稼働していなかったサブノート設置のいい場所をみつけました。そして、なぜ、右利きなのに、左手でマウスを使うのか

f:id:kazuyomugi:20171214114258j:plain

なぜ、1.3キロのふつうのノートの他に、1.9キロのゲーミングノートを持っているかというと、実はこれ、

 

「ドラゴンスピーチで音声入力をしていた」

 

ころの名残なんですよね。

 

持ち歩きだし、テキストで原稿書くだけだから、 i7-5500Uもあれば十分だろうと思って買ったノートで、ついでにドラゴンスピーチで音声入力しようとしたら、ぜんぜん非力で無理でした。

 

そこで、14インチのi7-7700HQのノートを買い足して、そうしたら、ドラゴンスピーチは確かにさくさく動きましたが、当たり前ですが、本体も、電池も、ACアダプターもみんな重くなって、キャリーや車でないと運ぶのに実用的ではなかったんですよね。

 

さらに致命的なのが、Remote Mouseを使えば、ぜんぜん5500Uでも問題なく音声入力できようになったことです。

 

そうしたら、私のパソコン類の中で、値段が高いのに、もっとも稼働率が低いという謎のパソコンになってしまいました。食卓でメインに使っている17インチのものより微妙にCPUがいいので、それととりかえようとしたのですが、なんか、理由は知りませんがこのノート、せっかくディスプレイポート3つついているのに、出力が

 

2つがオンボードインテル

1つだけGeforce

 

ということで、けっこうドライバとかBIOSとかいじったのですが、これは仕様ということで、変更できませんでした(これは、さんざんサポートとも、やりとりして、本体を送り返してまで、調べた。そうしたら、FAQにそれしかできない、と、さくっと載っていて、倒れそうでした)。

 

いまの17インチはごくごくふつうに、3つともGeforceでコントロールできますから、コントロールパネルが分散しない方が楽です。CPUはベンチマーク走らせると、わずかに遅いのですが、まぁ、気にするほどじゃないです。それより、グラボがいい方がいいです。DVDもあるし。

 

でも、高い14インチが遊んでいるのはくやしいので、一時期は、14と17を両方並べて、LogicoolのFlowで両方操作して運用しようとしましたが、やはり、切り替わるときにほんの少しタイムラグがあって、いまいちでした。

 

そんなこんなで、居場所を失っていた14インチですが、最近、ビルトイン洗濯機を交換したところ、これまでの

 

洗濯機+乾燥機

から

洗濯乾燥機

 

になったので、一気に上半分が台所でスペースが空きました。

 

昔、実は台所にパソコンを置いていた時期が合ったのですが、やはり調理にじゃますぎて、どかしました(あたりまえ)。

 

ところが、調理台とは別のところに、同じ台所内にぽっかり空間ができたのですから、これを使わない手はないです。

 

また、左手でマウスを使うのに私は結構統一していて、理由は右はいろいろ作業用に残しておきたいからです。なれると、左でマウスを使っても、ほとんど無意識にできるようになります。

 

なぜゲーミングマウスが好きかというと、左右対称のものが多いので、左手と右手を気軽に切り替えられるからです。

 

 というわけで、冬だと足下が温風でぽかぽかする場所ができました。うれしい。

 

しかしこれ、夏は死にそうに暑そうな場所ですが、どうなんでしょう。また、夏になったら、考えることにします。