この絵をパッと見て、最初に何が見えた?心の奥底を探る心理テスト
閉じる
閉じる

新しい記事を投稿しました。シェアして読者に伝えましょう

×

この絵をパッと見て、最初に何が見えた?心の奥底を探る心理テスト

2017-12-12 20:33
  • 15
  • 3
1_e6

 我々はそれぞれの目を通して世界を見つめており、例え同じものを見てもみんなと同じようには見えているとは限らない。更には同じ人であっても状況や気分に応じて違って見えてくる。

 そしてその物の見え方は、あなたの現実を作り上げるだけであるだけでなく、心の奥底にある秘密を知る手がかりにもなるという。

  さて上の画像を見てほしい。直感で答えよう。
  最初に見えたものはなんだろうか?
  深く考えずにパッと見えてきたものがあなたの見え方だ。
  
 人の数だけ個性があるのでそれをいくつかのパターンに当てはめるということは、当然例外もあるわけだが、この画像の場合、ほとんどの場合、3つの見え方に分かれるという。

 どんな見え方をしたかで、あなたの内に潜む性格がわかるそうだ。
さあ、何に見えたかな?
 あるいは何のイメージが浮かんできたかな?
 以下の3つのものに見えた人は、それぞれの性格が分析される。


1. 顔をイメージ

2_e3
あなたの自己実現への向けたアプローチは外に向けられる。

 顔のイメージが見えたあなたは、自分という人物をパズルのように作り上げている。自分自身を見ることなく、作り出そうとするのだ。そしてそれを世界に見せたいと思っている。

 さまざまな分野で優れた存在でありたいと願い、パズルのピースのように物事を組み合わせては、自分自身の理想像を作り上げる。

 そうしたピースは外の世界に具現化している。例えば、服装、外見、装飾品、財産、交友関係、恋人ですら、あなたが外に見せたいと望むイメージを演出するためのものだ。

 また業績、経験、価値観、身につけた技能、記憶は、こうなりたいというキャラクターを作り上げるためのものである。

 あなたは完璧なイメージを作り上げようとするかもしれないが、完璧が幻想であるゆえに、逆効果になることもある。

 あなたの自己実現への向けたアプローチは外に向けられる。あなたの本質から始まり、さまざまな要素を通じて、それをイメージの中に具現化しようとする。

 あなたは自分の真実を確かめられる世界を望んでいる。それでいいのだ。だが、あなたの本当の目的は、他人からの承認欲求を満たすことではないということを忘れないようにしよう。
image credit:lifecoachcode



2. 木、あるいは脳をイメージ

3_e2
あなたの自己実現は内側に向けられている。

 あなたの願いは知識を拡大し続けることだ。

 非常に好奇心が旺盛で、世界をできるだけ学び、理解しようと務める。あなたの行動の原動力となっているのは、知識を求めることにある。

 あなたは新しいことを知り、さまざまなテーマを探求することが好きだ。超自然現象、陰謀論、ミステリーの類も好きだろう。

 また、周りの人からは博識な人物と思われているだろう。

 あなたにとって心理学や心理学的コンセプトはお手の物だ。大昔に生まれていたのなら、きっと哲学者にでもなっていたかもしれない。

 だがあなたが集めるあらゆる情報はもっと大きな目的を果たすためのもののはず。宇宙の真理を理解するというような大きなものだ。

 あなたはまるで優れた捜査官のように、情報の断片を組み合わせ、綿密に検証することで、やがて答えに辿り着く。

 あなたの自己実現は内側に向けられている。外側の世界から始まり、情報を吸収しつつ、真実へと近づいて行く。あなたは答えを求めているのだ。

 人目など意にも介せず、ただ自らが何者であり、ここにいる意味を知ろうとする。

 それでいいのだ。だがその過程で自分自身を見失わないようにしよう。あなたはあなたが求める答えではない。それを問う者、それがあなただ。




3. 鳥や自然をイメージ

4_e2
あなたの自己実現は内側へも外側へも向けられている。

 画像内の鳥と同じように、あなたは社会の大多数が没頭しているゲーム(闘争)に参加しようとは思わない。

 自分を作り上げようとも、自己を発見しようともしない。ただ自分らしく自由に世界を経験したいだけだ。

 今いる場所に馴染むことができず、ただこの世界を旅して回ろうとする。ゆえにひと所にあまり長くは留まろうとはしない。

 あらゆるものがいずれ消えゆくことを知っているために、不安を感じ、さまざまなことを試そうとする。

 物事を深刻に受け止めることもない。今を楽しく過ごせればいいという刹那な考えを持っている。

 自然に囲まれることが好きだ。あなたの心は世界のまだ見ぬ場所へ行きたいという思いで占められている。

 知識よりも体験を重んじる。情報を吸収し、さまざまなことを実現しても、すべて束の間のことだ。体験するという目的を達成できれば、後は手放してしまう。次が待っているのだ。

 あなたの自己実現は放射的だ。大切なのは前に進むことで、それは内側へも外側へも向けられている。まるで何者にも縛られることがなく、2面性を有した光のようにビームを放ちながら、あなたは自らを知り、同時に自らを投影する。

 しかし本当の目的は自分らしく、世界を体験することだ。他人の目など気にしないし、宇宙の真理もどうでもいい。バカンス中の旅人のように、冒険や楽しみを求めている。

 それでいいのだ。だが人間関係には気をつけよう。永遠に続くものなどありはしないが、あなたの求めるものは、その永遠に続かないものを作り、愛でるうちに見つかるのである。
広告
他5件のコメントを表示
×
心の奥底を探る(言い当てるとは言っていない)
12時間前
×
ロールシャッハテストとか分析する側にもの凄く大きく左右される摩訶不思議なものがなんでまだ現存するのか謎。
冗談みたいだけど日本ロールシャッハ学会とかいうのもあるし。

例えば普段記事の3番に見える人でもたまたCGとかの仕事で顔とか脳とかを書いた直後なら1,2に見える。
大体成否の判定ができない。
まあ、だからこういうテストで 判定できないという証明 もできないからあるんだろうけど。
7時間前
×
で、外側の生垣っぽいの見て不自然だなぁと思ったのが第一印象なんだが、
何故その選択肢がネェんだ?
オレが人間ではない、とでも言いたいのかね?
なんちゃって画像テストしたけりゃ、例外を全て潰してからにしろ。
6時間前
×
紫ブロッコリー
6時間前
×
きもいテスト用に作った、横顔輪郭の脳味噌型の木に見えた
3時間前
×
これを見てロールシャッハにまで批判が拡大するのはおかしい
もっと勉強しろ
3時間前
×
自分は2番で知識欲も強いが、陰謀論は大嫌いだわ
陰謀論は自分だけは知っているという、全能感満たしたい幼稚な人ほどはまる傾向があるし、知識欲って自分だけは知っているという感情の全く反対だと思うのだが
2時間前
×
>>11
勉強したつもりだけど
Qなんでこうなってるの?
Aそうなってるから
Qなんでこのデータは使い物になると判断されているの?
Aされているから

勉強の仕方が悪いのか なんで の部分の調べようとするとこんなのばっかりしか出てこない。
俺からしたらこのテストもロールシャッハも大差ない。
逆に違うと言い切れる人の根拠を知りたいので教えてください。
2時間前
×
鳥とかいうやつって相当ひねくれてるよね
38分前
×
”最初に見えたもの”が脳のイメージなんて人いるの?
まず横顔っぽい全体像が見えてから木が脳に見えるよね…
19分前
コメントを書く
コメントをするには、
ログインして下さい。