FEAUTURE

FUTURE
MOBILITY

「モビリティの未来」は
いまつくられる

ILLUSTRATION BY THOMAS HEDGER

EVには、モーターならではの「走る楽しさ」がある──新型日産リーフの走りに込められた思い

日産自動車が7年ぶりにフルモデルチェンジした電気自動車(EV)「日産リーフ」は、アクセルペダルの操作だけで加減速から停止までできる「e-Pedal」機能など、モーター駆動ならではの「走りの楽しさ」に満ちていた。こうした走りを支える技術の舞台裏と、自動運転時代のクルマのあり方とは。

TEXT BY DAISUKE TAKIMOTO

leaf1

PHOTOGRAPH BY DAIZABURO NAGASHIMA

アクセルペダルの操作だけでクルマを加減速できるうえ、ブレーキペダルを踏まなくても完全停止する──。日産自動車が2017年7月、この「e-Pedal」と呼ばれる機能を新型「日産リーフ」に搭載すると発表したことが、世間を驚かせた。というのも、クルマを停止させるにはブレーキペダルを踏むという、これまでのクルマの常識を完全に覆したからだ。

電気自動車(EV)は走行中にアクセルペダルから足を離すと、モーターの抵抗力を利用した強い回生ブレーキが働く。これを応用して、日産は走行中にアクセルペダルだけで加減速できる「e-POWER Drive」を、すでに「日産ノート e-POWER」に搭載している。e-Pedalはここから一歩進んで完全停止まででき、緊急時を除けば“ブレーキいらず”の走りを実現した。

e-Pedalはクルマの運転感覚をどう変えたのか。それを確かめるために、新型「日産リーフ」を一般道で走らせた。まずアクセルを踏み込むと、モーターならではの力強い加速を実感できる。初代「日産リーフ」と比べてモーターの出力を向上させたこともあって、その加速はスポーツカーを思わせるものだ。

e-Pedal

シフトノブのそばに設けられた「e-Pedal」のスイッチ。このスイッチを入れると、ワンペダルでのドライヴが可能になる。PHOTOGRAPH COURTESY OF NISSAN

ここからが「e-Pedal」の出番である。走行中にアクセルペダルを踏む力をゆるめると、ぐぐっと減速する。そして進行方向に赤信号が見えてきたとき、アクセルを踏む足をゆるめていればクルマは減速し続け、最終的には完全停止した。右足の微妙な動きだけでクルマが自在に加減速する感覚は新鮮で、まるで足の先がクルマと一体になったかのようだった。

これは、クルマとはアクセルとブレーキを踏み替えながら走らせるものだという“常識”が、まさに根本から覆される体験といえる。同時にペダルの踏み替えという当たり前だった行為が、意外なほどストレスになっていたことにも気づかされた。

クルマの「楽しさ」はエンジン車を熟知してこそ

クルマの電動化が進んでEVが主流になれば、自動車メーカーの強みや競争力は発揮できなくなるのではないか──。こうした意見を耳にしたことはあるだろう。エンジンや変速機といった精密かつ大量の金属部品を複雑に組み合わせてつくられるエンジン車とは異なり、EVはモーターやバッテリーなどを組み合わせれば、まるでスマートフォンのようにつくれるのだ、と。

果たしてそれは本当なのか。日産で5年以上先に向けた研究開発を統括する総合研究所所長の土井三浩は、こうした声を意に介さない。なぜなら、EVならではの「楽しさ」を日産が具現できるという自負と自信をもっているからだ。

leaf2

日産自動車の総合研究所所長の土井三浩は、EVならではの「楽しさ」をかたちにできるという自負と自信をもっている。PHOTOGRAPH BY DAIZABURO NAGASHIMA

「いち早く『日産リーフ』を発売してEVの時代へと舵を切った日産のような自動車メーカーだからこそ、どうすればEVでも楽しい、心地よいといった感覚が生まれるのかを熟知しています。それはエンジンで動くクルマを理解していてこそなのです」と、土井は語る。すなわち、クルマの基本である「走る、曲がる、止まる」を理解し、かたちにするノウハウの蓄積があってこそ、というわけだ。

モーターならではの力強いトルクがもたらす鋭い加速と、回生ブレーキで減速するフィーリング。アクセルペダルを操作する足先の微妙な動きに瞬時に反応するモーター。ドライヴァーや同乗者が「心地よい」「楽しい」と感じられるような電気的な制御は、エンジンの高性能化で培ってきた技術の蓄積によってもたらされている。

「自動化=効率」だけではない

クルマを走らせる楽しさだけでなく、日産は運転の自動化に向けた取り組みも進めている。新型「日産リーフ」は、高速道路同一車線自動運転技術「プロパイロット」に加えて、日産として初めて自動駐車機能「プロパイロットパーキング」を搭載した。こうした一連の自動化技術は、「運転する楽しさ」に逆行することにはならないか。

関連記事「EVの民主化」は日産リーフから始まる──それはいかに革新的な「アップデート」を遂げたのか

そんな問いに対する土井の答えは明快だった。「ドライヴァーが自ら運転する世界と、クルマによる自動運転は両立し続けるのだと思います」。つまり、自動運転技術は究極的には完全な自律走行車へとつながり、安全で効率的な移動手段に特化していく。その一方で、ドライヴァーが走りを楽しむクルマもなくならない──というわけだ。

leaf3

新型「日産リーフ」が搭載した高速道路同一車線自動運転技術「プロパイロット」は、巡航時や渋滞時などの運転のストレスを軽減してくれる。PHOTOGRAPH BY DAIZABURO NAGASHIMA

そのときステアリングを握ることを選んだドライヴァーは、自動運転技術のサポートによって、長距離の巡航時や渋滞などのストレスを感じなくて済むようになる。そして、安全で意のままのドライヴィングに集中できるようになるだろう。

「運転する楽しみと安全で効率的な移動手段という、2つの世界が両立する未来に向けたスタート地点。それが新型『日産リーフ』なんです」と、土井は語る。そして、これら2つの世界を実現させるための研究開発を、土井が率いる技術陣が着々と進めているのだ。

[日産リーフ|日産]

RELATED

SHARE