|
SGIの某国幹部クラスの方と話をする機会があった。
その際に、SGI研修について、詳細を教えてもらった。
もちろん、「ここだけの話だが」ということであったが。
ダチョウ倶楽部風(?)に解釈すると
「ここだけだぞ!」「絶対ここだけだぞ!」と言うことは
オープンにしてもOKだと当方は理解した(笑)
以下、その内容をまとめたので、ご一読を。
「開催回数」
SGIには、大規模な研修会が年に数回実施される。
季節ごとに1回ぐらいで、参加人数は約250人。
だいたい定例の開催となっており、3.16、7.17、 1.26、2月闘争などの節目の記念日に合わせる。
ただし、選挙の有無などの諸要素により、年度によって変動する。
研修会への参加を目標にしているメンバーは多い。
しかしご供養分が参加費に含まれている為、総額として研修費用は高額になり、
実際に捻出できるメンバーは限られている。
「研修の費用」
古い情報だが、国によって、当時の現地の新卒初任給の約5、6か月分弱が研修費用となっていた。
物価、為替相場、青年部は総じて安めなど、諸々調整がある。
主な内訳としては
・フライト代(エコノミークラス)
・日本でのホテル代(朝食含む)ただし決して高級なホテルではなく、二人部屋
・研修会での施設利用、資料等
・日本国内での移動費
*財務は任意ではなく一律定額、強制。
・昼食夕食も基本自費。
・自宅から空港までの移動は自費。
日本に置き換えて考えると、今日本の初任給は約20万(厚労省調査による)なので、6か月で120万。
それを1週間で使いきってしまう。
フライトのスケジュールも、週末発着などの追加料金が発生しないように組まれている。
個人で旅行することを考えると、例えばハイシーズンでもエコノミークラスなら
アメリカでもヨーロッパでも直行便往復30万程度。南米なら40万程度。
ホテル1泊が仮に15000円としても7日で10万程度。せいぜい40~50万にしかならない。
友人等で研修会参加を考えている海外メンバーがいたら、
是非、個人での来日をお勧めする。
航空券で工夫し、うまく宿をとれば、三分の一、四分の一程度の出費で済む。
「その他」
ホテルは年間契約。超お得意様になるので、恐らくキックバックはあると思われる。
各国幹部が来日するときは、研修会参加者という形ではない。
出張扱いとなっているので、自腹を切らずに来日できる。(一般参加者とは大きな違い)
いったいいくらのご供養が、執行部の懐に入るのだろうか。
|
|