「年収850万円超の人は増税」がなぜ妥当か

もし年収1000万円なら、増税額は4.5万円

所得税改革が実現すれば、年収850万円超から増税となる(写真:KY / PIXTA)

注目された「所得税」の改革はどう決着するか――。

「所得税・個人住民税」の「控除」の見直しが、12月14日に与党決定される、平成30年度税制改正大綱に盛り込まれる方向となった。働き方の多様化を踏まえて、特定の働き方だけでなく、さまざまな形で働く人をあまねく応援し、働き方改革を後押しする観点から、今回の税制改正では、所得税制の中でも、次の4点に焦点を絞った見直しとなる模様である(以下、記述は本稿公開時現在の情報に基づく)。

(1)給与所得控除・公的年金等控除から、基礎控除へのシフト

(2)高所得者について、給与所得控除を引き下げ(子育て世帯、介護世帯に配慮)

(3)年金以外、特に高額の副収入がある者について、公的年金等控除を引き下げ

(4)特に高額の所得がある者について、基礎控除を逓減・消失

以下では、これらの見直しの影響とその背景について、みていこう。

手厚過ぎる、給与所得控除と公的年金等控除

この連載の一覧はこちら

今回の所得税見直しのエッセンスは、「給与所得控除」・「公的年金等控除」(これらを総称して所得計算上の控除と呼ぶ)から「基礎控除」へと、控除額をシフトさせることである。ただ、それだけだと、配慮したい世帯にも増税の影響が及ぶので、そうならないように別途工夫した。

給与所得控除と公的年金等控除は、平成になってから制度の根幹はほぼ変わらず、政治的に”アンタッチャブル”だった。旧民主党政権下の2010年、高所得者の給与所得控除に上限を設けることを決めて2013年から実施され、2012年以降の自公政権でも、その上限をさらに引き下げた。ただ、給与所得控除の上限だけは変えられたが、それ以外の部分には手をつけられなかった。公的年金等控除のほうも、2005年に一部改正は行われたものの、根幹は変わっていない。

そうこうしているうちに、時代は変化して多様な働き方が拡大しているにもかかわらず、それに即した仕組みとは言い難く、働き方や収入の稼得方法によって控除額の計算が大きく異なる仕組みは、放置されたままだった。だから今回は給与所得控除と公的年金等控除の見直しに焦点を当てたのである。

これは大局的な背景ではあるが、税務当局の本音の一部でしかない。正面切って言えない本音の残る部分もある。それは、給与所得控除と公的年金等控除が”手厚過ぎる”、という認識である。

次ページ「控除が手厚過ぎる」と今言われても…
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEc79055bbbd71
    今一つ踏み込んだ改革ができないでいるのは、富裕層や既得権益層が増税や批判のターゲットにならないよう、マスコミを利用し、貧困層同士が敵対するように世論を仕向けることによって、富や権益を守ることができるよう、巧妙に仕組まれているからに他ならない。庶民はいつも目眩しにあい、本当の敵がわからないまま、マスコミの報道を信じてふれまわる。ニュース解説をオウム返しのように並べ立て、物知り顔をしている人はこの国では珍しくない。
    up196
    down19
    2017/12/11 06:56
  • NO NAME616badf2e3e4
    真の所得格差は、会社員の給与によるものではなく、経営側や金融資産運用の巨額の収入によるものです。今回の増税は、ただ中層を下層に押し下げたと思います
    up148
    down6
    2017/12/11 07:47
  • NO NAME794b9c0cfdff
    所得(大)・資産(小)と
    所得(小)・資産(大)が
    対決している
    ターゲットは両方兼ね備えている富裕層のはずなのに
    up115
    down5
    2017/12/11 07:52
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
パナソニック<br>100年目の試練

27万人の従業員を抱えるパナソニック。津賀一宏社長は「テスラとともに成長する」と語るが、盟友テスラがパナ元副社長を引き抜くという仰天人事も。EVに命運を託す巨艦の行方は?