速報
パナと千葉工大、「ロボット工学」分野で連携 ロボティクス家電の製品化目指す
パナソニックと千葉工業大学は、次世代ロボティクス家電開発に向けて連携センターを設立した。
パナソニックと千葉工業大学は12月13日、次世代ロボティクス家電開発に向けて「パナソニック・千葉工業大学産学連携センター」(千葉県習志野市)を設立した。家電におけるパナソニックの企画力や開発力と、千葉工業大学の最先端ロボット技術や知能化技術を融合し、製品化に向けた技術開発に取り組みたいとしている。
第1弾として製品化を目指すロボティクス家電は、千葉工業大学の未来ロボット技術研究センターのセンサー情報を用いた高速空間認識技術「ScanSLAM」を活用したもの。ScanSLAMは、レーザーやカメラといったセンサー情報を解析して、高速に自己位置推定と周囲の地図作成を同時に行える。
(太田智美)
Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
- PR - 業務アプリが使いづらくて仕事が進まない。けど、新しいシステムの導入は情シスの管理負荷は増えるし、お金もかかる――そんな状況を打破するツールが登場した
AIが人間を手助けすることで「1万8000人の社員を半分に」「4万6200時間かかる仕事を150時間に短縮」──本当に実現できる? AIのビジネス活用はここまで進んでいます。
頭の固い上司が嫌になって、電話ボックスのような形をした個室に入って1日仕事してみた。すると意外な展開が……?
個人向けの安価なモデルAS1002Tは初めてのNASにちょうどよい――「冬ボでNASを買うなら押さえておきたいNAS活用の初歩」詳細はコチラから
「2020年までにクラウドでナンバーワンになる」は本当ですか? Oracle Cloudの「強み」「違い」をユーザー視点で聞いてみた
![](data:image/gif;charset=UTF-8;base64,R0lGODlhAQABAIAAAP///wAAACH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAICRAEAOw==)
![](data:image/gif;charset=UTF-8;base64,R0lGODlhAQABAIAAAP///wAAACH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAICRAEAOw==)