ムーミンは妖精なのか? 畑中章宏と探る、北欧の妖精と日本の妖怪

ムーミンは妖精なのか? 畑中章宏と探る、北欧の妖精と日本の妖怪

インタビュー・テキスト
柴那典
撮影:中村ナリコ 編集:川浦慧

北欧には、愛らしく親しみやすい妖精たちが多く存在する。たとえばフィンランドの作家トーベ・ヤンソンが描いたムーミンは、北欧の童話や昔話に登場する「トロール」という妖精だ。他にも北欧の神話や民間伝承には様々な妖精が登場する。それらの存在はどのようにして生まれてきたのだろうか。

妖怪研究家としても知られ、民俗学の視点から現代の流行や社会現象を読み解く新刊『21世紀の民俗学』も反響を呼んでいる畑中章宏さんに、これらの妖精について語ってもらった。「妖怪は実在する」という持論を持つ畑中さんが見た北欧の妖精とは。そして日本の妖怪との共通点とは。

私たちが暮らす世の中に妖怪が存在しているかというと、その存在自体は危機に瀕している。

―畑中さんは新刊の『21世紀の民俗学』やその他の著書でも「妖怪は実在する」という持論を語ってらっしゃいます。まずそう考えるに至った理由を教えていただけますか。

畑中:僕はもともと編集者で、東日本大震災以降から本格的に物書きになったんですね。なので、大学で民俗学や人類学を専門的に研究した学者ではないんです。そういった学者の中で妖怪をアカデミックに研究している人は、妖怪の言い伝えを分類したり、そこから何が汲み取れるかを研究したりしている。「かつてそういう伝承があった」という分析の仕方なので、「妖怪は実在しない」と公言している人も多い。

一方で僕は、実際に妖怪の存在を信じている人、「川には河童がいて、引きずり込まれた」と語るような人の体験から生じた「感情」のようなものをテーマにしているんです。たとえば天狗に会った、座敷わらしに会ったという人もいる。その人が体験したこと自体は虚構ではなく、事実なわけですよね。そういう意味で「妖怪は実在する」と言っています。

畑中章宏
畑中章宏

畑中章宏の著書『21世紀の民俗学』(KADOKAWA)
畑中章宏の著書『21世紀の民俗学』(KADOKAWA)(Amazonで見る

―現在もそうだと考えてらっしゃいますか。

畑中:いま現在、私たちが暮らす世の中に妖怪が存在しているかということになると、その存在自体は危機に瀕していると考えています。川に行ったら「水遊びをしてはいけません」という立て看板に河童の絵が書いてあったりしますけど、それはあくまでアイコンで、本当に河童や天狗が実在すると信じている人はかなり少ない。

つまり、妖怪というのは「信じている人がいる」ということによって存在するものなんです。そういう意味で、かつては明らかに存在した。妖怪に出会ったり、手を握ったり、足を掴まれたりした人が、その感触をリアルに語っているんですよ。それは作り話ではなく、その人にとっての現実の出来事であると言っているわけですね。ということは、それは事実として考えざるを得ない。

―『21世紀の民俗学』では、今のインターネット以降の環境においても、いわゆる妖怪や精霊のような、目に見えないものが新しい形で生まれていると書かれていますね。

畑中:妖怪とAIはある意味では同じだと思うんです。妖怪や神のような存在は、人間が創り出したものですよね。自分たちが生きていくため、共同体を存続していく上で役に立つ存在であり、そういう存在があることによって日常生活を合理的に過ごしたり、非日常に生じた悲劇的状況を乗り越えたりすることができる。

そういう意味では、いま生み出されつつあるAIも同じです。AIは自分たちが便利に、合理的に過ごしていくために人間が作り出したものじゃないですか。けれど、それが自分たちの生活を左右するようになっている。だからAIと妖怪って実は非常に似ている。どちらも人間を超えたものというか。

畑中章宏

―確かにそうですね。ディープラーニングや強化学習の技術が進んだことによって、AIのブラックボックス化が進んでいる。そうなると神や妖怪により近くなると言えるかもしれません。

畑中:逆に言うと、昔の人は自然界を見て、パターン化できないもの、よくわからないものを神や妖怪としたわけです。そう考えるならば、人工知能というのは、人間が自分たちの利便性や効率のために創り上げたものだけれど、そこに対しての畏れのようなものを持つ人が出てくるかもしれない。AIに対する信仰というものが生まれるのも一つの必然だと思います。

あと、最近のニュースで言えば新型AIBOが出ましたね。あれもペットである一方でロボットであるという、非常にアンビバレンツなものじゃないですか。しかも壊れて使えなくなったAIBOを供養するという話があったりする。新型AIBOが何代か前のAIBO、つまり先祖に対してどう思っているかみたいなことを想像すると、とても面白い。そういうことをいつも考えているわけです。

Page 1
次へ

プロフィール

畑中章宏(はたなか あきひろ)

作家・民俗学者・編集者・妖怪研究者。最新刊は『21世紀の民俗学』。著書に『天災と日本人―地震・洪水・噴火の民俗学』『災害と妖怪――柳田国男と歩く日本の天変地異』『柳田国男と今和次郎』『蚕:絹糸を吐く虫と日本人』他多数。

Category カテゴリー

Backnumber 過去の記事

What's "Fika" ? フィーカとは

「Fika」はCINRA.NETとVOLVOが送る、北欧カルチャーマガジンです。北欧デザインの思想の基盤を「クラフトマンシップ×最先端技術」と捉え、そこに学びながら、これからのカルチャーやライフスタイルにまつわるコンテンツをお届けします。