお友達と一緒に過ごしたことがなかったから、みんなよりもすごく遅いスタートなんだ。

入園してから毎日初めてのことばかりで、『怖いな、イヤだな、心細いな』っていう気持ちと闘いっぱなしですぐ疲れちゃうし、まだ慣れていないんだよ」

f:id:kokokaku:20171212122146j:plain「ふうん。・・・休んじゃダメって言わないの?」

f:id:kokokaku:20171105143601j:plain「ふたりは言われる?」

f:id:kokokaku:20171212122349j:plainf:id:kokokaku:20171212122146j:plain「うん。休みたいって言ったらダメって言う」

f:id:kokokaku:20171105143601j:plain「普通はそうだよね。私もそう思っていたんだよ。

だけどダメとは言えなくなったんだよね」

f:id:kokokaku:20171212122136j:plainf:id:kokokaku:20171212122146j:plain「・・・?」

f:id:kokokaku:20171105143601j:plain「たけるの場合、どうしても無理って苦しくなりやすいし、それでも行かなきゃダメって言われると、だんだん心が壊れてしまうのがわかるの。

だから、たけるのことをママやパパが勝手に決めることはできないって思ってるの。

これからも慣れるまでたけるのお母さん幼稚園に来るし、お休みもさせてもらうけどいいかな?」

f:id:kokokaku:20171212122349j:plainf:id:kokokaku:20171212122146j:plain「いいよ!」

f:id:kokokaku:20171105202409j:plain「ありがとう」

               f:id:kokokaku:20171214160054j:plain

 

 子どもたち相手にとっさに自分の正直な気持ちや考えを話したけど、これで良かったかな。

子どもたち、たけるにだけママが付き添っていること、

ママが付き添っているのにそれでもお休みすること、

どう感じてるだろう。

 

私が子どもだった頃だって、お休みどころか、送り迎えすら「お母さんと一緒に歩きたい」なんて言えなかったし、そんなこと言って良いなんて知らなかった。

当時、もし私たちみたいな親子がいたらどう思ったかな。

私だったら…「あの子は弱いんだな、私は強い」って思っても、「私もそうしてほしい」という思考にはつながらなかった気がする。

でも「私も、ぼくも、そうしてほしい、休みたい」と思う子がいたら・・・きっとジレンマを与えてしまうよね。

 

きっと、こんな疑問を投げかけてくる、なおきくんやゆきなちゃんは、物事に疑問を持って、ちょっと深く感じ取ろうとする気質を持ってるのだろう。

 

先生や園長先生には快諾していただいたけど、子どもたちの気持ちを考えるとやっぱり少し後ろめたい。

 私たち家族の選択が他の園児に与える何らかの影響について一体どういう配慮が必要だろう。

申し訳ないけど今は方法が見当たらない。

 

f:id:kokokaku:20171104145840j:plain「はーい、今日のお散歩は10時に出発です。今のうちにトイレを済ませておいて下さいねー」

  

      f:id:kokokaku:20171211204709j:plain

  

次回につづく・・・

 (*この物語は、実話をもとにしていますが、個人名や団体名、エピソードの一部に変更を加え、事実と異なるところがあります。)

  

ー著書紹介ー

~幼かったあの日の私を抱きしめに行こう。

本当の私(ママ)になるために。~

というキャッチコピーの本、『ママ、怒らないで。』を出版しています。

ママ、怒らないで。不機嫌なしつけの連鎖がおよぼす病

ママ、怒らないで。不機嫌なしつけの連鎖がおよぼす病