子育てのケーキひと切れ分。

育休ママが、子育てとライフハックを発信するブログです。

【2017年・育児編】子育てママのAmazonで「今年買ってよかったもの」

スポンサーリンク

f:id:nijimamajyuken:20171206144636p:plain

 

Amazonで「今年買ってよかったもの」を記事にしてみることにしました。

 

私は、Amazon歴 11年、プライム歴 5年。

なかなかのAmazonユーザーではないかと思います。

 

2017年は、どっぷり育休中だったので、限られた資金の中で、自分の分を削りまくって子どものモノを購入していました。

 

うちには、もうすぐ4歳になる年少の長女、1歳になったばかりの二女がいます。

 

この子たちのために買ったモノの中で良かったものを【育児編】として、

年少(3歳)の長女用、0~1歳の二女用に分けて紹介したいと思います。

 

もくじです。

 

生活用品・消耗品

子育てをしていると、けっこうかさばるのが生活用品や消耗品。

 

私は、できるだけAmazonで買うようにして、家まで届けてもらえるようにしています。 

 

また、プライム会員だとお得なことも多いので、どんどん活用しています。

 

年少 (3歳) の長女に購入した生活用品・消耗品

「 グーン」のトレーニングパッド 

こちらは、子どものショーツに直接貼って使用するトイレトレーニングのパッドです。

 

2歳半ばから3歳2ヶ月の短い間でしたが、長時間移動するときや、寝るときにとってもお世話になりました。

 

色々試しましたが、この手のタイプは「グーン」が1番!

 

f:id:nijimamajyuken:20171208104404j:image

写真は、左がおやすみ用。右がトレーニングパッドです。

 

おやすみ用は、しっかりギャザーがついているので、寝ている間におしっこをしても漏れたりしませんでした。

 

f:id:nijimamajyuken:20171208104745j:image

 ちなみにうんちでも問題ありませんでした。

 

トレーニングパッドは、おしっこをしてしまったら気持ち悪い感じがダイレクトに伝わるようで「おしっこ出た〜」と自分から言ってくれるようになりました。

 

その名の通り、このパッドでトレーニングさせてもらいました。

 

「ライオン チェックアップkodomo」歯みがき粉 と 「プローデント フロスちゃん」糸ようじ

子どもの歯をできる限り虫歯から遠ざけたくて、調べに調べまくって、たどり着いたのがこの2つ。

 

歯みがき粉はフッ素滞留性が高いところが気に入り、選びました。

 

糸ようじは、大人のと比べてヘッドが小さめに作られているので、子どもの口にもフィットして使いやすいです。

 f:id:nijimamajyuken:20171208110128j:image

 

この糸ようじを使って、痛がったことはありません。

 

3歳児の小さな手でも持ちやすいようで、歯に何か詰まったら、自分で使って取り除いています。

外食する際も、一応持って行くようにしています。

 

「OUTDOOR PRODUCTS」リュック

保育園の行事用に。

 

お店に行ってもイマイチ長女の気に入ったモノがなく、Amazonを一緒に見ていたら

「これーーーーー!」と即決定。

 

サイドのポケットが大きいところが魅力。 

小さめの水筒(写真の物は380ml)なら入ります。

f:id:nijimamajyuken:20171208112013p:plain

 

0〜1歳の二女に購入した生活用品・消耗品

「GENKI」のオムツ

アンパンマン好きの二女に「GENKI」をチョイス。

 

性能に不満はありません。

肌触りも良いと思います。

 

長女のときも、最後のオムツはアンパンマンでした。

イヤイヤ期に入っても、アンパンマンなら嫌がらずにはいてくれました。

 

もう少しキャラが多ければ、子どもがもっと喜んだかなーと思います。

 

Amazon は安く買えるので良いです。

定期便を使うとさらに安く買えるし、家まで届けてくれるし、言うことナシ!です。

 

「グーン」のおしりふき

おしりふきは絶対「グーン」です。

 

水分を多く含んでいるところがお気に入り。

うんちのときも、肌に負担をかけずサッと拭き取れます。

 

いつも箱買いです。

f:id:nijimamajyuken:20171208114205j:image

ミッフィーの ビタット ≫を貼って使っています。

お気に入りです。

 

「リッチェル 」ストローマグ

デザインも可愛いし、パーツも少なく洗いやすいのでお気に入り。

漏れないし、オススメです。

 

リッチェル Richell アクリア スリムマグ 240ml ブラック

 

でも、ストローが劣化すると漏れ出します。

定期的な交換が必要です。

 

赤ちゃんのモノは清潔に使いたいので、私は問題なく使っています。

 

知育玩具・おもちゃ

いいものを見つければ、ついつい買いたくなる知育玩具。

 

夫には「自分のモノも買わんとオバサンになってしまうで」と脅されるほどでした。

その助言?のおかげで、後半セーブして購入しました。

 

子どものモノとなると一生懸命になってしまうんだって!とここで言い訳しておこうと思います。

 

年少 (3歳) の長女に購入した知育玩具

くもんの磁石すうじ盤100

これは最高にいい知育玩具です!

2017年のベストバイと言っても間違いないと思います。

 

1~100まで言えるようになるのはもちろんのこと、数をしっかり理解できるようになります。

 

幼児って「1・2・3・4・5」と元気よく数えられても「じゃぁ全部で何個?」と聞くと答えられない子が多いですよね。

  

このすうじ盤で遊べばしっかり数の基礎を固められます!

 

f:id:nijimamajyuken:20171209161750j:image

 

娘が通うくもんの先生いわく、このすうじ盤100が6分でできたら東大に合格するんだとか!

 

関連記事 ≫くもんのすうじ盤100が6分でできたら東大合格!?!

 

信じるか信じないかは、アナタ次第です。

 

くもんのすくすくノート はじめてのぬりえとクーピー12色

長女が3歳になりたての頃に買ったもの。

 

当時、筆圧が薄くてどうやって改善しようか悩んでいたところ、ぬりえをさせると良いと聞き、購入しました。

 

最初はさんかくクーピー≫ を使用していましたが、細かいところが塗りにくそうだったので、基本のクーピーに買い替えました。

 

おかげで、筆圧が適度な濃さになり、ぬりえもそこそこできるようになりました。

 

さんかくクーピーは今、二女が使っています。

 

学研のあそびながらよくわかる あいうえおタブレット

長女はこのタブレットのおかげで、割と短期間でひらがなが読めるようになりました。

 

f:id:nijimamajyuken:20171210064546j:image

 

レトロ?な液晶の横に【くん】【ちゃん】ボタンがあります。

このボタンと録音機能をフル活用したことで、楽しみながらひらがなが読めるようになりました。

 

 このタブレットがなければ、こんなに早く覚えてくれなかったと思っています。

 

関連記事 ≫ 3歳児が1週間で読めた!「学研あいうえおタブレット」の効果と口コミ

 

ドラがな と 2DS 

 あいうえおタブレットで文字が読めるようになったので、今度は書くことにチャレンジしてもらおうと「ドラがな」を選びました。

 

ベストセラーなだけあって、ずっと遊んでくれています。

書き順も教えてくれるし、ひらがな・カタカナも気が付けば書けるようになっているし。


さすがはドラえもんって感じです。

子どもが楽しめる仕掛けがスゴイんですよね〜。

 

関連記事 ≫「ドラがな」最強!3歳児がひらがな・カタカナ書きに挑戦した口コミ

 

Lemnos ふんぷんくろっく M

時計が読めるようになって欲しくて購入。

 

通常時計の数字は1〜12までしか表記されていませんが、この時計は長い針で読む60分間を5分置きに書いてくれています。

Lemnos ふんぷんくろっく M(fun pun clock)/レムノス

知育系のメーカーが出している時計って、もちろん良いんだけど、リビングにはなじみにくいのが難点。

 

この「ふんぷんクロック」はインテリアを邪魔しません。

 

f:id:nijimamajyuken:20171211104833j:image

 

時計を覚えて欲しい年頃のお子さんがいるなら、ぜひ!

リビングにオススメです。

 

0〜1歳の二女に購入した知育玩具

くもんの童謡カード 1集 第2版―0歳から (1)

 二女は生後7ヶ月からベビーくもんに行っています。

 

ベビーくもんとは、0~2歳用のくもんで月に1回教室に行きます。

そこで、教材の使い方や、発達や月齢に合わせた遊び方を教えてくれたり、子育て相談に乗ってくれたり。

子育てする親の強い味方!だと私は思っています。

 

関連記事 ≫【0歳児】ベビーくもんは先生との相性が決め手!無料お試しの口コミと感想

 

そのとき先生が「歌聞かせって大切なんですよ」と教えてくださり、じゃあいっぱい聴いてもらおう!と思い購入。

 

家でも車でも、エンドレスリピートです。

 

歌詞が書かれたカードも付いているので、家ではそれを見ながら歌ったりしています。

 

f:id:nijimamajyuken:20171211084709j:image

 

歌聞かせは胎児の頃からすると良いそうです。

 

レゴデュプロとブロックラボ

初めてのブロックとして、LEGOデュプロのケーキを購入。

パーツが大きいので、飲み込んだりする心配がないし、遊びやすいところが魅力。

 

f:id:nijimamajyuken:20171211081036j:image

他のブロックとの比較です。

少し大きいので、はめやすそうでした。

 

完璧ではないけれど、なんとなくできるようになってきたので、ブロックラボを追加しました。

 

ちなみに、LEGOデュプロとブロックラボは混ぜても大丈夫

お互いのパーツをくっくけて遊べます。

 

アンパンマンが好きな二女。

毎回「あんぱーん!」と叫びらがら、にこにこ遊んでくれています。 

 f:id:nijimamajyuken:20171208155511p:image

アンパンマンのブロックは外出するとき必ず持っていきます。

外食時の待ち時間や、電車で移動のときなど大活躍です。

 

リングカード・どうぶつ

 大きいリングに通されたカード。

おもてには動物の絵、うらにはひらがなと英語で動物の名前が書かれています。

f:id:nijimamajyuken:20171208103840p:image

 

最初は色と動物を覚えて。

文字に興味が出てきたら、うら面のひらがなを覚えて。

 

長い期間使えるカードです。

英単語も覚えられますしね。

 

うちではベビーカーにぶら下げて、移動のときにも大活躍です。

 

D-bike mini スノーホワイト

1歳の誕生日に購入。

ヨチヨチ歩きの子でも上手く乗れます。

 

ぶつかっても痛くないやわらかハンドルや、おしりにやさしいクッション入りシートを使っていたり。

 

小さな子どもに優しい設計です。

 

f:id:nijimamajyuken:20171208114326j:image

 

キズをつけにくい発泡タイヤなので、室内でも使えます。

 

1歳の誕生日にとってもオススメです。

 

これに慣れてきたら STRIDER (ストライダー) ≫に乗り換えです。

 

f:id:nijimamajyuken:20171211211717j:image  

関連記事 ≫【1歳 誕生日】ウチの飾り付けとプレゼントを紹介します。

 

親からのクリスマスプレゼント

親からのクリスマスプレゼントは、Amazonで購入しました。

サンタさんではなく、ヤマトさんが届けてくれます。

 

年少 (3歳) の長女へのクリスマスプレゼント

くもん くみくみスロープ

集中力や創造性が育つことでくもんの人気知育玩具「くみくみスロープ」。

 

長女本人が「サンタさんからコレもらいたい」と希望がありました。

 

それにしても、くもんの知育玩具はAmazonで買うに限りますね。

この「くみくみスロープ」、普通に買うより40%も安いAmazon価格。

なんでこんなに安く買えるんだろ。ありがたいわ〜。

 

1歳の二女へのクリスマスプレゼント

 くもん はじめてのソフトパズル

安全性の問題から、人気商品だったのに惜しまれつつ廃盤になった「ソフトパズル」

 

すごく欲しかったけど、プレミアついちゃって、えげつない金額で取引されていたので諦めていました。

 

2017年12月、安心・安全設計で復活したんです! やったーー。

クリスマス商戦に合わせてきたな!って感じですね。

 

手先の器用さ、図形の認識力、集中力を育んでくれる、とっても良いパズルです!

 

 

 絵本

図書館で借りて気に入った本は、ほとんどAmazonで購入です。

絵本はたくさん読んで欲しいので、けっこう買っているほうだと思います。

 

絵本の効果って本当にあるんだ!スゴイ!

と思うようになってから、意識して読むようにしています。

 

関連記事 ≫【0歳11ヶ月】絵本の読み聞かせ効果がスゴイ!3日だけ1日30冊読んでみた

 

年少 (3歳) の長女に購入した絵本

しずくのぼうけん

長女がどハマりした絵本です。

水の性質を解説してくれる楽しい科学絵本。

私も子どもの頃大好きでした。


3歳児にはまだ難しいかな?と思ったのですが、難しいなりに楽しんでくれていました。

 

いいタッチわるいタッチ 

小さい子どもにきちんと性教育しておかないといけない!と聞いてこちらの絵本を購入。

この絵本のあとがきを読んで、性犯罪の恐ろしさを知りました。


子どもをそういった犯罪から守るために、多くの親子に読んで欲しい本です。

 

私自身、幼児期に性教育なんて必要ないと思っていました。

 

関連記事 ≫ 知ってる?性教育の大切さ。幼児に伝えるには絵本が最適

 

大切な子どもを守るため、ぜひ読んであげて欲しいです。

 

ももたろう

昔話もちゃんと知っていて欲しいと思い、日本昔話、グリム、イソップなど読みましたが、1番興味を持ってくれたのが「ももたろう」でした。

 

 「どんぶらこ」ではなく「つんぶくかんぶく」なところに違和感がありますが、この本が原作に限りなく忠実なんだそうです。

 

0〜1歳の二女に購入した絵本

二女には10ヶ月頃から本気で絵本を読み始め、3ヶ月で1,000冊読み聞かせしました。

 

長女のおさがりのモノも多いですが、Amaznで購入したモノもたくさんありました。

その中で特に反応の良かった絵本を紹介します。

 

関連記事 ≫【0歳児】赤ちゃんが喜ぶ!おすすめ絵本50選

 

ノンタンはっくしょん

お医者さん嫌いの二女のために購入しました。

 

病院に入っただけで泣き出し、

先生の顔を見ただけで本格的に大泣き。

 

少しでも病院に行ったときのストレスを和らげてあげたくて、絵本に頼ってみました。

 

関連記事 ≫ 病院が大嫌いな11ヶ月の二女に絵本「ノンタンはっくしょん」を読んでみた

 

病院は怖くないんだよ、を教えてあげられる良い絵本です。

 

さよならさんかく

「さよなら さんかく またきて しかく」

心地よいリズムが好きなようで、読むと笑顔になってくれます。

 

はっきりした色使いも好きなところだと思います。

 

自分から絵本を棚から出してきて「これ~」と言って読んでアピールをしてくれます。

 

なーんだなんだ

 パンダがどんどんあらわれてくるのがツボのようで、読むたび「きゃー!」と言って喜んでくれます。

 

赤、白、黒だけの配色も、赤ちゃんの反応が良いポイント。

 

この絵本のおかげで二女はパンダ好きになったように思います。

 

まとめ

2017年は育休中の限られた資金の中でやりくり していたので、Amazonで購入した金額は、2016年の3分の1(25万程度)。 

私なりに節約できていたようです。

 

 2017年も良いモノが買えました。

 

来年は復職の予定です。

慌ただしくなるハズなので、Amazonの出番がまた増えそうです。

 

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 

 

 

まだまだAmazonでほしいもの、たくさんあります!

娘のほしいものリスト ≫