敏感の彼方に

|虹が何色か分かったら連絡します|

【インフルエンサーの階層】フォロワー数は売上高みたいなもの

 

インフルエンサー(Influencer)」という言葉が当たり前の世の中になっています。

 

インフルエンサーとは、特に SNS や Youtube、ブログなどを通じて世間に多大な影響を及ぼす人のことです。テレビやラジオといった旧来のメディアも含めて、消費者の購買行動に決定的な影響を与える人と言えます。

 

具体的には、それぞれの世界で高い知名度や好感度を誇る政治家、企業家、俳優、芸能人・タレント、モデル、ブロガーなどが挙げられます。

 

「インフルエンサー」という言葉がこれほどまでに一般化してきているのは、主にネットや SNS の登場により、誰もがインフルエンサーとなって大きな影響力を持てるようになったこの時代に、企業や個人が主にマーケティングの観点でその影響力を重視するようになった(無視できなくなった)ためです。

 

国内・海外・ペット界のインフルエンサーたち

特に、Instagram(インスタ)は、FI 層(消費意欲が旺盛でトレンドにも敏感な 20〜34 歳の女性)が多く利用しており、多数のフォロワーを持つインスタグラマーとのコラボレーションは、大きな広告効果を生み出す可能性を秘めています。

 

そんなインスタグラムの、あるフォロワー数ランキングによれば、国内の個人トップ3は、以下の通りとなっています。それぞれ、数百万人のフォロワーがいます。

www.instagram.com

www.instagram.com

www.instagram.com

 

 

一方、海外の個人トップ3は、以下の通りとなっています。3者とも、1億人以上のフォロワーがいます。桁違いですね。

www.instagram.com

www.instagram.com

www.instagram.com

 

 

ちなみに今年、世界有数の経済誌『フォーブス』の「トップインフルエンサー」ランキング(ペット部門)で首位に輝いたのは、仏頂面のネコとしてお馴染みのグランピー・キャット(Grumpy Cat)嬢です。

f:id:nezujiro:20171213093137j:plain

グランピー・キャットは、子猫症と受け口による不機嫌(grumpy)そうな表情が可愛いと評判の5歳のメス猫だ。その人気に火がついたのは 2012年。米アリゾナ州に住む飼い主のタバサ・バンデセンの兄弟が、当時生後数ヶ月のグランピー・キャットの写真を巨大掲示板サイト「reddit」に投稿したところ、瞬く間に注目を浴び、同写真は一夜にしてトップページに躍り出た(引用 : Forbes JAPAN )。

 

インフルエンサー採用枠

インフルエンサーを重要視する傾向は、有名人やペットに限ったことではありません。

 

先日、オンデーズというアイウェア(メガネ)の製造販売会社が、同社の採用枠として新たに「インフルエンサー採用枠」を設置したことが発表されました。

www.owndays.com

 

同社では以前から、業務中でも利用規定を順守していれば、商品やサービス、職場の様子などを社員が自由に SNS 投稿できるようにすることで、リアルな情報発信によりブランドの認知・理解を得る取り組みをしています。

 

今回は、その取り組みを強化するため、主要 SNS のフォロワー数が 1,500名以上であることを採用基準に設定しました。そして、フォロワーの状況や発信内容に関する審査を通過した応募者は、一般採用枠とは別に、社長面接へと進むことになります。

 

インフルエンサーが普通になりつつある今の時代にピッタリの戦略ですね。

 

「インフルエンサー」と呼べるフォロワー数は?

f:id:nezujiro:20171102140950j:plain

 

誰しも、一度はインフルエンサーになってみたいですし、「インフルエンサー」と呼ばれてみたいですよね。

 

では、どのような条件を満たせば「インフルエンサー」と呼べるのでしょうか?

 

フォロワー数や獲得した「いいね!」数、エンゲージメント率(SNS でユーザが投稿に反応した割合)などの指標が考えられますが、残念ながら、「フォロワー数が〇〇人以上ならインフルエンサー」というような明確な基準はありません。

 

基準はありませんが、面白いアンケート結果ならあります。

 

インフルエンサー・マーケティングを手掛ける LIDDELL という会社が 20代の 110名(平均年齢 26歳)を対象として最近実施したアンケートの中で、「インフルエンサーと呼べるのは何フォロワーから?」という問いに対して、過半数の 57%が「1万人以上」と答え、回答の平均値は1万450人だったそうです。

 

これを1つの指標と考えるなら、「インフルエンサー」と呼べるのは、フォロワー数が

1万人以上

の人、ということになります。

 

さて、あなたのフォロワーは何名ですか?

 

インフルエンサーの階層(インフルエンサー・カースト)

f:id:nezujiro:20171213103902j:plain

インフルエンサーか否かの1つの基準として、「フォロワー数が1万人以上」という指標を一例として挙げましたが、フォロワー数を1つの基準とするなら、フォロワー数に応じたインフルエンサーの階層が名付けられていてもよさそうなものです。

 

そう思って少し探ってみたのですが、こちらも明確な基準はなさそうです。

 

そこで、ネットの情報を参考に、完全な独断と偏見で基準を作ってみると、だいたいこのような格付け(ヒエラルキー)になります(↓)。カッコ内の数値は、フォロワー数(単位:万人)です。

 

トップ・インフルエンサー(300 以上)
カリスマ・インフルエンサー(50 ~ 300)
ミドル・インフルエンサー(1 ~ 50)
ライト・インフルエンサー(0.1 ~ 1)
ミニマム・インフルエンサー(0.01 ~ 0.1)

 

このブログに当てはめてみると、読者数をフォロワー数とするなら、現時点で 113 名の方々が読者登録してくださっていますので、「ミニマム・インフルエンサー」ということになります。その名の通り、及ぼす影響は最小です(汗)。

 

上記の階層のうち、ミドル・インフルエンサーとライト・インフルエンサーとの間に、最近注目を集めている「マイクロ・インフルエンサー」を位置付けることも可能です。

 

マイクロ・インフルエンサー

ここまでは、フォロワー数を基準として話を進めてきました。

 

確かに、フォロワー数というのは、インフルエンサーが「インフルエンサー」であるために必要な条件の1つかもしれませんが、それがすべてではありません。

 

たとえば、Twitter でもブログでも何でも構いませんが、「なぜ誰かをフォローしたくなるのか」を考えた時、そこには、投稿なり記事なりの文字列や画像・動画の中に「その人らしさを見たい」という気持ちが少なからずあるはずです

 

「その人らしさ」とは、その人のブレない明確な特徴です。そして、そのような特徴に対する反応は、同調の場合もあればアンチの場合もあります。

 

ただ単に「有名だから」という理由だけでフォローしている場合と異なり、「その人らしさを見たい」という気持ちを持ってフォローしているフォロワーは、フォローしている相手の投稿に大きく反応します

 

このように大きな反応こそ、インフルエンサーを「インフルエンサー」たらしめる重要な要素の1つです。フォロワー数だけがインフルエンサーの基準ではありません。

 

結局、人間というのは、大きく反応したくなる(自分の琴線に触れる)発信を続けるインフルエンサーの下に集まることになるため、そうやって、趣味嗜好に応じたコミュニティへと社会は必然的に分断されてゆきます。

 

そして、このような状況の下では、「マイクロ・インフルエンサー」という考え方が重要になってきます。

 

マイクロ・インフルエンサーというのも定義がはっきりしているわけではありませんが、フォロワー数でいえば1万人前後(諸説あり)、特定のコミュニティのみで絶大な影響力・拡散力を持つインフルエンサーのことです

 

f:id:nezujiro:20171213115151j:plain

たとえば、トイレだけを撮影する写真家がいるとして、その写真家が狭いながらもフォロワーと深くつながったコミュニティを形成しているなら、その写真家はそのコミュニティにおける「マイクロ・インフルエンサー」と言えます。

 

このようなインフルエンサーは、そのコミュニティでは抜群のカリスマ性を発揮しますので、たとえば出版社が新しいトイレの写真集を出したり、トイレメーカが新しいトイレを開発したりした場合には、このインフルエンサーを通じて広告を打つことにより、ただ単にフォロワー数が多いだけのインフルエンサーよりも大きな反応が期待できます。

 

フォロワー数は「売上高」みたいなもの

ここまで考えてきて、「フォロワー数というのは、企業会計における売上高みたいなものだな」と感じます。

 

企業にとって、売上高という規模感はもちろん大切ですが、規模だけが大きくても利益が出ていなければ意味がありません。

f:id:nezujiro:20171213115915j:plain

 

逆に、利益さえ出ていれば規模などはどうでも良いのか、と言えば、そういうわけでもありません。

 

ある程度の規模があれば、たとえ売上高が減少した場合であっても、仕入れ先との価格交渉や社内のコスト削減努力などによって利益を確保できる余地が残るため、金融機関からの資金調達に有利となる可能性があります。

 

つまり、利益を十分に上げていることを前提として、ある程度の規模(売上)もあるということは、その企業の信用を高める上で大切な条件となります。

 

インフルエンサーも同じように、フォロワー数という規模だけが大きくても、「いいね!」数やエンゲージメント率などが低ければ意味がありません。逆に、エンゲージメント率だけが高くても、規模が小さければ信用を得られませんし、さらに規模が小さくなった場合に打てる施策も限られてきますよね。

 

まとめ

有名なインフルエンサーを尻目に、ミニマム・インフルエンサーの独断と偏見で、インフルエンサーの階層(ヒエラルキー)を定義付けました。

 

インフルエンサーのフォロワー数は、企業会計における売上高みたいなものですから、「いいね!」数やエンゲージメント率などと併せて考えることで始めて、インフルエンサーとしての信用力が高まります。

 

・・・と、規模感のないブログ主がエラそうに申し上げます。

 

有名なインフルエンサーは、さぞかし承認欲求が満たされていることでしょうね。うらやましい限りです。

 

www.overthesensitivity.com