• 2017/12/14
  • 株式会社ミクシィ
  • ニュースリリース

ヘルスケア事業参入と子会社設立のお知らせ
エビデンスに基づく最適な運動プログラムとコミュニケーション設計で 健康寿命延伸を目指す

 株式会社ミクシィ(東京都渋谷区、代表取締役社長:森田 仁基、以下ミクシィ)は、「株式会社スマートヘルス」(東京都渋谷区、代表取締役:荻野 泰弘、以下スマートヘルス社)を設立し、来るべき超高齢化社会を見据えたヘルスケア事業に参入します。

 超高齢化社会を迎える日本では、社会保障給付費(年金、医療、福祉、介護に係る費用)の増大により国の財政を圧迫することが社会問題になっており、厚生労働省によると2015年度における社会保障給付費が約120兆円だったのに対し、2025年における社会保障給付費の推計総額は約150兆円にも上ると試算されています(*1)。

 スマートヘルス社では、この社会問題において男性・9.13年、女性・12.68年とされている平均寿命と健康寿命のギャップ(*2)の縮小が重要であるとの認識のもと、社会保障給付費削減に向けた取り組みとして推奨される介護予防に着目し、ミクシィで培ったコミュニケーション設計のノウハウと融合させた新しいヘルスケア業態を展開します。これにより健康寿命の延伸を図り、ひいては社会保障給付費削減の一助となることを目指します。

(*1)厚生労働省 平成24年「社会保障に係る費用の将来推計について」より
(*2)厚生労働省 「平均寿命と健康寿命をみる」より



健康寿命の延伸を実現するために、以下の3点をベースにした事業を展開します。

エビデンスに基づく運動プログラムの提供
(1 予防理学療法と栄養学に基づき身体の状態を評価します。
(2) (1の結果からサービス利用者の身体の状態に合った最適な運動プログラムを提供します。


ミクシィのコミュニケーション設計
(3  "複数のサービス利用者でチャレンジする目標の設定""サービス利用者間のコミュニティ形成"など、
   これまでミクシィが培ってきたコミュニケーション設計により、サービス利用者が運動を継続しやすい環境を構築します。

スマートヘルス画像.JPG
■今後の展望
 今後、研究機関との連携も視野に入れ、サービスを提供する実店舗のオープンや、ヘルスケアアプリの提供、サービス利用者のPHR*を蓄積したデータベースの構築など、多角的なアプローチで日本の健康寿命延伸に取り組む方針です。(*)Personal Health Record




■京都大学と共催で「第3回デジタルヘルスシンポジウム」を開催します
 2018年1月19日(金)に京都大学吉田キャンパスにて「PHR*と情報銀行の今後の展望」をテーマにした第3回デジタルヘルスシンポジウムを開催します。(*)Personal Health Record
詳細は京都大学産官学連携本部公式サイト<http://www.saci.kyoto-u.ac.jp/?p=6509>よりご確認ください。

■「株式会社スマートヘルス」概要

商号

: 株式会社スマートヘルス

所在地

: 東京都渋谷区東1丁目2番20号住友不動産渋谷ファーストタワー

代表者

: 代表取締役 荻野 泰弘

事業内容

: ヘルスケア事業

設立年月

: 2017年5月



ミクシィグループ < mixi.co.jp >
ミクシィグループは『新しい文化を創る』をミッションに掲げ、1997年の「Find Job!」創業以来、日本発のSNS「mixi」やマルチプレイで楽しめるスマホアプリ「モンスターストライク」をはじめ、コミュニケーションの可能性を広げるサービスを提供してまいりました。これからも皆さまの生活をより豊かにすべく、新たな市場の創造に挑戦し続けます。



"ミクシィ"、"mixi"、mixiロゴは、株式会社ミクシィの登録商標または商標です。また、ミクシィグループ各社の会社名、サービス・製品名は各社の登録商標または商標です。

ニュースリリース一覧へ戻る