ニュース
気になる
» 2017年12月13日 00時50分 公開

niconico、新体制で再スタート 対話重視の運営 ユーザーは“高評価” (1/2)

12月12日にユーザーとの意見交換を目的にした生放送を配信したniconico。運営責任者が川上会長から栗田穣崇取締役になるなど、新たな体制で再スタートを切る。

[村上万純ITmedia]

 「有意義な時間だった」「頑張ってほしい」──11月28日に行われた「niconico」新バージョン「く」(クレッシェンド)の荒れた発表会とは打って変わり、12月12日に配信された、ユーザーとの意見交換を目的にした生放送終了後のユーザーの反応は穏やかだった。生放送の総アクセス数は10万以上で、37万以上のコメントが投稿された。

栗田氏 niconico運営責任者となった栗田穣崇取締役

 「く」の発表会のアンケートは87%が「(発表会が)良くなかった」と回答し、ユーザーと運営の温度差が浮き彫りになった一方で、ユーザーへの歩み寄りや信頼回復を目的とする今回の生放送は「とても良かった」(32.4%)、「まぁまぁ良かった」(45.1%)と高評価。2時間におよぶ生放送では、栗田穣崇取締役による謝罪や体制変更の告知、サービス開発エンジニアの鈴木圭一氏による技術説明などが行われ、後半はユーザー代表のタレント百花繚乱さんを交えたユーザーとの意見交換が始まった。

アンケート 番組終了後の満足度アンケート

 番組を通して見えてきたのは、「ユーザーと共に歩んでいきたい」という運営の姿勢だった。

川上会長がniconico運営責任者を退任

 生放送の会場は、niconico開発チームが働く歌舞伎座タワー(東京都中央区)。番組冒頭、1人で登場した栗田穣崇取締役は、「く」でうたっていた「画質、重さの完全解決」が予定通りできていないこと、発表会を新UI「nicocas」で配信したために視聴できないユーザーが多くいたこと、nicocasの視聴環境自体もよくなかったことなど、ユーザーが求めているものを提示できなかったことを改めて謝罪した。

謝罪 謝罪をする栗田さん

 続けて、niconico運営責任者を川上量生会長から引き継ぐと発表。「く」の発表会終了後から栗田さんはTwitterでユーザーの意見を募っていたが、今後もコミュニケーションの“窓口”として表に立ち、運営方針を決めていく。Twitterでは2000件以上の意見をもらったという栗田さん。今後は、「ご意見フォーム」運営用Twitterアカウントで意見を募る他、定期的に生放送も配信する予定。

 「これまではユーザーとの対話を怠っていた。まずはいただいた意見を年内に取りまとめ、1月中に発表する場を設けたい」(栗田さん)

       1|2 次のページへ

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

冬ボでNASを買うなら押さえておきたいNAS活用の初歩―― 現在のNASの便利な使い方やメリットを解説! 詳細はコチラから

頭の固い上司が嫌になって、電話ボックスのような形をした個室に入って1日仕事してみた。すると意外な展開が……?

Surface Pro に待望のLTEモデルが登場! 大手3キャリアの主要バンドをサポートし、ワークスタイル変革をさらに加速させる Surface Pro LTE Advanced

「うちの会社に働き方改革なんて無理」と一度は諦めてしまった企業が生まれ変わる方法とは――業務部門、情シス部門、経営層それぞれの観点から解説する

「2020年までにクラウドでナンバーワンになる」は本当ですか? Oracle Cloudの「強み」「違い」をユーザー視点で聞いてみた

AIが人間を手助けすることで「1万8000人の社員を半分に」「4万6200時間かかる仕事を150時間に短縮」──本当に実現できる? AIのビジネス活用はここまで進んでいます。