カメの巨大種、ゾウガメは体長1メートルを越し、その体重400キロもある。大航海時代の到来と共に船員らの食料として乱獲され、大半の種が絶滅したが、ガラパゴス諸島ではガラパゴスゾウガメがかろうじて生き延びている。
保護対象となった彼らにとって人間は敵ではない。今、最も警戒すべき危険の1つは、ひっくり返ってしまうことだ。
戦車のような重量級のゾウガメにとって、交尾や喧嘩、あるいは凹凸の多い地形を移動する最中にそうなってしまえば、元に戻るのは至難の業である。場合によっては、手足を空へ向けたまま非業の死を遂げることだってある。
スポンサードリンク
Getting back on your feet; the Galapagos Giant tortoise way
ドーム型とサドルバック型に分けられるガラパゴスゾウガメの甲羅
新たなる研究によると、ガラパゴスゾウガメには甲羅の形が2種類に分類されることがわかった。ガラパゴス諸島には数種類のゾウカメが生息しているが、甲羅の形状は主にドーム型とサドルバック型に分けられる。
ドーム型のカメはサッカーボールのような球状の甲羅を持つ。一方、サドルバック型の甲羅はそれよりも平らで、縁の部分が牡蠣ように広がっている。
米サウスアラバマ大学の生物学者イレニア・キアリ博士は、カメの甲羅のデジタルモデルを用いて、ひっくり返った亀が元に戻る際に甲羅の形状が与える影響を調査し、『Scientific Reports』で発表した。
3Dモデルは博物館の所蔵品や、生きているカメのものを撮影した写真から作成された。しかしこれに加えて、カメが元に戻るために必要となるエネルギーをシミュレートするために、生きているカメの重心を知る必要があった。
そこで研究チームは、ロッテルダム動物園のカメを不安定な台の上に置き、転がらないようバランスを取るカメの姿を撮影した。
ドーム型の甲羅を持つゾウガメは元に戻りやすいことが判明
こうして作られたデジタルモデルからは、バランス的にドーム型のゾウカメの方がずっと楽に元に戻れることが判明した。
サッカーボールが牡蠣の貝殻より簡単に転がることを考えれば、特に意外でもないだろう。ドーム型の甲羅を持つカメは、手足を前後に振って、その勢いで元に戻る。
他方、サドルバック型のカメはそれよりもずっと多くのエネルギーが必要になる。彼らの場合、長い首を伸ばして、さらなる一押しを加えねばならない。二度と絶滅させることのないよう、人間は、は危険に首を突っ込まねばならない時もあるのだ。
via:.nature / Getting back on your feet; the Galapagos Giant tortoise way
ゾウガメといえば、江戸時代から今を生きている、セント・ヘレナ島のセーシェルゾウガメ(セイシェルゾウガメ)の推定年齢186歳のジョナサン大先輩を思い出す。
関連記事:日本の江戸時代から今日まで生きている長生きカメのジョナサン
先輩は高齢の為、白内障を患っており、嗅覚もほとんどないが、まだ存命である。そればかりか老いて尚盛んと言うか、26年間連れ添っている恋人のフレデリカさんと愛し合っているのである。だが最近、甲羅に傷を負ったフレデリカさんを検査したところ、実はメスではなくオスであることが発覚したのだ。
Jonathan, Giant tortoise on St Helena island
フレデリカさんは、ジョナサン大先輩の専属獣医であるジョー・ホリンズ氏が1991年に引き合わせた。二匹はすぐに意気投合し、繁殖期には週1回のペースで愛し合っていたのだが、どおりで子宝に恵まれないわけだった。
フレデリカさんを紹介したホリンズ氏は頭を抱えているというが、ふたりが幸せならそれでいいんじゃないかと思うんだ。
あわせて読みたい
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「動画」カテゴリの最新記事
- これはいったい?海の中から噴き出す真っ赤な液体の正体を探る(カナダ)
- 「ふっ、ニンゲンめ、なかなかやるにゃ」猫にクリスマスツリーを破壊されないための10のアイデア
- 殺人島に葬られた、「難破船バタヴィア号の惨劇」の生存者5人の遺体が発掘され、事件の真相が徐々に明らかに(オーストラリア)
- 戦車級の重量を持つガラパゴスゾウガメにとってひっくり返ることは命取り。元に戻れるかどうかは甲羅の形にあった(米研究)
- 種が違ってもギュッ!ってすると伝わるね。心があたたかくなるね。人間と動物たちが抱きしめあう感動の瞬間映像総集編
- 「酔っ払っちゃったんじゃね?」と話題に。ビール瓶にもぐりこんでいたタコ
- こいつ・・・動くぞ!大量の触手めいたものがピクピクする幼虫ビブラート軍(※昆虫大量出演中)
- 「もう落っこったりしたらダメだからね!」リスの赤ちゃんを保護したら、お母さんが迎えに来たよ
「動物・鳥類」カテゴリの最新記事
- 「ふっ、ニンゲンめ、なかなかやるにゃ」猫にクリスマスツリーを破壊されないための10のアイデア
- 戦車級の重量を持つガラパゴスゾウガメにとってひっくり返ることは命取り。元に戻れるかどうかは甲羅の形にあった(米研究)
- 人なつっこすぎて警察犬失格。だけど彼には天職があった。総督犬となったガベルの場合(オーストラリア)
- 種が違ってもギュッ!ってすると伝わるね。心があたたかくなるね。人間と動物たちが抱きしめあう感動の瞬間映像総集編
- 「酔っ払っちゃったんじゃね?」と話題に。ビール瓶にもぐりこんでいたタコ
- 厳しい寒さで凍傷を負いボロボロになっていた猫。ようやく保護されあたたかい家庭の元へ(カナダ)
- 「もう落っこったりしたらダメだからね!」リスの赤ちゃんを保護したら、お母さんが迎えに来たよ
- 祖母の猫たちに会いに行った。ん?猫にまじって1匹だけ別の動物が。祖母は数年間全く気づかず猫と思って世話してた。
この記事をシェア : 49 46 3
人気記事
最新週間ランキング
1位 38594 points | 安楽死の合法化発表を受け、1分で苦痛なく安らかな死につけるハイテク自殺幇助マシンが発表される(オーストラリア) | |
2位 3189 points | あらゆる魚、さばきます!サバやアジからスッポン、貝まで。魚のさばき方が網羅された「日本さばけるプロジェクト」 | |
3位 2633 points | 使いどころが試される。あのミステリアスな書物「ヴォイニッチ手稿」がLINEスタンプになっていた件 | |
4位 1400 points | 青銅器時代に作られた武器や道具のほとんどは宇宙の素材「隕石」から作られていた(フランス研究) | |
5位 1339 points | アフガニスタンで大勢の人を救ってきた軍用犬が、任務後安楽死の危機に直面。兵士らが犬たちを救うための嘆願書を提出(イギリス) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
想像以上にクビが伸びてて驚いた!
2.
3. 匿名処理班
うろおぼえで申し訳ないのですが、サドルバック型の亀は首がの上に伸ばしやすく、高所の食物(サボテンなど)を食べやすくて生き残ってきたと何かで読んだ気がします。
ドーム型、サドルバック型それぞれ利点はあるみたいですね。
4. 匿名処理班
戻らない奴等は大航海時代に人間に食われて滅亡したんだろ
5. 匿名処理班
ゾウガメのスープ、美味しいッス(^p^)
6. 匿名処理班
フレデリカさん(♂)と繁殖期に週1ペースで愛し合う
発情期がきちっと来てるなんてまだまだ健康でいてほしいね
66歳の現役経産婦のアホウドリのウィスダムさんを思い出した
7. 匿名処理班
> ロッテルダム動物園のカメを不安定な台の上に置き、転がらないようバランスを取るカメの姿を撮影した。
周りで見守ってるとはいえ当亀達にとっては死と隣り合わせの恐怖だったのではなかろうか。
8. 匿名処理班
甲羅を見なければ草食恐竜みたいだ
9. 匿名処理班
そそり立つ亀の頭
10. 匿名処理班
確か同じカメでもウミガメはひっくり返ると自分で戻れないから、海賊はウミガメを見つけたらひっくり返してウミガメを捕まえるって聞いた事有るな。
確かにウミガメの甲羅って平坦だから起き上がるのは無理そうだな(大汗)。
11. 匿名処理班
フレデリカさんがオスだったおちの衝撃www
12. 匿名処理班
いや、最後のオチがすごすぎて冒頭の話が頭から抜け落ちたわwww
13. 匿名処理班
陸ガメ助けたら…竜宮城じゃなくてどこに連れて…(いや、忘れてくれ
14. 匿名処理班
※7 そうだね。すごい恐怖を味合わせてしまう実験であったことは確かだ。
15. 匿名処理班
寧ろ子供ができてないから未だに盛っているのでは等と思ってしまうけれど、カメさんは相手をオスとして認識しているんだろうか?
それとも、雌なのにおっかしーなーって感じなんだろうか
16. 匿名処理班
最後の最後でたまげたなぁ・・・
17. 匿名処理班
※11
ジョナサン「何‥‥だと‥‥‥?」
18. 匿名処理班
亀生経験の長いジョナサン大先輩にとっては性の違いなど些細なことなのでしょう…。
19. 匿名処理班
ジョナサンが真実を知ったらひっくり返って二度と起きないかもな
20. 匿名処理班
機動力が無い動物
21.
22.