これまでも数々の歴史的写真をお伝えしたが、インターネット上では当時の貴重な写真が定期的に取り上げられている。歴史に学ぶ教訓は多い。古きをたずねることは、新しきを知ることとなるのだ。
ということで、今回もまた、見たことあるやつもないやつも含めて当時の貴重な写真を見ていくことにしよう。
スポンサードリンク
1. インフルエンザキャンプで佇む看護師[1912年]
image credit: Crack Two
2. ミサイル・テストセンターにて
ジョンF・ケネディ、リンドン・ジョンソン、他スタッフ
[1962年 フロリダ ケープ・カナヴェラル]
image credit: Crack Two
3. ディズニーランドオープン[1955年]
image credit: Crack Two
4. マルコムXの演説を聞くジョージ・リンカーン・ロックウェルらアメリカの極右政治活動家でありナチス党員[1961年]
image credit: Crack Two
5. ソ連の領土から撤退するとき、ドイツの軍隊は鉄道耕運機を使ってすべての線路を破壊していった[1944年]
image credit: Crack Two
6. 見世物小屋(ヒューバート博物館)とのぞき部屋
[1950年 ニューヨーク タイムズスクエア]
image credit: Crack Two
7. 若かりしジョセフ・スターリン[1902年]
image credit: Crack Two
8. 戦争から戻った兵士とキスをする女優のマレーネ・ディートリッヒ[1945年]
image credit: Crack Two
9. ビクトリア女王とアルバート王子[1854年]
image credit: Crack Two
10. 戦闘機の飛行前にブルースター(愛称バッファロー)の点検をする
オーストラリア空軍[1941年 シンガポール]
image credit: Crack Two
11. 保険金目当てで夫を殺したルース・スナイダーは世界で初めて電気椅子での死刑執行がなされた。この写真は1928年、シンシン刑務所でルースが電気椅子に座る時に撮影されたものである。(関連記事:世界初、写真撮影された死刑執行シーンとそのサイドストーリー
image credit: Crack Two
12. ニューファンドランドの上空を飛行するヒンデンブルク号[1936年]
image credit: Crack Two
13. 撃たれて水に落ちた人を助けるため
裸になって水に飛び込もうとする射撃手[1944年]
image credit: Crack Two
14. イタリア、ヴェネツィアの大運河[1865年]
image credit: Crack Two
15. エドワード朝の建築様式で建てられたブラジルの建物[1900年]
image credit: Crack Two
16. ハイパーインフレにより壁紙にされる紙幣[1923年 ドイツ]
image credit: Crack Two
17. ブラジルの奴隷所有者と2人の奴隷[1860年]
image credit: Crack Two
18. グルジア・ソビエト社会主義共和国への旅行中、角杯でワインを飲むフィデル・カストロとニキータ・フルシチョフ[1963年]
image credit: Crack Two
19. モノレールから落ちる象
象は助かって、その後40年以上生きた[1950年 ドイツ]
image credit: Crack Two
20. ベルリン夏季オリンピック中に写真を撮るドイツのSS部隊[1936年]
image credit: Crack Two
21. コニーアイランドのヤギの馬車[1900年]
image credit: Crack Two
22. ヘルメットなしで試合をするニューヨーク・レンジャーズとデトロイト・レッドウィングス[1967年]
image credit: Crack Two
23. アヘン窟[1940年 シンガポール]
image credit: Crack Two
24. パリオペラハウス[1892年]
image credit: Crack Two
via:Crack Two・translated by どくきのこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「画像」カテゴリの最新記事
- 戦争・文明・文化・権力。24の歴史的写真
- ペットたちにクリスマスプレゼント送ってみた、こうなった。なんか違うペット用ギフトグッズ画像集
- 猫の何気ない仕草が人間を笑わせにかかっている件
- クリスマスツリーが欲しい?パイナップルがあるじゃない。最近海外で流行しているパイナップルツリー
- 人なつっこすぎて警察犬失格。だけど彼には天職があった。総督犬となったガベルの場合(オーストラリア)
- 使用済みのバスをシェルターに大改造。急増するホームレスたちに救いの手を差し伸べるプロジェクト(イギリス)
- 厳しい寒さで凍傷を負いボロボロになっていた猫。ようやく保護されあたたかい家庭の元へ(カナダ)
- 1784年から1970年まで。186年間に渡る欧米の最新女性ファッションの推移がわかるイラスト
「歴史・文化」カテゴリの最新記事
- 戦争・文明・文化・権力。24の歴史的写真
- 殺人島に葬られた、「難破船バタヴィア号の惨劇」の生存者5人の遺体が発掘され、事件の真相が徐々に明らかに(オーストラリア)
- 若きミケランジェロの窮地を救ったのは古代ローマ彫刻の贋作だった!?
- 誰が?一体何のために、謎めいたルーン文字が記された砥石が発見される(ノルウェー・オスロ)
- もしロシアに行くのなら、チェックすべきソビエト時代の芸術的、近未来的バス停の数々
- 青銅器時代に作られた武器や道具のほとんどは宇宙の素材「隕石」から作られていた(フランス研究)
- ギガントピテクス・マンモス・タスマニアタイガーなど、近年解き明かされた7つの歴史的ミステリー
- このイベントが日本にもあればいいのに。見知らぬ誰かとプレゼントを贈りあう「シークレット・サンタ」(ニュージーランド)
この記事をシェア : 44 68 5
人気記事
最新週間ランキング
1位 38594 points | 安楽死の合法化発表を受け、1分で苦痛なく安らかな死につけるハイテク自殺幇助マシンが発表される(オーストラリア) | |
2位 3189 points | あらゆる魚、さばきます!サバやアジからスッポン、貝まで。魚のさばき方が網羅された「日本さばけるプロジェクト」 | |
3位 2633 points | 使いどころが試される。あのミステリアスな書物「ヴォイニッチ手稿」がLINEスタンプになっていた件 | |
4位 1400 points | 青銅器時代に作られた武器や道具のほとんどは宇宙の素材「隕石」から作られていた(フランス研究) | |
5位 1339 points | アフガニスタンで大勢の人を救ってきた軍用犬が、任務後安楽死の危機に直面。兵士らが犬たちを救うための嘆願書を提出(イギリス) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
あー、やっぱり象だよな
サムネ見た時、脳が認識するのを拒んだわ
2. 匿名処理班
ぞうさーーーん
3. 匿名処理班
何でゾウさんモノレールに乗ってたんだろう? 移送してたんだろうか? なんで落ちたんだろうか? 不思議な光景だな
4. 匿名処理班
スターリンイケメンすぎワロタ
5. 匿名処理班
歴史だね
6. 匿名処理班
ディートリッヒの左下の奴はスカートの中のぞいてる、絶対に。
7. 匿名処理班
5.は、ドイツ国内では?
敗戦間際にドイツ国内の資産をソビエトに奪われるくらいなら破壊してしまえというネロ司令が実施されてる
その時の撮影ニュース映画に、この絵があったように記憶している
8. 匿名処理班
写真の10はブルースターF2Aという戦闘機ですね(バッファローはイギリス軍の命名)。ブルースターは製造したブルースター・エアロノーティカル社の名前です。
このメーカーは第2次大戦後すぐ倒産したので、マイナーな会社ですね。
9. 匿名処理班
象さん無事でよかった!
10. 匿名処理班
スターリンが若いころに逮捕されたときの写真には、
天然痘によるあばたが残ってたけど、
こちらではちゃんと修正されてるね。
11. 匿名処理班
>象は助かって、その後40年以上生きた
よかった、よかったよお…
12. 匿名処理班
象さんが無事でよかった。
13. 匿名処理班
17のお写真は、ハウルの動く城の荒れ地の魔女とゴム人間のモデルかしら
14. 匿名処理班
若かりし頃のスターリンが岡田准一に似ててワロタ
これ年取ると今度は岡田眞澄に似てくるんだよな
15. 匿名処理班
※3
1950年頃のヴッパータール空中鉄道の写真ですね。確かサーカスの宣伝で乗せたところ、象が暴れてしまい扉が壊れて落ちてしまった瞬間だったと思います。
ちなみにこのヴッパータール空中鉄道、世界最古のモノレールとして有名だったりします。
16. 匿名処理班
ちょっとまってくれ、そもそもどうやって象をモノレールに押し込んだんだ?
17. ・・・
2の手前右から2人目が国防長官のロバート・マクナマラやね
10のバッファローたちは、みんな零戦に食われてしまったんだろうなぁ…
13はカタリナ飛行艇の側方銃座かな?
19は有名な写真だけど、何度見てもシュールこの上ないw
確か現在でもこの場所に、この事件のモニュメントが建ってたはず
※7
5の写真はドイツ国内とは限らない
何しろドイツは、どこでも撤退する時に、必ずこうやって律儀に線路を壊してきたから
連合軍の反攻作戦に鉄道網を確保する話がちっとも出てこないのは、これのため
ちなみに、こうやって撤退しながら線路を壊していく機械は世界中で開発されていて、枕木を壊してさらに線路をフニャフニャに曲げていくやつなんかもあったりする
18. 匿名処理班
17、ええとこの奴隷なら下のほうの平民にボロ勝ちしてますの図ですな。
ええのう…ワシもどこぞの奴隷にしてほしわ。
19. 匿名処理班
やっぱ大女優は絵になるなデートリッヒ