平成28年大相撲初場所は1月24日、東京両国国技館で千秋楽を行い、大関琴奨菊(31歳.本名・菊次一弘、福岡県出身、佐渡ケ嶽部屋)が、大関・豪栄道を破り、14勝1敗で初優勝を飾った。平成18年初場所での栃東以来、実に10年ぶりの日本人力士の優勝。大関在位26場所目で、白鵬、日馬富士、鶴竜、の3横綱を破っての頂点。その琴奨菊にただ一人土をつけた豊ノ島は東前頭7枚目で3度目の殊勲賞(12勝3敗)。新入幕の正代(西前頭12枚目)は10勝で敢闘賞に輝いた。これは初代若乃花に次ぐ史上2位の速さだという。
このうれしさで思い出すのは、昭和の名横綱双葉山。彼は明治45年(1912)2月9日、大分県宇佐郡天津村布津部(現宇佐市)に木炭業と船舶運搬業を営んでいた父義広、母美津枝の次男として生まれ、15歳の時身長172㌢、体重71㌔の体を見込まれ、大分県警部長で立浪部屋の後援者だった、双川喜一氏の世話で入門。昭和2年3月初土俵。276勝68敗1分(33休)の成績。昭和11年(1936)1月場所7日目から連勝を続け、翌12年5月場所後に横綱となり、前人未到の69連勝(13日制)の大記録を打ち立てた人。
昭和14年1月15日(4日目)安芸の海に70連勝を阻まれ、5日目両国、6日目鹿島洋に連敗し、9日目には玉の海に敗れた。その原因は前年の中国大陸巡業で、アメーバ赤痢にかかっての体調不良。だが一言も弁解しなかった人らしい。入院中に小結時代からの双葉山ファンだった小柴澄子さんと結婚。その直後の15日制となった5月場所で全勝優勝!それは新婚旅行さえ取りやめ、けいこに打ち込んでの復活だった。その後は終戦の昭和20年まで土俵の王者として君臨した不世出の力士。
「昔のお相撲さんで双葉山という横綱がおりました。あの人は穐吉定次と言って、私の近い親戚です」そう言ったのは、今年渡米60周年を迎えた、NY在住のジャズピアニスト穐吉敏子さんだった。そのことから僕は昨2015年10月、彼女が東京文化会館でコンサートを行った翌日、荒川区の善性寺をたずね双葉山の眠る穐吉家の墓と対面しながら、ジャズと相撲の道は違えど、心の中に持つ確固たる信念と精進の精神は同じだと思った。
(カフェジャズ開運橋のジョニー店主)
|