<iframe src="//nspt.unitag.jp/f8fa0c7841881b53_3309.php" width="0" height="0" frameborder="0"></iframe>

コラム

アラバマ補選で民主党が勝利、そのインパクトは?

2017年12月14日(木)11時30分
アラバマ補選で民主党が勝利、そのインパクトは?

共和党候補のスキャンダルが注目され、僅差で民主党のジョーンズ候補が勝利したが Marvin Gentry-REUTERS

<共和党候補の過去の性スキャンダルが発覚していたアラバマ上院補選では、民主党候補が勝利。しかしこれで民主党が勢いを取り戻したと見るのは過大評価>

全米が注目していた、アラバマ州選出の上院議員補欠選挙が12月12日に実施されました。多くの未成年女性への性的行為という疑惑が報じられていた共和党のロイ・ムーア候補は、スキャンダルを全面否定するとともに、スキャンダル発覚後もトランプ大統領の支持を取り付けて「善戦」していると伝えられていました。ですが、結果としては民主党のダグ・ジョーンズ候補が僅差で勝利しています。

これで、盤石の保守州であるアラバマで上院議員の議席の1つが民主党に行くという「番狂わせ」が現実のものになりました。これを受けて、上院の勢力は「共和党51対民主党49(民主党には無所属の2人を含む)」という際どい状況になっています。

ムーア候補は、正式な敗北宣言は出しておらず、直後の時点では「再計算」を要求しています。ですが、アラバマ州法では再計算の申し立てができるのは、票差が0.5%以内の場合に限られている中で、今回は1.7%の差が付いているので、結果は動かないでしょう。

選挙結果を受けて、民主党陣営は「これで2018年の中間選挙での上院過半数奪還が視野に入ってきた」とか「トランプ政治への不信任であり、同時に性的疑惑を抱えたトランプ本人への不信任でもある」という受け止めをしており、勢い付いているのは事実です。

では、これの選挙を契機としてトランプ政権は窮地に陥っていくとか、民主党に勢いが出て、政局の方向性が大きく変化するのかというと、必ずしもそうではないという見方もあります。

まずトランプ大統領に関してですが、今回の敗北が100%大統領への不信任であるとか、政権にとっての「痛手」では「ない」という見方も出ています。まず、大統領自身は、「予備選の当初は別の候補を応援しており、最初からムーア候補では勝てると思っていなかった」とか「共和党が勝つには、勝てる候補を立てるしかない」などと、落選したムーア候補に責任転嫁をしています。

もっとも、大統領としてはスキャンダルの逆風が吹く中でも、完全にムーア支持に回っていたわけです。特に大きな集会を隣のフロリダで開いてムーアの応援をした時には、ムーア陣営は勢い付いたし、世論調査も一旦優勢になっていたのは事実です。ですから、「オレはやることはやった」というわけです。

一方で、実は共和党の保守本流には「ホッとしている」という感じも見受けられます。まず、上院共和党のボスであるミッチ・マコネル院内総務はムーア不支持でしたし、アラバマのもう1つの上院議席を守っている保守系ベテランのシェルビー議員などは「自分はムーアには投票しない」などと言っていたのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)、『アメリカモデルの終焉』(東洋経済新報社)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

今、あなたにオススメ
Content X powered by

ニュース速報

ビジネス

ECBが成長見通し上方修正、緩和姿勢は継続

ワールド

スイス中銀がマイナス金利据え置き、フランは「過大評

ビジネス

エールフランスKLM、18年夏に日欧路線を増便へ

ビジネス

税制改正、与党大綱を決定 デフレ脱却へ企業投資後押

MAGAZINE

特集:日本を置き去りにする作らない製造業

2017-12・19号(12/12発売)

ものづくり神話の崩壊にうろたえる日本。新たな形の製造業が広がる世界

グローバル人材を目指す

人気ランキング

  • 1

    北の核実験で広がる「幽霊病」と苛酷な仕打ち

  • 2

    中国が密かに難民キャンプ建設──北朝鮮の体制崩壊に備え

  • 3

    太陽系の外からやってきたナゾの天体、宇宙人の探査機の疑いで調査へ

  • 4

    算数が得意な富裕層の子どもと、家庭科が得意な低所…

  • 5

    推定500歳!地上で最古の脊椎動物はガリレオの時代か…

  • 6

    集団レイプで受けた心の傷から肥満に苦しむ女性の回…

  • 7

    「深圳すごい、日本負けた」の嘘──中国の日本人経営…

  • 8

    高いIQは心理・生理学的に危険――米研究

  • 9

    習近平、「南京事件」国家哀悼日に出席――演説なしに…

  • 10

    苦しまない安楽死マシンなら死を選びますか?

  • 1

    金正恩を倒すための「斬首部隊」に自爆ドローンを装備

  • 2

    「ICBM発射映像に炎に包まれる兵士」金正恩が目撃しながら大喜びか

  • 3

    推定500歳!地上で最古の脊椎動物はガリレオの時代から生きてきた

  • 4

    北朝鮮外務省が声明「戦争勃発は不可避、問題はいつ…

  • 5

    EVとAIで人気のテスラ ささやかれる「自動車製造を…

  • 6

    高いIQは心理・生理学的に危険――米研究

  • 7

    「深圳すごい、日本負けた」の嘘──中国の日本人経営…

  • 8

    北の核実験で広がる「幽霊病」と苛酷な仕打ち

  • 9

    キャノーラ油で認知症が悪化する──米研究

  • 10

    ビットコインのために自宅を担保にするバカ、米当局…

  • 1

    北朝鮮「亡命兵士」の腸が寄生虫だらけになった理由

  • 2

    北朝鮮「兵士亡命」が戦争の引き金を引く可能性

  • 3

    北朝鮮「亡命兵士」の命を脅かす寄生虫の恐怖

  • 4

    金正恩を倒すための「斬首部隊」に自爆ドローンを装備

  • 5

    米朝戦争になったら勝つのはどっち?

  • 6

    「ICBM発射映像に炎に包まれる兵士」金正恩が目撃し…

  • 7

    「英王室はそれでも黒人プリンセスを認めない」

  • 8

    推定500歳!地上で最古の脊椎動物はガリレオの時代か…

  • 9

    北朝鮮外務省が声明「戦争勃発は不可避、問題はいつ…

  • 10

    「軍事衝突は近い。国防総省は在韓米軍の家族を退避…

胎内のような、安心感のなかでイマジネーションを膨らませる。
日本再発見 シーズン2
ニューズウィーク日本版デザイナー募集
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

MOOK

ニューズウィーク日本版 特別編集

最新版 アルツハイマー入門

絶賛発売中!