
スカスカになったりローストビーフが許されたり…変化するおせちの現在地を知りたい
年々実家のおせちのローストビーフの領域が拡がっていく。小さなお重を買ってくる年もあった。徐々に我が家のおせちが変化していく。
一般的にはどうなのだろう。日本惣菜協会の惣菜白書によると首都圏の15.6%の世帯でおせちを購入しているそうだ。
おせちがじわじわ変化していってるなら今や売られているおせちはどんなことになってるのか。どんなものがあるのか調べてみた
外国料理店で「おせち承ります」
大北
おせちってあまりなじみがなかったんですが、最近ガレット屋というのに行ったんですよ。フランスの地方料理のようなんですけど。そこで「おせち承ります」って書いてあって。これはどうなってるんだ…!?と。
古賀
イタリア料理とかフランス料理のおせちがあるんだというのは知ってはいました。でも近所のガレット屋がやってる、みたいなのはちょっと知らなかったです
大北
そのレベルでやってるのかっていう驚きがありまして。もしかしたら今や変なことになってないかと。デイリーポータルZ編集部の古賀さん、調べていきましょう。

タイ、ベトナムおせち…ある!
古賀
エスニックどうだろう。タイ料理 おせち、あるね。
参考 静岡県伊東市のタイ料理レストラン BAAN HATAH【 2018年おせち御予約承ります 】
古賀
ちゃんとお重につめるんだ! そっか。お重にいれないといつものケータリングになっちゃうもんね。
大北
「お重にいれないといつものケータリング」これ真理ですよね。お正月においしそうな弁当食べることになりますから。
古賀
おせちをおせちたらしめているのはお重
大北
おせちの概念って容器と保存性と縁起ですかね。でもタイ料理とかほんとアホな感想で申し訳ないですけど、食べてみたいなあって思いますね
古賀
ベトナムもおいしそうです
参考 IROIRO ベトナム料理が詰まった「エスニックおせち」常連客の口コミで広がる
大北
おせちには「おじいちゃんが好きそうな味」という特徴があるんですが、各国おせちには皆無ですね
古賀
なんというか、おせちってとくに高齢の親戚なんてわりと文句言いながら食べませんか?
「うまかないんだけどまあお祝いだからな」とか言って
大北
ある(笑)! あるある! うちはおばあちゃんが希望してローストビーフが導入されました
古賀
そうそう!ローストビーフは導入されがち
大北
年々洋食化が進んでるんですよ、本当にじわじわと。サハラ砂漠が広がっていくように、いずれ日本のおせちはローストビーフびっしりに!!
デイリーポータルZの投稿『ゆくめしくるめし』より。今やお正月料理と呼んでもいいローストビーフ
北欧おせちはムーミン
大北
アルゼンチンない、メキシコない、けっこうないですねえ…
古賀
フィンランド、スウェーデン、デンマークないな…
大北
北欧おせちはないんですけどムーミンおせちなら…
参考 おせちの通販.jp ムーミンおせち 二段重2018
古賀
ななっ! お重の北欧感に対して一段目の中身の圧倒的なおせちさ
大北
「ローズスモークサーモンやテリーヌ、フィッシュボールなど、北欧イメージの美味しさを詰め合わせた洋風重」という二段目は北欧おせちですよ
古賀
風呂敷もかわいい
大北
おせちにかわいさついてくるんですねえ。めでたさとかわいさと腐りにくさと…
古賀
おせちっていうのはだから本当に商売なのかもね。めでたさで一儲け、かわいさでもう一儲け
インドのおせちがある
大北
ああ、あった。インドもありました!
古賀
インドあんの!
大北
2段1万500円ですね。やっぱりカレーのテイクアウトと値段が全然ちがいますね
参考 インドめしティルパティ インドおせち 今年も販売します
古賀
おいしそうだなあ
大北
さっきのベトナムが3段25000円だったんで安いといえば安いのかなあ、この辺でちょっと話を聞いてみたいですね
インドおせちがあった。カレーの持ち帰りなら1000円いかないのだろうなあ
インドおせちについて聞いてみよう
石川県金沢にあるインド料理やティルパティのモハンさんに話をうかがった。
――インドおせちはいつから販売してるんですか?
「もう17年前から。お店ができてすぐです。お正月で和食のおせちばっかりたべて飽きるでしょって思って」
――"おせちもいいけどカレーもね"って文句があるんですがご存知ですか?
「うんうん、知ってますよ。カレーだけならいつでも持ち帰りできるんですけど。おせちはお正月だけの特別な料理を出してるんですよ。インドの料理でもなく日本のおせちでもない。アレンジしたオリジナルの料理だからインドおせちって名前つけてます。
この海老とかはふつうのメニューにはないものですね。卵焼きに見えるのはインドの伝統的なお菓子です。甘いです。その横には豆と金時芋のお菓子」
――海老とか金時とか日本のおせちっぽさもあるんですね。日本のおせちはどう思いましたか? インドにも似たものがありますか?
「それぞれですね。好きなおせち料理もあれば好きじゃないものもある。インドにおせちはないですね。昔のインドでは何日も前に作ったものは食べれないんで、今日作ったものは今日食べる」
インドおせちの例。卵焼きではなくインドのお菓子
インドおせちといえど原価は高い
――インドおせちの評判はどうですか?
「けっこう出ますよ。17年前に出したときも、お正月にこうしたオードブルみたいなもの作らないですか?ってお客さんに言われてはじめました。
今は石川は飲酒運転とかが厳しいから。なのでおうちでインド料理たべて、お酒も飲んで、ってできるような。そういう感覚で作ったんです。他では知らないですね。うちだけです。
もう17年間ずっと頼んでるお客さんいますね。だけど食材の値段がずっと上がって他のところは9,000円が15,000円とかになってるとこ多いよね。うちは10,500円(二段)ですね。儲けがないけど、お客さんに食べてもらうっていうつもりで」
――おせちっていい商売だからやってるのかなと思ったんですけど、原価がかかるんですね
「かかります、かかります。この海老とかもかかりますね。12月30日はお店もやらずにずっとこれ作ってるんで。
でも今までのお客さんいっぱいいるから。値段はたくさんとれないけどやっぱり食べてもらいたい。そういう気持ちでやってるものなんですね」
モハンさん。タンドール釜でナンを焼く写真
インドふり返り
大北
ということでインドおせちのモハンさんにお話をうかがいました
古賀
はい! 思った以上に「商魂」という感じじゃなくて驚きました
大北
そうなんです。予想が覆りました。削っちゃったんですけど途中「重箱も年々高くなるから」って言ってた気がしたんですが、検索してみたら重箱って紙製でも千円くらいしますね。おせち周りは全部高い。
古賀
珍しい国の料理のお店って小さいところが多くて近所に常連さんがいて、おせちやってよって言うんだね…。なんか一気にふにおちた。インドおせちやむなしです
大北
やむなし。「おせちに飽きたらカレーもね」という言葉を知ってたうえでですよ。カレーで迎え撃てばいいのにおせち出してきた。
古賀
おせちに飽きた人のためにカレーはある。
おせちに飽きたけどそれでもおせちを食べたい人のためにおせちもある。
大北
世の中にはもう、色々ある…!!
キャラクターおせちについて
大北
おせちで検索してるとキャラクターおせちというのが昨今の流行のようです。子供ウケですね
古賀
あるよあるよ、キャラクターおせちはとことんあるよ。まだ調べてないけど私にはわかる。もんのすごいあるだろうさては
大北
もう見えてるんだ、古賀さんは。千里眼だ
古賀
もうだいたいわかってる
大北
ゾーンだ。集中しすぎて灰色の景色になるやつだ。おせちのゾーンに入ってますね。見えてると思いますがキャラおせちであるのはウルトラマン、アンパンマン、ハローキティ、ディズニー…
なんだろうこれは。合格祈願おせち…??
鳥に「ビクトリー」と書いてあるし栗には「寿」と
古賀
餃子入れなくてよかったのか
大北
餃子ぎっしりおせちが見たかったのに…
古賀
崎陽軒のおせちはなんでシウマイを重箱にぎっしりつめないんだ
参考 崎陽軒おせち ご予約承り中です
大北
崎陽軒あるんだ(笑)
古賀
シウマイは別盛り
大北
関西でいう鯛の塩焼きみたいな扱いですかね。崎陽軒にとてシュウマイは別格なので別皿に…
古賀
中華はアグレッシブだね
おせち専門店のHPが盛り盛りだ
大北
なんか岡江久美子さんがやたら通販おせちに登場するの目につくんですが、どうやらこの板前魂というメーカーですね
参考 おせち料理専門店 板前魂
古賀
21段のやつも合格おせちもここですよ! 仕掛けてるな?! おせち料理専門店なんだ、へーっ
大北
HPには「美味しさへの憲法」がありますね。「おせち料理一筋に日本一を目指すことを誓う」と憲法を制定してますね。立憲主義だ。どうしたんだろう…包丁式とかもある。
古賀
なんか盛れすぎててプロレスみたいな感じだね
大北
板前紹介ページもありますね。ドイツの板前かあ…
古賀
キャプテン翼の世界だ
大北
これ見ると私たちは本当に夢を買ってるんだなあ、と思いますね。一体どういうことになってるんでしょうか、話聞けたら聞いてみます。
おせち料理専門店があった。味の憲法…!? おせちが今や立憲主義だ
おせち専門店に話を聞く
ということでおせち予約通販センター 板前魂本店代表の中野延市さんにお話を伺った。
――インターネットでおせちについて調べていましたら板前魂本店さんのタワー型21段おせちが目立ちました
「そもそもはAmazonさんからやりましょうとお話がございまして。前に20段ぐらいのがあったらしいんですね。だから日本一高いおせちということで21段にしようと。中身は116種類の品目が入ってます。いろいろ考えて作りましたね。売れ行きはいいとは思いますけども、限定10個で販売していますからね」
――10個しかないんだ。でも全部で210段ですね。21段一気に運ぶのも見てみたい…
「まあ、そうですね(笑)。冷凍になりますので4つに分けてお届けするのではないでしょうか」
――板前魂さんは冷凍のおせち専門店なんですか? それって今、一般的なんですか?
「基本的には冷凍ですね。おせちはチルドという冷蔵ものもありますけれども、冷凍の方が多いでしょうね。15年前からやってまして、他におせち専門店はないと思います。
おせち以外の季節はお休みというわけではなくおせち作っております。冷凍だから早い時期から作ることができますんでね」
――おせちは今キャラクターものとか多国籍化とか色んな進化をしてるみたいですね
「もともとが正月に何もないから保存食として作り置きしたものがおせちの最初ですね。1582年かな、本能寺の変があった年の1月5日に織田信長がお正月の祝いとして戦国大名たちにお料理を出したんですね。そこで初めてお膳ではなく、重箱に入れて出した。それがおせちの起源とも言われてます(※諸説あり)。
そういったお祝いごとがだんだん進化していって、エビは腰が曲がるまで長生きできますようにとか、黒豆やったらまめに働けますようにとかで食べる。そしてお祝い事であり、保存食として作っておいたんです。
ところが、最近は和風だけではなく。やっぱり洋風のものが食べたいなあという声があって和洋風になってきました。
昔は家庭で作ってたけど買った方が楽だね、と和洋風になったけれども今度はお子様が食べるものがない。結局子供のものは作らなきゃならない。邪魔くさいなぁ、ということで子供が食べるようなものも入ってきてますね」
――なるほど、おせちを買うようになった、洋風化があった、そのあとで子供化もあると
「だからキャラクターものにはお菓子みたいなものが結構入ってると思います。
今はちょっとおせちを食べてお正月気分を味わおうという傾向になってますね。昔みたいに何十万円とか重たい感じではなくてもっと軽くライトな感じで。
そういった意味では気軽に10,000円から15,000円くらいの間でおせち買えれば自分が作るより安くつくということもありますね。年末大変ですもん、おせち作るの」
――1万円でおせち呪縛から解放されるなら安いですね
「多品種入ってますからね。30種類とか作ろうと思ったら大変ですよ。それだけの食材を買いに歩き回るのとかもありますし」
ドイツの板前とは…!?
未だ蒸し返されるスカスカおせち
――あのー、業界でいえばスカスカおせちって事件として大きかったんですか?
「グルーポンですね。その当時は影響あると思いましたけれども、逆にあれで冷凍おせちが世の中に知れ渡ったみたいで、翌年には全く影響はなかったですね」
――毎年どこかが小さくスカスカしたおせち出してて、たまたまあれが大きくスカスカしてたというわけではないんですか?
「あれが特に変わった事件でしたね。まだいまだに大丈夫かとおっしゃる方もおられますからね。インターネットで検索してもまだ結構上位に上がってくるでしょう。かなり前のことですよね」
――タワー型おせちの他にもビリギャル先生のおせちも御社ですね。
「合格祈願おせちですね。あれが特に売れるわけではないですけども、当社はおせち専門店なのでおせちだけは深く広くやっていこうかと。いろいろな採算取れないものもやっていくわけですね。他にもマイおせちというのもやっておりまして選べるんですね、好きなものを」
――合格祈願おせちって一般的なんでしょうか?
「自分たちで考えてやったんですね。昔からそんなものがあったわけではないですけれども。もともと縁起物ですからね。たとえばおせちの伊達巻は巻物の意味がありまして学業成就を念じて食べるんですね。それなら合格を祈願するおせちがあってもいいんじゃないかということでビリギャルの先生に監修してただいた。ビリギャルの先生はたまたま知り合いだったんで」
――HPには庖丁(ほうちょう)式と載ってたりするんですが
「庖丁式というのは神前に備える儀式なんですね。お料理するんですが体で触っちゃダメで、包丁と菜箸みたいな箸でお料理をするわけです。それを直垂(なおたれ)という衣装を着て神社なんかでする。神聖なものですよね」
勝手にやってるものだと思っていたが歴史あるものだった
ちゃんとしていた…!!
――独自にやってるわけでなくすでにあるものなんですね。ちゃんとした人だったんだ
「当社の料理人は名前だけ貸してもらってるのではなく全員味見をしてもらってます。味の憲法というものがありまして3人の料理人の舌に合格し、OKをもらわないと世に出さないということでやっています。
これが憲法。憲法変えられないじゃないですか。衆議院参議院で3分の2以上とかね。それだけ厳しいものにして商売に走らないという事ですね。味を優先してるんですよ」
――憲法! 憲法ってテキトーに大きく言ってるだけかと思ったんですが"厳粛なものとして"という意味だったんですね
「そうです。だから我々が仕入れる業者さんも料理人のOKをもらわないと食材として扱えないので必死です。
1番最初に料理人がOKして決まった商品を冷凍しておいて、それと7月に仕入れた商品と食べ比べて、またそれと8月に仕入れた商品を食べ比べて。味が変わってたらもうそのロット全部返品しますから。厳しいですよその辺は」

おかしなことになってるようでいて、みんな真面目だ
大北
ということで板前魂本店さんにも話をうかがいました
古賀
こちらも本当にまじめだ。おせちを専門にして商売やってるから、広く深く、その結果の21段であり合格であり…
大北
もしかしたら我々はまだ「スカスカおせち」の悪いイメージをに引きずられてるのではないかと。
古賀
ああ、そうか。ネット通販のおせちのイメージが悪いんだ
大北
電話でお話うかがってましたが土下座しっぱなしでした。味の憲法ってふざけてると思ってました、すいません!と。もうステマの域…金もらってないけど、この改心しようはもらってるのと同じ状態ですよ。
大北
おせちの表層だけをさらっとおもしろがろうかと思ってたんですが、おせち専門店もインド料理のおせちもやってる側ととちゃんと向き合うと「なるほど、そういう風にできているんだな」と思いますね。
古賀
そうやって世界はできている…
大北
でも、いつか、どこかにできるかもしれません。ふざけて作った22段型のタワーおせちが。中にレゴとかが詰まってたりするんです。
スカスカおせちはその類だと思うんですけど、そういうものを見つけるまでおせち巡視船は今日も出航しようと思います。
古賀
そういうロマンだ。おせちは時代のたがの外れがダイレクトに影響してきそう
大北
単価が高いというのはムダが生まれやすいところではあると思いますから、注視していきたいですね