- ビットコインの分裂騒動とは?
- ビットコインが分裂する理由
- ビットコイン分裂のハードフォークとは?
- ビットコイン分裂のメリットとは?
- ビットコイン分裂時には取引所選びが大事
- ビットコイン分裂①スーパービットコイン
- ビットコイン分裂②ビットコインプラチナム
- ビットコイン分裂③ライトニングビットコイン
- ビットコイン分裂④ビットコインゴッド
- ビットコイン分裂⑤ビットコインウラニウム
- ビットコイン分裂⑥ビットコインキャッシュプラス
- ビットコイン分裂⑦ビットコインシルバー
- ビットコイン分裂⑧ビットコインX
- 分裂したビットコインを保有するために取引所を選ぼう
- ビットコインおすすめ取引所①Coincheck(コインチェック)
- ビットコインおすすめ取引所②bitflyer(ビットフライヤー)
- ビットコインおすすめ取引所③Zaif(ザイフ)
- ビットコインおすすめ取引所④bitpoint(ビットポイント)
- ビットコインの分裂の波に乗ろう!
ビットコインの分裂騒動とは?
ビットコインの分裂とは?ビットコインの分裂と聞くと、ブロックチェーンに技術革新が起きたなど、一般の人にとっては聞いたこともない内容が飛び交い、ビットコインの分裂が自分にどのような影響をもたらすのかがわからないと思います。ですので、本記事ではビットコイン分裂の理由とビットコイン分裂がもたらすメリットを分かりやすく解説したいと思います。
ビットコインが分裂する理由
そもそもビットコインはなぜ分裂するのでしょうか?ビットコインというのはブロックチェーンという技術の上になりたっています。ブロックチェーンを端的に説明すると、ビットコインなどの仮想通貨をネット上で取引できる安全性・信頼性の高い技術と言えます。ビットコイン自体の歴史は2008年にサトシ・ナカモトという人物の一本の論文から始まり2009年に初めて発行されました。そのため、仮想通貨の歴史は大変浅く、逆に言えば技術の改善や変更、また仮想通貨を開発するエンジニアの思想の違いなどから分裂が起こるわけです。またそうした背景からビットコイン以外の仮想通貨(イーサリアムやネムコイン、モナコイン)などのアルトコインが次々と生まれているのです。
そもそもビットコインや仮想通貨とは?仮想通貨の種類はどのくらいあるの?という方はこちらの記事がおすすめ!
これからおすすめの仮想通貨の種類・銘柄一覧比較!今後の将来性は?仮想通貨とは 仮想通貨とはインターネット上でのみ取引される通貨です。ビットコインは、ブロックチ...
ビットコイン分裂のハードフォークとは?
ビットコインやアルトコインの分裂時によく耳にするハードフォークとは一体何なのでしょうか?ネット上では、ハードフォーク=仮想通貨の分裂というイメージが先行していますが、厳密にはハードフォークとは既存の仮想通貨の技術改善や仕様の変更を指しています。ですので、ハードフォークが起こって以降、仮想通貨が分裂するのです。そして、現状の仮想通貨業界を見てみると、ビットコインやイーサリアムなどのメジャーな仮想通貨が何度もハードフォークされています。ハードフォークされると、より仮想通貨が使いやすくなるのですが、実感としてはあまり感じることはないでしょう。では、なぜハードフォークが発表されると盛り上がるのでしょうか?
ビットコイン分裂のメリットとは?
多くの人にとってのビットコイン分裂のメリットというのは、分裂した仮想通貨が取引所で無料で付与されるということです。しかし、無料で付与されるにはいくつかの条件があります。まずは分裂元となるビットコインを保有している事です。そして、仮想通貨取引所の発表した日時以前に仮想通貨を保有していることです。ですので、分裂したコインの付与の直前に分裂元のコインを買っても既に遅いという場合があるので取引所の発表には注意してください。
例えば、ビットコインからビットコインキャッシュが分裂した時には5BTC(ビットコイン)を保有していた人は無料で5BTC(ビットコインキャッシュ)が付与されました。つまり今も5BTC(ビットコインキャッシュ)を保有している人は、仮想通貨取引所Coinchek(コインチェック)のチャートを見ると1BTC=160000万円前後(2017年12月12日現在)で取引されていますので、無料で付与されたにもかかわらず、5BTC=80万円を保有していることになります。またビットコインキャッシュの価格が下落して、仮に0円になったとしても元々0円で手にしているのでリスクがないのもポイントです。こうした背景から仮想通貨のフォーク時には仮想通貨市場が盛り上がるのです。
ビットコイン分裂時には取引所選びが大事
上記ではビットコイン分裂のメリットを挙げましたが、では実際に分裂した仮想通貨がどこで手に入るかを解説したいと思います。ここで注意しておきたいことがあります。それはビットコインを保有していれば、分裂したビットコインが必ず付与されるとは限らないということです。つまり取引所によっては、ビットコイン分裂後の仮想通貨を取り扱わない可能性があるということです。
2017年12月12日現在でいうと、10月下旬にビットコインからビットコインゴールドへの分裂が起こりましたが、BTG(ビットコインゴールド)の取扱いを始めた取引所はCoincheck(コインチェック)のみです。ですので、bitflyer(ビットフライヤー)やbittrade(ビットトレード)などの仮想通貨取引所でビットコインを保有していても、ビットコインゴールドは付与されないということです。つまりビットコインの分裂時には仮想通貨の取引所選びも重要です。ですのであらかじめ、複数の取引所で口座を開設しておくことをおすすめします。
下記では今後のビットコインの分裂の予定や取引所の詳細を書いていきたいと思います。
ビットコイン分裂①スーパービットコイン
ブロック数が498888に達した時点でハードフォークする、スーパービットコインが12月12日に誕生します。ビットコインの分裂で生まれるスーパービットコインとはどういった特徴があるのでしょうか?
スーパービットコインの特徴
スーパービットコインの特徴は、まずスマートコントラクトです。スマートコントラクトとは、イーサリアムにも取り入れられている技術で、ICO関連の仕組みの合理化に役だつと言われます。また、スピーディな決済ができるようになるライト二ングネットワークや匿名性をより重視したゼロ知識証明など様々な改善点が加えられています。
スーパービットコイン誕生の時期と取扱い取引所
スーパービットコイン誕生の時期は12月12日のお昼時点です。スーパービットコインの取扱いを行う取引所は今のところ、中国の仮想通貨取引所Binanceのみとなっています。また国内ではbitflyer(ビットフライヤー)が対応予定と噂されています。
ビットコイン分裂②ビットコインプラチナム
ビットコインプラチナムは本来12月1日に誕生予定でしたが、一時韓国の高校生による詐欺なのではと取りざたされ、延期になりました。しかし、分裂自体は正式に行われる予定でブロック数が498533に達した段階で分裂すると変更されました。
ビットコインプラチナムの特徴
ビットコインプラチナムでは、Segwit2xが採用されています。Segwit2xにより、取引データの縮小とともに容量を2倍にすることが可能だといわれています。またビットコインプラチナムはプレマイニングが行われないということも特徴的です。
ビットコインプラチナムの誕生の時期と取扱い取引所
ビットコインプラチナムのハードフォークは12月20日頃に実施される予定されています。また取扱い取引所に関しては、Coincheck(コインチェック)が問題がなければ付与すると12月10日時点にツイートしています。また海外取引所では、Bithumbが付与すると発表しています。
ビットコイン分裂③ライトニングビットコイン
ライトニングビットコインはまだサイトが準備中などまだ不透明な部分はありますが、中国主導の仮想通貨であることは間違いなさそうです。
ライト二ングビットコイン特徴
ライトニングビットコインの特徴はビットコインの迅速化にあります。DPoS認証メカニズムという技術を用いることでビットコインの取引スピードをさらに改善することが可能となります。
ライトニングビットコインの誕生時期と取扱い取引所
ライトニングビットコインのフォークは12月23日が予定されています。現在のところ多くの取引所では取扱いの発表はないですが、中国の仮想通貨取引所であるBinanceが取扱い濃厚な様子です。
ビットコイン分裂④ビットコインゴッド
中国のマイナーが配布を提言して注目を集めるビットコインゴッドはブロック数501225時点でフォークされると発表されています。またビットコインゴッドの上限が2100万枚となっているので、ビットコインの保有数と同じだけ配布される見通しです。
ビットコインゴッドの特徴
ビットコインゴッドの特徴は、POSを搭載している事です。これにより、安全性、処理速度がビットコインよりも改善されることが期待されます。またライトニングネットワークによる迅速化、ゼロ知識証明による匿名性の保護強化が実施されます。
ビットコインゴッドの誕生の時期と取扱い取引所
ビットコインゴッドの誕生時期は12月25日と予定されています。国内の取引所で取扱いの発表は2017年12月12日現在なされていませんが、中国の取引所Binanceでは取扱いが濃厚です。
ビットコイン分裂⑤ビットコインウラニウム
12月31日にビットコインの分裂により誕生が予定されているビットコインウラニウムについて解説します。
ビットコインウラニウムの特徴
ビットコインウラニウムの特徴はマイニングがGPU方式で行われるということです。これにより、マイニングの分散が進み、大企業による独占状態を回避することができます。またブロック生成速度がビットコイン10分に比べて1分でできるところも特徴的です。
ビットコインウラニウムの誕生の時期と取扱い取引所
ビットコインウラニウムは12月31日にハードフォークされると予定されています。国内の取引所では2017年12月12日現在には正式発表されてはいませんが、海外では中国の取引所Binanceでの取扱いが濃厚です。
ビットコイン分裂⑥ビットコインキャッシュプラス
2018年1月2日にハードフォークが予定されているビットコインキャッシュプラスはビットコインからの分裂であり、ビットコインキャッシュからの分裂ではありませんので注意が必要です。
ビットコインキャッシュプラスの特徴
ビットコインから分裂するビットコインキャッシュプラスではEquihashという技術が取り入れられるといわれており、これによりマイニングの独占を防止と透明性の確保が期待されます。
ビットコインキャッシュプラスの誕生の時期と取扱い取引所
ビットコインキャッシュプラスの誕生時期は2018年の1月2日とされていて、取引所に関しては分裂コインのフォークをすべて行うと発表している中国のBinanceが濃厚です。また国内だと、Coincheck(コインチェック)やbitflyer(ビットフライヤー)など大手の取引所では取扱いになる可能性は高いです。
ビットコイン分裂⑦ビットコインシルバー
ビットコインの本来の形、非中央集権状態に戻すことを理念にフォークされるビットコインシルバーについては12月に分裂が予定されています。
ビットコインシルバーの特徴
ビットコインシルバ―の特徴はEquihashが使用されており、企業や資産家による独占状態を防ぐことを避けられると言われます。また数量上限が2100万枚と言われており、1BTC(ビットコイン)=1BTSI(ビットコインシルバー)で付与される予定です。
ビットコインシルバーの誕生の時期と取扱い取引所
ビットコインシルバーの取扱いに関しては正式な取扱いの発表はまだされていませんが、海外では中国のBinance、国内ではビットコインゴールドをフォークで付与したCoincheck(コインチェック)が濃厚です。
ビットコイン分裂⑧ビットコインX
まだ公式発表やブロックチェーンの技術革新については何も言及されていませんが、ビットコインからビットコインXが分裂するのではないかとネット上では噂されています。しかし、今のところは情報がないため新しい情報が揃い次第、随時追記していきたいと思います。
分裂したビットコインを保有するために取引所を選ぼう
上記の通り、年末から年始にかけてビットコインの分裂が予定されているので、随時情報を追いかけ、分裂するビットコインの取扱い取引所でビットコインを保有しておくことが重要です。しかし、海外の取引所は中国語や英語だったりと使い勝手が悪かったり、日本のサービスではないため不安がつきものです。ですので、今回は日本国内でおすすめの優良取引所を紹介したいと思います。
ビットコインおすすめ取引所①Coincheck(コインチェック)
国内でおすすめの仮想通貨取引所の1つ目はCoincheck(コインチェック)です。最近では芸人の出川哲郎さん出演のcmが放送されるなど話題のCoincheck(コインチェック)ですが、その一番の魅力は取扱い通貨の多さです。ビットコインやイーサリアムはもちろん、ネムやリップル、さらには12月12日のアップデートでチャート入りしたビットコインゴールドなど選択肢が多いです。しかし、送金の手数料が若干高めなのが難点です。海外のウォレットへの手数料だと12月現在bitflyer(ビットフライヤー)の3倍程かかることもあるので、アルトコインやマイナーなコインをCoincheck(コインチェック)で保有し、ビットコインなどは他ののウォレットで保有するのがおすすめです。
ビットコインおすすめ取引所②bitflyer(ビットフライヤー)
仮想通貨取引所ではいち早く㎝を打ち出し、成海璃子さんを起用して話題となったbitflyer(ビットフライヤー)は、アメリカ・EUなどに進出していて、勢いに乗っている取引所です。bitflyer(ビットフライヤー)もCoincheck(コインチェック)と同じく、ビットコインやイーサリアムはもちろん、国産の仮想通貨であるMONACOINを扱っているのも魅力的です。また取引手数料がCoincheck(コインチェック)よりも安いため、メジャーな仮想通貨はビットフライヤーで保有し、送金をビットフライヤーのウォレットから行うのがおすすめです。しかし、bitflyer(ビットフライヤー)はコインチェックよりも仮想通貨の取扱い量が少ないのが難点です。
ビットコインおすすめ取引所③Zaif(ザイフ)
仮想通貨取引所Zaif(ザイフ)では、メジャーな仮想通貨以外にもブロックチェーンの技術を使用して作成されたトークンという独自のコインが豊富に扱われています。そのため、Zaif(ザイフ)はメジャーな仮想通貨から一歩抜け出した中級者向けの取引所であるといえます。また、Zaif(ザイフ)の運営会社であるテックビューロはセキュリティ面にかなり力を入れており、安心して取引できるのもおすすめポイントです。またテックビューロはブロックチェン技術とICOを同時に実現するCOMSAトークンセールを行うなど成長著しい取引所です。しかし、Coincheck(コインチェック)に比べるとアルトコインの数が少ないのが現状です。
ビットコインおすすめ取引所④bitpoint(ビットポイント)
:Bitpoint(ビットポイント)は仮想通貨取引所のなかでもビットコインFXに最も向いている取引所です。取り扱い通貨はビットコインとイーサリアムと少ないですが、高機能トレードシステムMT4を採用しているためFX経験のある人には使いやすいサービスが整っています。またMt4では自動売買取引も可能です。またモバイルでの取引も可能などPCとモバイルどちらでも同じように使えるなど、他の取引所とは一風違うサービスが魅力の取引所です。
さらに詳しく仮想通貨取引所の比較・おすすめが気になる方はこちらの記事がおすすめ!
ビットコイン取引所比較13選!ビットコイン・仮想通貨の買い方・購入方法ビットコインとは ビットコインとは、仮想通貨の種類の一つで2009年に運用が開始されました。た...
ビットコインの分裂の波に乗ろう!
ビットコインの分裂時には、取引所によっては無料でフォークされたコインを付与してくれるところも多くあるため、分裂の噂や発表が出た際にいつ、どこの取引所で扱われるのかを調べるかが重要です。また、仮想通貨の市場はトレンドが変わりやすいため、常に最新の情報を取得するのがおすすめです。