パレスチナは「現実を直視」すべき エルサレムめぐりイスラエル首相

ネタニヤフ首相 Image copyright Reuters

ドナルド・トランプ米大統領がエルサレムをイスラエルの首都と承認したのを受け、アラブ・イスラム世界で激しい抗議デモが発生するなか、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は10日、和平に向け前進するにはパレスチナ人たちが「現実を直視」しなくてはならないと述べた。

ネタニヤフ首相は、エルサレムは3000年にわたってイスラエルの首都だったとし、「ほかの民の首都だったことはない」と語った。

10日には、レバノンの米国大使館前などで行われたデモの参加者が暴徒化。エルサレムでも、バス停留所でイスラエル人の警備員を刃物で刺し重傷を負わせたとして、パレスチナ人1人が逮捕された。

パリを訪問したネタニヤフ首相は、エマニュエル・マクロン大統領との会談後に記者会見し、「千年におよぶユダヤの人々とエルサレムとの結びつき」を否定するのは「ばかげている」と語った。

ネタニヤフ氏は、「聖書という、とても立派な本の中に書いてある」と述べ、「聖書を読めば分かるし、流浪の民となったユダヤ人社会の歴史を通じて語られている。(中略)イスラエルの首都はエルサレム以外のどこにあるというのか」と語った。

「パレスチナ人が現実を直視するのが早ければ早いほど、和平に向かって前進できる」

マイク・ペンス米副大統領の報道官は、パレスチナ自治政府のマフムード・アッバス議長が近く中東を訪問するペンス氏との会談を拒否していることについて、「残念」だと述べ自治政府の対応を批判した。

エジプトでも、米政権の決定に抗議する形でイスラム教とキリスト教の聖職者トップたちがペンス氏との会談を中止した。

相次ぐ抗議デモ

お使いの端末ではメディアプレイバックはご利用になれません
Enable it in your browser or download Flash Player here.
Sorry, you need Flash to play this.
米のエルサレム承認にレバノンでも抗議 BBC記者も催涙ガス浴び

イスラエルとパレスチナの対立の中心にあるエルサレムの位置付けについて、長年にわたる米国の中立的な立場を転換するトランプ氏の決定は、今月6日の発表以来さまざな方面から強い非難を受けている。

エルサレムにはユダヤ教とイスラム教、キリスト教それぞれの聖地があり、東エルサレムに特に多い。

イスラエルはエルサレムが自国の首都だと一貫して主張してきたが、パレスチナ人は、1967年の第3次中東戦争以来イスラエルによって占領されてきた東エルサレムを、将来の樹立を目指すパレスチナ国家の首都にしようとしている。

10日には、米政権に対する抗議デモがさらに広がった。

  • ベイルートでは、米国大使館に向かう多数のデモ参加者を機動隊が催涙ガスや放水で制止した
  • カイロやモロッコの首都ラバトでも抗議デモが発生
  • パレスチナ自治区でデモが続くなか、イスラエル当局は、武装勢力が攻撃用にガザ地区から掘っていたトンネルを爆破したと発表
  • インドネシアの首都ジャカルタにある米国大使館前で数千人がデモ。「我々の心はパレスチナと共にある」と書かれた垂れ幕を掲げる人もいた
  • スウェーデン・ヨーテボリのシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝所)で9日夜、何者かが燃え上がる物体を投げつけた。警察は放火未遂事件として捜査している

国家指導者同士の非難合戦

トルコのレジェップ・タイイップ・エルドアン大統領は、イスタンブールで開かれた大規模集会で、エルサレムを見捨てて「子供たちを殺すような国」に渡すようなことはしないと語った。

イスラエルのネタニヤフ首相は、エルドアン大統領が「イスラエルを攻撃した」と非難。「自分の国トルコでクルド人の村々を爆撃し、ジャーナリストたちを投獄し、イランに国際的な経済制裁を回避するのを助け、ガザ地区などでテロリストたちが無実の人々を殺すのを援助する指導者から道徳について説教を受けるなど、めったにない経験だ」と付け加えた。

エルドアン大統領は、エルサレムをイスラム教徒にとっての「レッドライン(越えてはならない一戦)」だと表現し、イスラエルとの国交断絶に至るかもしれないと指摘した。

イスラエルとトルコとの国交は昨年回復されたばかり。トルコは、ガザの海上封鎖を破ろうとする船がイスラエルの特殊部隊と衝突した際に親パレスチナのトルコ人活動家9人が殺害されたことに抗議し、イスラエルとの国交を6年間断絶していた。

(英語記事 Netanyahu: Palestinians must face reality over Jerusalem

この話題についてさらに読む