冬の5大テーマ祭り 海外ドラマ 投稿募集中!

料理ブログに堕した創価の森との批判


☆家事は人生の基盤なり.

「料理ブログに堕した創価の森」との批判コメントを頂きました。
批判したい人は、何をしようと批判したいものです。
もう、10年近くブログを続けてきて、数えきれない批判を受けてきました。
今となっては、何を言われようと何とも思いません。
鍛えられましたよ。これも功徳と思っています。

でも確かに随分料理記事が溜まりました。
結果、昨日分までで料理は魔法シリーズは21編の収録となりました。
料理カテゴリ:sokafree.exblog.jp/i60/1/
最初の記事が昨年の9月24日ですから、10カ月チャレンジしたんですね。
料理の成功度合いは60%ぐらいです。失敗が多い。
レシピもあるし、火加減もあるし、素材の品質もある。
一つの料理に秘められた知恵と技を学んでいます。

私、洗濯、アイロンがけ、料理の一切をしないで30年以上生きてきました。
加えて洗い物、買い物、クリーニング出しもしてこなかった。
一つ一つ、マスターしたい。ほんの少しづつ学ぶ必要があるのです。
先日、社会勉強のため奥さんに連れられて毛布4枚をクリーニングに出しました。
料金は5000円超で、その金額に今さらビックリです。
背広と礼服もクリーニングに出しました。
背広の上着は470円、ズボンは220円。礼服の上着は570円、ズボンが760円。
それと礼服のネクタイ260円でした。消費税込みで合計2462円。
「へえ、そんなにするんだ!」と驚き桃の木でした。
こういうことすら知らない。何にも知らない。

私は決意したのです。一切の家事をできるようになろうと。
その理由は、岡山の母の親孝行をしたいからです。
親孝行の夢:sokafree.exblog.jp/26755603/
18歳から故郷を出て、親孝行らしい親孝行をしていない。
母は親孝行してもらっていると言いますけれど、できてない。
一番の親孝行は、一緒に生活してあげること。
ただ、一緒にいるだけではだめですよね。
料理、洗濯、その他、何でもできるようにならないと。
ですから大工仕事もマスターしようと思ったのです。
大工カテゴリ:sokafree.exblog.jp/i69/

このように歩んでいる私ですが、では、なぜ料理記事などを書くのか。
それは私のように「仕事バカ人間」の人々のために書いているのです。
遠く離れた田舎に実家があり、親孝行したくてもできない人。
料理が苦手、買い物もしっかりできない定年間近の人。
あるいは未来ある若者で、遊んでばかりいる人。(笑い)
私がもし、若かりし頃から今の目標があったら、もっともっと技術習得は早かった。
そうであれば、料理の一つや二つ、母に食べさせられた。
皆さんが何かしら親孝行の切っ掛けにしていただきたいと書いているのです。
ですから「俺はこんな料理を作れるんだぞ!」なんて自慢話ではない。
過去から「自慢話」「人気取り」とか批判されますが、そんなことないです。
私は書きたい記事を書いているだけですから。

過去から「健康」をテーマに書いているのも同じ理由です。
健康作り:sokafree.exblog.jp/i61/
病気対策:sokafree.exblog.jp/i55/

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へ
ブログトップへ
by sokanomori3 | 2017-07-17 05:38 | 夢修行 | Comments(7)
Commented at 2017-07-17 06:04 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented at 2017-07-17 10:55
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by 凡ちゃん at 2017-07-17 13:08 x
料理って、人間の命をつなぐ大事なことのように思えるのですが・・・。
「此れをもつてしろしめせ、白米は白米にはあらず・すなはち命なり。」
白米一俵御書 1597ページ
(腹の足しにもならない遊戯雑談のほうが、高尚なものとでも思っているのでしょうか)

ところで、魔法というのは、自分で何も努力しないで何かいいことが起きてくれ。という手品の宗教、手品の信心のことでしたよね。
それに対して、目標実現に向けて着々と努力して達成するのが正法
魔女狩りの時代の頃は、魔法という言葉はすごい否定的な意味があったのですが、今はかなりの人が、いい意味で使うことが多いですね。
言葉は本当に生き物ですね

例えば
乞食(こつじき)というのはお釈迦様の時代は、托鉢(たくはつ)の修行の意味だったのですが、
大聖人の時代の鎌倉時代には既に
「いかなる乞食には・なるとも法華経にきずをつけ給うべからず」
四条金吾殿御返事(不可惜所領事)1,163ページ
(創価の森通信 2015-05-26の記事)
にあるように、現代的な意味で用いられてますよね。

話を戻しますけど、宮仕えを法華経と思いなさい。というくらいですから、菊川様の料理は、魔法というより妙法かもしれないですね。
料理は妙法
Commented by 千早 at 2017-07-17 20:31 x
料理記事、21編ですか(^o^)
挑戦した料理を全て載せているわけではないでしょうから もっと作ってる、地道な練習ですね!
夢を持つって良いですね。
夢があったら批判なんて全く関係ないですもんね(^^)
がんばって練習してくださいね。
夢がたくさん叶いますように♪♪
Commented by sokanomori3 at 2017-07-19 23:20
非公開さんの皆さん、ありがとうございます。
★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2017-07-19 23:22
凡ちゃんさん、こんばんわ。

>料理は妙法

なるほど、そうですね、スゴイ言葉ですね。^^
★菊川広幸
Commented by sokanomori3 at 2017-07-19 23:24
千早さん、こんばんわ。
散々な失敗は記事にしていません。(笑い)
まだ1年坊主ですからね、未熟です。
2年生ぐらいで少し成長するかな?
とにかく経験を積むこと、ですね!^^
★菊川広幸


創価の森通信Freedom   音声ソフト対応BLOG


by sokanomori3

プロフィールを見る

外部リンク

検索

カテゴリ

全体
ご案内
自在会情報
ひらがな御書
ひらがな御書物語り
ひらがな御書に学ぶ
自在の人
妙音・自由の人
前略 千早さま
千早抄 (体験談)
千早美術館
日本点字図書館見学記
視覚障がい書籍紹介
盲導犬
読者の皆さまへ
創価の森の小さな家
創価の森通信フリーダム
別館のご案内
座談会御書
勤行 唱題
体験談
創価学会歌
管理人より
聖教新聞
大白蓮華
グラフSGI
日蓮大聖人
牧口常三郎先生
戸田城聖先生
池田大作先生
池田先生の詩
一般書籍のご案内
学会書籍のご案内
ポエム
幹部指導
健康づくり
怪我・病気対策
健康ジョギング
障害者スポーツ
創価学会の記念日
創価学会総本部
公明党
仏法用語
御書の登場人物
新人間革命読書感想文
創価ニュース
政治
紛争・災害ニュース
九州大震災
希望の哲学
つぶやき
雑記帳
創価学会批判
創価学会の問題
夢修行
料理は魔法
大工は魔法
良死の準備
宮田幸一氏問題
サカマキガイ駆除
任用試験
日本・世界遺産見学
フェイクニュース
私の仕事
日顕宗
沖縄の戦争
公明党候補一覧
未分類

最新のコメント

きっと千早さんの家の近く..
by sokanomori3 at 21:15
非公開さん、こんばんわ。..
by sokanomori3 at 21:13
非公開さん、こんばんわ。..
by sokanomori3 at 21:10
いいな~ さかなの包丁と..
by 千早 at 14:39
ルピナスさん、おはようご..
by sokanomori3 at 05:19
こんばんは。いい事言われ..
by ルピナス at 23:01
うさぎさん、こんばんわ。..
by sokanomori3 at 18:05
菊川さん 癌になって実..
by うさぎ at 09:41
只今、メールしました。 ..
by sokanomori3 at 12:36
誓願さん、おはようござい..
by sokanomori3 at 05:32
只今、メールしました。 ..
by sokanomori3 at 05:28
ちなみに、私は創価の森に..
by 誓願 at 22:54
こちらこそ返信ありがとう..
by 誓願 at 00:18
非公開さん、こんばんわ。..
by sokanomori3 at 23:46
誓願さん、再びこんばんわ..
by sokanomori3 at 23:41
池田先生の「すべて知って..
by 誓願 at 23:13
非公開さん、こんばんわ。..
by sokanomori3 at 22:37
千早さん、こんばんわ。 ..
by sokanomori3 at 22:33
誓願さん、こんばんわ。 ..
by sokanomori3 at 22:28
菊川さんと※※さんの関係..
by 誓願 at 22:04

リンク

以前の記事

2018年 11月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月

ブログジャンル

ボランティア