Z-GRID

気になるニュースや情報などを独自目線でストックしていきます

【成功するブログを考える】ブログづくりに欠かせない検索のからのアクセスは圧倒的な記事の質が重要である

f:id:Good-life-signal:20171201211838j:plain

 

過度に検索上位だけを狙うだけでは評価はされることはない

 

今回は、自社のビジネスサイトとビジネスブログをつくる知人からの相談をうけた。

なんでも、SEO効果について「タイトルや画像で釣り、長文を書いて検索に引っ掛かりやすくして、自社のブログとサイトを連動」すれば、検索上位に躍り出やすいというのである。

言っている理屈はなんとなくわかるが、厳密に言うと間違いがチラホラ見て取れる

SEO対策といっても、大手検索企業への最適化対策であって、過度に大手検索企業にべったりという事を考えない方が良いと思っている。

つまり、大手検索企業を「意識しながら意識しない」という微妙なさじ加減が大事なのかなと感覚的にだが感じるところがある。

世の多くのサイトやブログには、大手検索企業に好まれる内容を取り上げようと「比較的媚びた内容」が散見される情報がチラホラみられるが、それは検索してくるユーザーのためではなく自身の収益を増やすためだけなのではないか」と思わせる。

大手検索企業に寄せる戦略については、その多くが「論語読みの論語知らず」である。
また、逆に彼らはそれに勘づいて、カテゴリーごとの基準を厳しくする動きも取られるとみられる。それでは本末転倒であろう。

 

f:id:Good-life-signal:20171201212416j:plain

 

たまに、立ち上げたサイトやブログ記事の更新数を誇り、順調にPV数を伸ばし調子に乗っていると、突如として「成長の伸びが止まる」サイトやブログが散見されるが、まさにこれも「論語読みの論語知らず」の典型的パターンである。

バリバリのSEOテクニックを駆使して、アクセスを拡大する人もいれば、たいして対策らしいことをしていなくても、多くのアクセスを稼いでいる人もいる。

ただ、小手先のSEOだけでは、皆が同じような受験対策を行うなかで、圧倒的な成果を上げることはもはやできないであろう。

伸びる、伸びないサイトやブログその違いとはなにか。それは「誰が書いたり発言して発信しているのか」だと思う。

例えば、超有名人が書いた内容や発言と無名の個人が書いた内容や発言内容が、ほとんど同じであっても、アクセスとその反応数は雲泥の差が開いてくる。

無名の個人でも、超有名人が発した情報と同じ状態で見られる条件がいくつかあるが、それは無名の個人が、その得意分野の情報の圧倒的な量と質が伴った場合である。

そこで、信用がイーブンとなり、さらに土俵を得意分野に引き込んだ場合、著名なネームバリューに打ち勝ち、圧倒的なアクセスを得られるとアドバイスした。ただし、運よくバズるという要素は考えないことである。

 

【Φ-GRID CONTENT_HACKS】専門性の高いハウツーコンテンツをつくる簡単な 3 つの手法 – Φ-GRID


でも、書いているが、本質は検索してきたユーザーに役に立つ情報を提供し続けることである。

 

アクセス解析でわかってくること


以下は、本体側の主なアクセス流入先の内訳である。

 

f:id:Good-life-signal:20171201211935j:plain


大半が検索経由で読まれているようである。ヤフーのエンジンは、大手検索企業と若干の違いがあるもののほぼ同じエンジンである。その合計で 約 83.0%となっている。

後の大半は、ウェブサイトや他の検索エンジン (楽天・Goo・はてな・Bing・その他企業や大学など) のサーチから来訪される方が大半である。

また、ブログサークルというブロガー向けの SNS で、他のブロガーの記事の取り上げ方の勉強と研究目的で、軽く部活動をしているので、約 2.37 %程度ほどアクセスに貢献しているが、SEO 的観点からあまり役に立っていないようである。

ランキングも昔運営していたブログで入っていたが、ランキングを上げても、収益やアクセスなどにまったく直結しないので、無駄なのですべて撤退した。

その分、検索対策に注力したので、これらの SNS 系統にアクセスが握られることもなく、安定したアクセスを維持できている。

唯一行っている外部対策に関して言うと、一定の効果を上げているが、それを大きく上回るぐらい大手検索企業が、圧倒的に記事の品質を評価してくれるので、昔ほど頼る必要がなくなってきた。大手検索企業がより「人間の目」と同じようになってきたのを日々感じる次第である。

 

【Φ-GRID STYLE】ブログづくりに欠かせないグローバルに通用する潜在的ニーズの大きい成功する 6 つのテーマ – Φ-GRID

 

上記は、テーマに関して取り上げているが、現在では、専門のテーマを探すことの方が難しく、テーマを細分化して、多くの人が参入していることから、同じようなブログが多く量産される結果となった。

同じように調査したり体験したりすれば、テーマが被ってしまえば、どこにでもあるような「ありきたりなブログ」になりやすい。これに関しては注意が必要なのである。

 

広告の選択とSNSへの考え方

 

f:id:Good-life-signal:20171201212336j:plain

 

広告収益について言うと、テーマやキーワード選びで大きく違ってくるので、単価の低いテーマやキーワードで、同じ時間を掛けるよりは、比較的単価の高いテーマやキーワードを選ぶ方が効果が高いであろう。

転職・金融・不動産などのテーマやキーワードは、もはや有名であるが、個人的に扱っているテーマやキーワードについても、比較的単価の高いテーマに属する

単価の低いテーマやキーワードなどでは、PV至上主義となりやすく、多くの拡散ツールで露出を図る必要があり、苦労が大きいことが伺える。

また今後についてだが、情報の拡散ツールであるファイスブックやインスタグラムやツイッターなどの SNS なども利用を考えているが、コンテンツの拡充が大方終わってからになるだろう。

 

f:id:Good-life-signal:20171201212500j:plain

 

SNSを使えば、PV数や収益も十倍近く上がってくると思われるが、コンテンツもないのにも関わらず、最初から、SNS の利用を行っても、スカスカの情報を拡散すれば、自らのブログ価値を落とすことになりかねないからだ。

その際に、もっとも本体ブログに相性の良いメディアを考える必要がある

全てを一度に行うことなく、じっくりと選び出し、一点集中を行うことで、時間と運営リスクをヘッジすると効果的である。

 

クロールの統計情報からみえてくること

 

 

品質の面について簡単にデータとして見れるのが、Google Search Console で見られる「クロールの統計情報」である。

 

クロールの統計情報レポート(ウェブサイト専用)は、過去 90 日間のサイトでの Googlebot のアクティビティに関するデータを提供します。この統計情報には、Google がダウンロードするすべてのコンテンツ タイプ(CSSJavaScriptFlash、PDF ファイル、画像など)が含まれます。「良好なクロール数というものは存在しませんが、グラフは比較的平坦で、サイトの拡大に応じて上昇するべきです。サイトに変更頻度が低い情報がある場合や、サイトの品質があまり高くない場合は、サイトのクロール頻度が落ちる可能性があります。サイトを率直に見て、またサイトに関係がないユーザーに偏りのない意見を聞いて、全体的にサイトのどこをどのように改善すればよいかを検討してください。

クロールの統計情報レポート(ウェブサイト) - Search Console ヘルプ

 

クローラー巡回頻度が増加すると検索も増加するという内容も一部散見されるが、これは大きな間違いである。クローラー巡回頻度と検索数は直接の関係はない

私のところでも、アクセスの増加というのは見られたことはない

ただ、巡回頻度が上昇するのは、検索エンジンインデックスのスピードが早まるということと、検索企業から「有益かつ品質の高いコンテンツ」がブログやサイトに存在すると「ある程度まで確認している」ということである。

ちなみに下記は、本体ブログの「 1 日あたりのクロールされたページ数」である。

 

f:id:Good-life-signal:20171213185322j:plain

 

クローラーの巡回頻度の増加については、検索企業が自分のブログの記事の内容に興味を持っているバロメーター程度と考えて、急激に落ちないように心がければよい

つまりは、良質なコンテンツを提供し続ければ、巡回頻度は勝手に上昇していくものなのである。

検索クエリの基本を理解して認識していれば、小手先のSEOなどを行わず、しっかりとした質の高い記事を書いていれば、自然にアクセスは伸びていくものである。

タイトルが重要で、画像で釣って長文の記事で検索に引っ掛けるように書こう」というような小手先の内容を鵜呑みにして、テクニックばかりに頼るよりは、質の高い情報の提供を心掛け、検索してくるユーザーに役立つ満足度の高い情報を多く書いて、実際に手を動かし結果を出してから検証すればよく、論よりも証拠なのである。

ということで、現在の検索の世界では、やはり「コンテンツの質がより重要なことが調べていて改めて分かったことである。