「千個の太陽よりも明るい」閃光。これが、1978年7月13日に、物理学者アナトリー・ブゴルスキー(1942~)が見たものであった。彼の頭部が、ソ連のシンクロトロン(円形加速器の一種)「76GeV」の陽子ビームに貫通されたときのことだ。後に彼が回想したところでは、痛みは感じなかったが、長期的な影響があるだろうことは分かっていたという。
34歳だったソ連の物理学者は、モスクワ州・プロトヴィノにある「高エネルギー物理研究機構」(IHEP)で勤務。彼は、当時ビームエネルギーで世界記録を持っていた陽子シンクロトロン「U-70」を運転していた。
「高エネルギー物理研究機構」(IHEP)、モスクワ州
TASSシンクロトロンの原理は、現在ではよく知られている、大型ハドロン加速器でも、使用されている。つまり、この装置は、原子の粒子を非常な高速にまで加速し、真空の管のなかで衝突させる。その後で、衝突から生じた粒子を研究するわけだ。
1970年代後半、ソ連はプロトヴィノに、独自の加速器を建設する計画で、U-70は、そのかなめの部分をなしていた。
事故当日、ブゴルスキーは、装置の一部を点検していたのだが、そこをまともに、シンクロトロンが放出した陽子ビームが通過したのである…。
彼は管制室に、ビームを「5分後に」止めるように言っていたのに、ビームが消える1〜2分前に現場に入ってしまった。おまけに、その前に行われた実験の後で、実験室の扉が、誤って開けられたままになっていた。そして、ビームがまだ放射中であることを示す警告のシグナルも、電球の故障で作動しなかった。
「高エネルギー物理研究機構」(IHEP)
セルゲイ・ヴェリツキン/TASSブゴルスキーが、装置を点検するためにホールに入ると、直径2x3mmのビームが頭蓋骨の後ろから貫通し、中耳とこめかみの骨に小さな穴をあけ、左の鼻孔の近くから出た。その一瞬でブゴルスキーは、致死量の300倍に相当する200,000〜300,000レントゲンの線量にさらされた…。
閃光で度肝を抜かれたが、ブゴルスキーはとにかく点検作業を完了し、勤務日誌にその旨を記した。経験豊かな物理学者として、また名門モスクワ物理工科大学の卒業生として、彼はこの事故が尋常ではないことを悟っていた。
しかし、結果を恐れて(IHEPは秘密施設だった)、彼は直ちに事件を報告することはせず、帰宅したが、症状は悪化し、顔の左半分がすぐに膨らんできた。そこで翌朝、ブゴルスキーは報告書を提出し、直ちにモスクワに連れて行かれた。
ブゴルスキーは、専門病院の集中治療室に入院させられた。そこでも、これほど強力な線量にさらされた患者は初めてだった。彼の担当医師の一人は、ロシアの放射線医師、アンゲリーナ・グシコワで、彼女は後年、1986年に、チェルノブイリ原発事故の被災者の治療を監督することになる。ブゴルスキーの治療と回復に関するすべての情報は機密事項とされたが、彼のケースは徹底的に研究された。
ブゴルスキーは、18ヶ月後に職場に復帰した。最初は、誰もそれが可能だとは思っていなかったが。
彼によると(ロシア語の記事にリンク)、「生涯続いたスポーツへの情熱」が、彼の回復の助けになったという。「私はIHEPでは、サッカーとバスケットボールの最高の選手の1人で、冬でも自転車に乗っていた」
ブゴルスキーはまた、危うく死を免れた経験が少なくとも2回あった、と語っている。大祖国戦争(独ソ戦)中の、彼が生後1ヶ月半の乳児だった頃のことだが、ナチス・ドイツの軍隊が、オリョール州の、彼が住む村を荒廃させた。パルチザンを捜索していたドイツ兵は、ブゴルスキーを「母親からひったくり、家の外に投げ捨てた」。ところが彼は、雪の中に数時間も放置されていたのに、凍死せずにすんだ。
その後、十代のときには、送電線に触れ、重度の痙攣を起こした。事件のずっと後に、彼はあるインタビューで、自分は良い研究テーマになると思ったと述べている。というのは、そのとき起きたことは、「プロトン(陽子)との“戦い”の、意図せざるテストだったから。私はこうやって試されてきている。人間の生存能力がテストされているのだ」
アナトリー・ブゴルスキー氏、「高エネルギー物理研究機構」(IHEP)、モスクワ州
アンドレイ・ソロモーノフ/Global Look Pressブゴルスキーは、左耳の聴覚を完全に失い、顔の左側も麻痺し、奇妙に若々しい外見がそのまま残った。てんかん風の小さな発作が多数、大きな発作も6回以上起きたが、時とともに、その回数は減っていった。
加速器の事件後、10年以上にわたり、毎年2回、ブゴルスキーは、病院に行って検査を受け、他の放射線関連事故の犠牲者たちと話をしていた。
「元受刑者と同様で、私たちは常にお互いのことがよく分かっていた」とブゴルスキーは言う。「私たちのような人間はあまりいないから、お互いの人生を知っている。概してこれらは悲しい物語だ」
彼の知的能力は損なわれなかったものの、ずっと頻繁に疲労感に襲われるようになった。にもかかわらず彼は、事故前から取り組んでいた準博士論文(現在は欧米のPh.Dに相当)を書き終えることができた。その後、彼と妻との間には、息子ピョートルが生まれている。
彼の被ばくは機密扱いだったから、彼の助けにはならなかった。つまり彼は、適切な医療を受けるための公式文書を持たなかった。そのため、彼は後に、チェルノブイリ事故の被害者として認定される。なぜなら、彼の事故は、公式には「記録されていない」からだ。ロシアおよび海外の同僚からの支援だけが、アナトリーを支えた。
ソ連の加速器プロジェクトの打ち切りも、助けにはならなかった。その建設は1983年に始まり、1994年に終了したが、その後の政府の予算削減のため、稼働することはなかった。現在、加速器は閉鎖されており、基本的なメンテナンスのみが資金提供されている。
なぜ彼が、致死量の何百倍もの放射線被ばくに耐えて生き延びたのかは、未解決のままだ。「原子男」、ハロルド・マクラスキーやアルバート・スティーブンスなど、やはり致死量を超えた放射線被ばくの、よく知られている事例との比較は難しい。ブゴルスキーは、全身被ばくではないし、被ばくの時間も短かったから。