「檀家寺」と「祈願寺」では方向性が違うので参考ならないですよ苦笑 日本美術史家の山下裕二先生と立ち話をした時に話が「参拝寺」で "現代における仏教デーマパークとして完成度が高い"お寺として鎌倉の長谷寺の名が出て共感しました 観光と信仰が両立していると思います
-
-
Replying to @Hirabayashi76 @furunomitama
農地解放で吹き飛んだ祈願寺ですw 僕の好きな祈願寺としては茨城県那珂市の一乗院さんが頑張っているなと。
2 replies 1 retweet 5 likes -
Replying to @itukusiminokaze @furunomitama
ゆうきょうさんのお寺は農地解放で土地を持って行かれたんですね 私の寺は徳川宗武卿側室の隠居寺で塔頭もあったのですが 明治の廃仏毀釈で寺格消失 塔頭は他人の土地へ 本体は近所のお寺の境外墓地扱へ その間に当時の総代世話人が寺領を切り売り 更に戦後の農地解放で境内地を失った後の再興です苦笑
1 reply 1 retweet 3 likes -
-
Replying to @furunomitama @itukusiminokaze
「坊主丸儲け」とか 「坊主は税金納めなくていい」とか 「坊主ははみんな外車に乗っていいる」とか 全て都市伝説で ほとんどの寺院が兼業などをしながらやりくりしてますね
1 reply 0 retweets 2 likes -
Replying to @Hirabayashi76 @itukusiminokaze
一部の寺院のイメージが蔓延するのですね。 某寺院の結縁灌頂が十万円と聞いて驚いた今日の午後でした。
1 reply 1 retweet 1 like -
Replying to @furunomitama @itukusiminokaze
例えば高野山の結縁灌頂は参加費は3千円、比叡山は食事代込み2万円です 高野山は常務の僧が多い総本山で宗派の年中行事/布教活動として予算を立て行うから上記の額、比叡山は本来の総本山格の体力だからできる額 対して 本山格でない寺が特別行事で僧侶を集めて行うと十万でもしょうがないですね苦笑
1 reply 1 retweet 1 like -
-
Replying to @itukusiminokaze @Hirabayashi762 replies 1 retweet 1 like
-
Replying to @furunomitama @itukusiminokaze
凄いなあ 流石、成田山は平将門公を調伏したお不動様とたった10万円で結縁できるのかーーー 高野山は金胎両部2回合わせて6千円比叡山はお食事付きで2万円と比べるとたった10万円ですか、そうですかそうですかーーー棒読み
1 reply 1 retweet 2 likes
-
-
Replying to @furunomitama @itukusiminokaze
成田山不動明王結縁灌頂 5月26日100人×受法料1人10万円=1千万円 5月27日100人×受法料1人10万円=1千万円 合わせて2日で2千万円の収益ですねーーー棒読み http://naritasan.or.jp/1080/boshu_kechien.php …
1 reply 1 retweet 1 like -
開基1080年の記念事業として行う場合 普通は布教も兼ねた事業として事業経費の予算を立てて結縁にかかる受法料を下げる というのは凡人の考えや感覚で こういう記念事業だからこそ受法料を1人10万円でそれだけ多くの功徳(お布施)を積ませるという神経や考えじゃないと祈願寺は駄目なのだろうか汗
0 replies 1 retweet 1 like
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.