2017-12-11
資金循環表今昔
経済 |
先月末にイタリア銀行が資金循環勘定をテーマとしたコンファレンスを開催し、そのオープニング講演で同行のルイジ・シニョリーニ(Luigi Federico Signorini)副総裁が資金循環勘定の歴史を振り返っている(H/T Mostly Economics)。
Real national accounts had begun to be compiled following the Keynesian revolution, as the invention of macroeconomics and the definition of the attending concepts (income, consumption, investment, savings) prompted the development of statistical methods to produce a reasonable approximation of the real-world counterparts to those concepts. The first release of the United Nations’ Systems of National Accounts came in 1947. Once the statistical foundations for real national accounts had been laid, moving on to financial accounts seemed natural. As we were soon to learn, this was no easy task. Even more, making the two sets of macro accounts consistent, i.e. integrated – a logical and easy step in theory – was in fact very difficult in practice.
The effort to understand and possibly control business cycles after the devastation of the Great Depression was itself a powerful driving force for the development of financial accounts. Financial variables such as bank loans and deposits, bonds and shares, arranged within a consistent framework, were seen as necessary to get a full picture of the cyclical factors in the economy.
The availability of information on financial flows may also have been regarded in those days as instrumental to economic planning; in some Western countries this was considered a very important and effective tool of economic policy in the post-war period. With illusions of top-down planning long forgotten in many market economies, this point is easily overlooked nowadays, but it was surely another significant factor in those times.
(拙訳)
実体経済の国民勘定は、ケインズ革命後に構築が始まりました。マクロ経済学が発明されたことと、それに付随する概念(所得、消費、投資、貯蓄)が定義されたことにより、実世界でそうした概念に相当するものを適度な近似値として生み出すための統計手法が開発されました。国連の国民経済計算の最初の版は1947年に登場しました。実体経済の国民経済勘定の統計的基礎が確立された後に、資金循環勘定に話が移るのは自然なことでした。すぐに明らかになったのは、これは大変な作業だ、ということでした。また、二つのマクロ勘定を整合的なものにすること、即ち統合することは、理論上は論理的かつ容易な作業のはずですが、実際には非常に困難なものでした。
大恐慌の惨状を経た後、景気循環を理解し、できれば制御しようとしたこと自体が、資金循環勘定を開発する強力な推進力となりました。銀行融資や預金、債券や株式といった金融変数が一貫した枠組みの中で整備されることが、経済の循環要因の全体像を把握する上で必要なことだと考えられました。
資金循環の情報が利用できることは経済計画にも役立つ、と当時は考えられたようです。西側の幾つかの国は、戦後の経済政策の極めて重要かつ効果的なツールと見做していました。市場経済の国の多くではトップダウンの計画という幻想が忘れられて久しいため、この点は今日では見過ごされやすいですが、当時は間違いなくもう一つの重要な要因だったのです。
その後の盛衰についてSignoriniは以下のように記している。
There was a golden age of financial accounts between the 1960s and the early 1970s. James Tobin, among others, used them to look at the way agents allocate wealth across financial and non-financial assets; in his Nobel Memorial Lecture in 1981, he discussed ‘Money and finance in the macro-economic process’ using flow-of-fund tables. ...
Interest in financial accounts declined in the 1980s, only to pick up again after the crisis. ...
Financial accounts continued to be used, though to a lesser extent, by economists such as Wynne Godley and Raymond Goldsmith. Then the Asian crisis of the late 1990s showed the importance of sectoral financial connections and the need to study the balance sheets of banks, firms, and households. Since the start of monetary union, the ECB’s monetary analytical framework has included financial accounts as a tool for cross-checking its ‘first pillar’ (economic analysis) against its ‘second pillar’ (monetary analysis).
However, it was the global financial crisis that generated renewed interest. A lesson of the crisis was that tracking sectoral imbalances was important; that an excessive level of debt may cause vulnerabilities; and that therefore the pursuit of financial stability required monitoring the level of corporate and household debt and the leverage of financial institutions. Finance was no longer a mere veil.
(拙訳)
1960年代から1970年代初めに掛けては、資金循環勘定の黄金時代でした。中でもジェームズ・トービンは、経済主体が富を金融資産と非金融資産にどのように配分するかを調べるのに使いました。1981年のノーベル受賞講演で彼は、資金循環表を使って「マクロ経済過程における貨幣と金融」について論じました。・・・
資金循環勘定への関心は1980年代に低下し、再び関心が高まったのは危機後になってからでした。・・・
資金循環勘定は、使用頻度は落ちたものの、ウィン・ゴドリーやレイモンド・ゴールドスミスといった経済学者によって使われ続けました。その後、1990年代後半に発生したアジア危機は、部門間の金融的なつながりの重要性と、銀行、企業、家計のバランスシートを研究する必要性とを示しました。ECBの金融分析の枠組みは、通貨統合の開始以来、資金循環勘定を、「第一の柱」(経済分析)と「第二の柱」(金融分析)をクロスチェックするためのツールの一つとしてきました。
ただ、改めて関心を呼び起こしたのは世界金融危機でした。危機の教訓は、部門間の不均衡を追うことが重要、というものでした。過大な負債は脆弱性をもたらす可能性があるので、金融の安定性を追求するためには企業や家計の債務と金融機関のレバレッジの水準をモニタすることが必要となるのです。金融はもはやベールではないのです。
- 10 https://t.co/NI1IE44hvQ
- 2 http://d.hatena.ne.jp/
- 2 http://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0ahUKEwiz9c6Y8YHYAhUBPN8KHbN3DWEQFggoMAA&url=http://d.hatena.ne.jp/himaginary/&usg=AOvVaw2ae4NzkzBwA-d5OmQhvkcM
- 1 http://a.hatena.ne.jp/akknk/
- 1 http://a.hatena.ne.jp/dim/
- 1 http://a.hatena.ne.jp/dragons-nippon1/
- 1 http://a.hatena.ne.jp/morningrain/
- 1 http://a.hatena.ne.jp/rodhos/simple
- 1 http://a.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/
- 1 http://a.hatena.ne.jp/tetuo-741/