ロシア・Tinkoff、独自の仮想通貨「TinCoin」を発行 26
ストーリー by hylom
Tinの発音はロシア語的には「チン」が近いらしい 部門より
Tinの発音はロシア語的には「チン」が近いらしい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
やや旧聞となるが、ロシアの銀行Tinkoffが、独自の仮想通貨「TinCoin」の発行を計画しているそうだ(Cointelegraph、CryptoCoinsNews)。
これは10月のニュースで日本でも取り上げられていたのだが、このTinCoin(チンコイン)という名称が一部に刺さり突然話題となっている模様。
ロードレースでは (スコア:2)
ティンコインでいいと思うけどな。
まあこれはこれでネットスラングぽくなってるけど
日本語でヤバい (スコア:2)
ちなみに日本人が発音するとヤバいのは
「カンタス航空」
日本じゃ名前を変えないと (スコア:1)
一般に展開できないよね・・・
逆に言えばテレビ局のアナウンサーに堂々と言わせるという高度なプレイにも・・
Re:日本じゃ名前を変えないと (スコア:1)
>逆に言えばテレビ局のアナウンサーに堂々と言わせるという高度なプレイにも・・
やっぱりそれに期待してしまう(おっさんやん)
Re:日本じゃ名前を変えないと (スコア:1)
悪趣味だなぁ。
そいや岡田マリーが、そんな趣旨で声優さんにアナル連呼させていたのが、
ヒットしちゃって、誰かが忠実に実写映画化するもんだから目も当てられないことに。
Re: (スコア:0)
では、普遍的な名称にして「ManCoin」という名称でどうでしょうか?
あー、manだとポリコレ的に問題あるか。
Re: (スコア:0)
Les Aventures de Tintin を「タンタンの冒険」にするみたいに?
#「名犬リンチンチン」はOKなのになあ。
Re: (スコア:0)
英語圏の人は「ティンティン」言いますけど。
私の大学の恩師はアメリカ留学当時、研究でスズを使っていたので、あだ名はTintin。まさに「ティンティン」と呼ばれてたそうです。
とはいっても、昔はチンチンの冒険 [wikipedia.org]というタイトルでアニメが放送されてたこともあったので、何らかの配慮により「タンタン」とされたことも否定はできませんが。
日本ではミンミンに (スコア:0)
ミンミンと聞くと今ではギョーザを思い出してしまうがこれは
NHKだk
NO CARRIER
Re: (スコア:0)
逆に言えばテレビ局のアナウンサーに堂々と言わせるという高度なプレイにも・・
なぜ?いままでにも
オマーン
の湖を紹介する際「の」を入れずに普通に紹介してますよんRe: (スコア:0)
マンコン王国
フグリ川
Re: (スコア:0)
初代インカ皇帝マンコ・カパック
Re: (スコア:0)
Tinkoffの名前を持つ自転車ロードレースチーム [wikipedia.org]がかつてはあって、J SPORTSの中継なんかでは普通にティンコフ言ってましたよ。
名称が一部に「刺さり」 (スコア:1)
お前らウケだったのか。
チンコイン (スコア:0)
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
Re: (スコア:0)
インしちゃったかぁ〜〜〜www
Re:チンコイン (スコア:1)
まだ本番前なのに
Re: (スコア:0)
自転車マニアのオヤジが遥か昔に言っていた事を今更…
Re: (スコア:0)
銀行名が既にヤバい
錫コイン (スコア:0)
英語でも安っぽい響きなのが何とも
Re: (スコア:0)
Tin Lizzie は「ティン・リジー」なんだから「ティンコイン」でいいのに。
ところで「tin」と言われるとブリキの方を連想するな。無垢の錫より安っぽい感じ。
対抗して (スコア:0)
マンk(ry
Re:対抗して (スコア:1)
アナルコインもおっぱいコインもフェラチオコインもありますよ [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
GinCoin(ギンコイン)
実体化するときは当然Ginに引き換える。(そりじゃお米券だ)
Re: (スコア:0)
ロシアだからウォッカに引き換えるんじゃないの?
#ロシア人は(無理してでも)飲めればなんでもいいのかもしれないけど。
海老原少尉 (スコア:0)
一方の真面目なものが他方の違うところに刺さって驚くことがある
お互い様だな