ニュース
» 2017年12月13日 11時00分 公開

世界のAR/VR市場、年率98.8%成長で2021年には17倍に 日本は教育分野での利用に課題――IDC予測

IDC Japanが発表した世界AR/VR関連市場の予測によると、2021年の世界AR/VR関連支出は1593億ドルに達するという。米国や中東欧などに比べ、日本の成長見込みは低く、教育分野での利用が課題と指摘する。

[金澤雅子ITmedia]

 IDC Japanは2017年12月12日、世界のAR(拡張現実)/VR(仮想現実)のハードウェア、ソフトウェアおよび関連サービスの市場予測を発表した。

 市場予測をまとめたレポート「Worldwide Semiannual Augmented and Virtual Reality Spending Guide」によると、AR/VRのハードウェア、ソフトウェアおよび関連サービスを合計した支出額は、2017年の91.2億ドルから、2018年には前年比95%増の178億ドルに、2021年には1593億ドルに達する見通しで、2016年から2021年にかけての年間平均成長率(CAGR)は98.8%と高い成長が見込まれるという。

 IDCでは、VRは今後12~18カ月、コンシューマー市場とビジネス市場双方のユースケースがけん引役となり、高いレベルの成長が続くとみている。プロダクトデザインから小売業における従業員訓練まで、多くの潜在的な応用可能性が見込まれることから、VR技術の利用に企業の関心が集まり始めているという。

 AR市場では、スマートフォンやタブレットによるモバイルARが消費者からの注目を集めており、より手軽なレベルでのARを実現すると予測している。

Photo 世界市場AR/VR関連市場 主要ユースケース別構成比、2018年(出典:Worldwide Semiannual Augmented and Virtual Reality Spending Guide, 2017H1)

 2021年までのAR/VRの主要ユースケースとしては、ゲームは2018年に世界合計で68億ドルになるとみられるコンシューマー向け市場で支配的なユースケースになると予測。コンシューマー市場全体でのAR/VR支出の2016年~2021年のCAGRは45.2%、2021年には総支出が200億ドルを超えると推定する。

 ビジネス市場でのユースケースは、分野や産業ごとに大きく異なる。分野別では流通、サービス分野の支出が最も多く、次いで製造、資源エネルギー分野が多いと見込まれ、金額面ではこの2分野が2021年までのビジネス市場をけん引するとみられる。

 流通、サービス分野に関しては、小売店舗やオンライン店舗での展示が、2018年に合計9.5億ドルの支出が見込まれる最大のユースケースになり、特にオンライン店舗での展示は2021年までの5年間でCAGR 225%という際立った成長を予測する。

 製造、資源エネルギー分野では、現場での組立と安全管理、プロセス製造のトレーニングと設備のメンテナンスが有力なユースケースになり、その他、公共インフラ分野では、インフラ整備と政府によるトレーニングが2018年における最大のユースケースになると推測する。

Photo 国内AR/VR関連市場 2017~2021年の年間平均成長率のトップ5ユースケースと2021年の支出額予測(出典:Worldwide Semiannual Augmented and Virtual Reality Spending Guide, 2017H1)

 地域別では、2018年に最も支出が多いと予測されるのは米国(64億ドル)、次いで日本を除くアジア太平洋地域(51億ドル)、ヨーロッパ、中東、アフリカ地域(30億ドル)となる。米国は、2021年まで成長が加速し、2020年には成長率がピークに達するとみられる。日本を除くアジア太平洋地域は、2021年を前に支出の伸びがやや減速すると予測。その他、カナダ(CAGR 139.9%)、中東欧(同113.5%)の2地域が100%超のCAGRと見込む。

 一方、日本は、CAGR 36.5%と低い成長率にとどまる見込みだという。世界に比べ全般に成長が見劣りすると予測される日本では、組立製造やプロセス製造分野での2017年~2021年のCAGRは70%を超え、見通しは堅調だが、教育分野での利用の成長率が他の地域と比較して著しく低く、IDCでは、それが今後のユースケース拡大と成長の阻害要因の1つになるとみている。

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

事例記事ランキング

  • 本日
  • 週間
  • 月間

Special

- PR -

働き方改革を進めるために「RPA」を導入する企業が増えているが、RPAで自動化できる業務はほんの一部。本当に業務を変えたいなら、人間の「判断」を自動化するべきだ

建設生産プロセスの全てをデジタル化する、オープンなクラウドIoTプラットフォームをスタート!

まだ使えるし安定しているのに、保守切れだからといってサーバやネットワーク機器を変えるのは手間も時間もコストも掛かる……。その悩み、解決できるとしたら?

どの部門が主体となって管理するのか――。2019年1月から適用される「IFRS16新リース会計基準」は、導入後の運用体制も重要なポイントだ。効率的な運用管理の方法とは?

ネットワークの根幹であるにも関わらず、ネットワークエンジニアが苦手意識を抱えるテーマがある。顧客のLANを危機にさらす提案の落とし穴とは。

違反したら巨額の罰金がある、来年施行の「GDPR」。その中でも保護は重要なステップの1つだ。なぜ特権ユーザーが危ないのか、どのようにGDPRを進めるべきなのか紹介する。

機能も十分、使いやすさもOK。それでも、そのシステムが使われないのは、情シスの責任? 東洋大学の情シスが語る、システムを使ってもらえる「文化」の作り方

業務パッケージソフトウェアのデータベースとして「SQL Server」を選択、採用するISVが急増中だ。なぜ、今SQL Serverの人気が高まっているのか、その背景にあるのは……

先進テクノロジー活用で、意図的にイノベーションを起こすためのノウハウ、方法論がつまった「SAP Leonardo」とは?

現場を含めた約230人でWindows 10の検証を進めるCygames。一度は移行プロジェクトをストップした同社が、今どのように移行を進めているのか? 「ぶっちゃけ話」を聞いた

2020年1月にWindows 7の延長サポートが終了します。Windows 10に順次移行する必要がありますが、そのためには準備が必要です。何をすればいいのか確認しましょう。

タスクの海に溺れて凡ミスを連発し、ホウレンソウもなってないあの営業担当が生まれ変わった! 彼の働き方を変えた、セキュリティと効率化に効くITツールとは?

データベースの統合に関していうと、サーバ仮想化技術は必ずしもベストではないんですって!その理由、分かってますか?私、加藤多佳子がクローズアップしちゃいます!

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -