メインスライダー画像メインスライダー画像
OHAYO×ロイテリ菌

「カラダの掃除屋」と呼ぶ人がいます。
「細菌の指揮者」と称する人もいます。
ロイテリ菌は、いま注目を集める乳酸菌です。

人間の体内には、成人男性で約2㎏もの細菌を抱えていると言われています。※1
カラダにいい作用を与える菌もいれば、カラダを攻撃する菌もいる。
ロイテリ菌は、口腔内における菌環境を良好にする能力を持っていることが、
長年の研究によって報告されています。

菌をコントロールすることは、あなたに良い影響を与えることでもあります。
菌バランスをととのえることで、健やかな毎日を送ることだって、きっとできる。
OHAYOは、ロイテリ菌をおいしく、手軽に摂れる製品をお届けすることで、
あなたの毎日を、グッドバランスへと導くことを目指していきます。

※1 参考文献:平山和宏「腸内細菌叢の基礎」『モダンメディア』60巻10号、栄研化学株式会社、2014年、p.307

もう知ってる?
注目の乳酸菌「ロイテリ菌」。

もう知ってる?注目の乳酸菌「ロイテリ菌」。

特長その1

アンデスの山中で発見された
「ヒト由来の乳酸菌」

とある研究者が、ヒト由来の乳酸菌を探し求めていた時のこと。アンデスの山中で自然と調和しながら生活している村を訪れ、その村に暮らすペルー人の母親の母乳から発見されたロイテリ菌。
その後、日本人の女性の口腔内から分離した菌株、フィンランド人の女性の母乳から分離した菌株なども発見されています。

世界最大の医科大学「カロリンスカ大学」も研究中

特長その2

世界最大の医科大学「カロリンスカ大学」も研究中

ロイテリ菌が注目されはじめたのは、90年代のこと。世界最大の医科大学・研究機関「カロリンスカ大学」でも研究が進み、今なお続けられています。
2016年9月時点で、妊婦、乳児、小児から成人の男女を対象に、163もの研究が進んでおり、14,000名以上の被験者を対象に臨床試験が行われてきました。
これまでに133件の科学論文と10件の博士論文が発表されている、注目の乳酸菌、それがロイテリ菌なのです。※2

※2 出典:オハヨー乳業㈱基礎研究室 機能性表示食品の届出時提出資料

そもそもは、あなたの体内にも存在していた?

特長その3

そもそもは、あなたの体内にも
存在していた?

ロイテリ菌はそもそも、ヒトの体内に生息していた乳酸菌。母乳やお口の中をはじめ、胃、小腸などからも検出されています。ヒトをはじめ、さまざまな哺乳類とともに生きてきた菌。あなたの毎日にも寄り添える、安心の乳酸菌です。

選び抜かれたロイテリ菌が、あなたをサポート

特長その4

選び抜かれたロイテリ菌が、あなたを
サポート

OHAYOのロイテリブランドに使われるロイテリ菌株は、母乳由来の菌株(L.reuteri DSM17938株)を使用しています。
ヒト由来の乳酸菌が、あなたをしっかりサポート。毎日続ける新習慣、今日からはじめてみませんか。

ロイテリ菌で、
菌バランスをととのえる。

ロイテリ菌は、 菌の「コンダクター」

ロイテリ菌は、
菌の
「コンダクター」

ロイテリ菌には、ロイテリン(3-hydroxypropionaldehyde)という抗菌物質を作り出し、有害な菌の発育を抑えるというはたらきがあります。それだけでも優れものなのですが、さらに驚くべきはたらきがもうひとつ。いい影響を与える菌にはダメージを与えないばかりか、ビフィズス菌などの有益な菌と、共存することが報告されています。 つまり、ロイテリ菌が生きていることで、菌全体のバランスは良好な状態に保たれます。

明日のあなたに、 ロイテリ菌でアプローチ「コンダクター」

明日のあなたに、
ロイテリ菌でアプローチ

ロイテリ菌は、習慣的に摂取することをおすすめします。
もちろん、ロイテリ菌さえ摂っていれば万事OKというわけでは絶対にありません。
まずは、規則正しい生活を送ること。WHO/FAOが定める「プロバイオティクス」の要件をすべて満たしている優秀なロイテリ菌が、その力をしっかりと発揮しやすい環境を、あなた自身がつくっていくことが、何より大切です。

菌が暮らしやすい環境へ

菌が暮らしやすい環境へ

毎日をエネルギッシュに過ごすためには、ロイテリ菌などの善玉菌を定期的に摂取する「菌の足し算」がおすすめです。体内菌のバランスと多様性を維持しながら、菌たちが生活しやすい環境を健康的な生活習慣でつくり上げ、菌と仲良く共存していくことこそ、健康維持の秘訣なのです。

お口から、
カラダのことを考える。

商品情報

ロイテリ ヨーグルト

お口とカラダに、おいしい新習慣ロイテリ ヨーグルト

機能性表示食品(届出番号 : C130)

商品名 ロイテリヨーグルト
商品特長
  • ●お口からカラダのことを考えるヨーグルトです。
  • ●ヒト由来のカラダに定着しやすい乳酸菌「ロイテリ菌」を使用。
  • ●生乳を使用し、コクのある味わいのヨーグルトです。
  • ●砂糖は使わず、キシリトールを使用して穏やかな甘さに仕上げています。
  • ※体質によりおなかが緩くなることがあります。
種類別 はっ酵乳
容量 110g
成分 無脂乳固形分 10.0% / 乳脂肪分 2.0%
賞味期間 17日間(未開封)
保存方法 要冷蔵(10℃以下)
販売地域 関東エリアにて販売中
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨、静岡
発売日 2017年9月19日(火)
販売元 オハヨー乳業株式会社
届出表示:本品にはロイテリ菌(L.reuteri DSM 17938株)が含まれます。口腔内フローラを良好にするL.reuteri DSM 17938株は歯ぐきを丈夫で健康に保つ機能が報告されています。
●本品は特定保健用食品と異なり、消費者長官による個別審査を受けたものではありません。
●食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
●本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
機能性表示食品に関する情報
ロイテリ お口のサプリメント

ロイテリ お口のサプリメント

機能性表示食品(届出番号 : C247)

商品名 ロイテリ お口のサプリメント
商品特長
  • ●お口からカラダのことを考えるサプリメントです。
  • ●ヒト由来のカラダに定着しやすい乳酸菌「ロイテリ菌」を使用。
  • ●毎日続けやすい、ナチュラルミント味です。
品名 乳酸菌含有食品
容量 30粒入り 24g(0.8g×30粒)
10粒入り 8g(0.8g×10粒)
賞味期間 18ヶ月
保存方法 本品は生きた乳酸菌を使用していますので、高温・直射日光を避け、25℃以下で保存してください。
販売地域 全国(自社通販サイトで発売予定)
発売時期 2018年2月(予定)
販売元 オハヨーバイオテクノロジーズ株式会社
届出表示:本品にはロイテリ菌(L.reuteri DSM 17938株)が含まれます。口腔内フローラを良好にするL.reuteri DSM 17938株は歯ぐきを丈夫で健康に保つ機能が報告されています。
●本品は特定保健用食品と異なり、消費者長官による個別審査を受けたものではありません。
●食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
●本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
機能性表示食品に関する情報

よくある質問

ロイテリ菌とは何ですか?
『ロイテリ菌』とは、80年代初頭に環境汚染から隔絶されたアンデスの高山地域に住む女性の母乳から発見されたヒト由来の乳酸菌です。
正式には「Lactobacillus reuteri」(ラクトバチルス・ロイテリ)」という乳酸菌で、現在も様々な研究が続けられています。
ロイテリ菌を摂取すると、何か副作用はありますか?
ありません。
乳児、幼児、成人、高齢者で治験、ロイテリ菌製品を通常の分量よりも多く摂取した場合でも、有害反応は報告されておりません。
ロイテリ菌は、毎日摂取する必要がありますか?
はい。毎日摂取することをお勧めしています。
近代的な生活様式により薬剤の使用頻度の増加、帝王切開、核家族、過剰な衛生概念、食物繊維や発酵食品の不足、ファーストフードの増加によりロイテリ菌が定着しにくくなっていますので、毎日摂取していただくことをお勧めします。
ロイテリ菌を摂取後、洗口液(マウスウォッシュ)などでうがいしてもいいですか?
うがいをした後少し時間を空けてから、ロイテリ菌を摂取することをお勧めします。
ロイテリ菌も菌の一種ですので、洗口液による殺菌作用により他の菌と同様に殺されてしまいます。
ロイテリ菌を摂取したら、歯磨きをしなくてもいいですか?
ブラッシングは口腔衛生の基本です。既に発生している歯垢などの除去のために、歯磨きはきちんと行ってください。ブラッシングの後にロイテリ菌を摂ることをお勧めします。
ロイテリヨーグルトを加熱しても大丈夫ですか?
加熱は控えてください。
ロイテリ菌は熱に弱いため、加熱すると死んでしまいます。
ロイテリサプリメントを食べるとき、お口の中で一定時間置いたほうがいいですか?
サプリメントは、噛まずに、よくお口の中で舐めながらお召し上がりください。
乳酸菌「ラクトバチルス」は、虫歯菌ではないですか?
ラクトバチルス属が全て虫歯の原因菌にはなりません。
ラクトバチルス・ロイテリ菌はいずれも虫歯の原因にならないことを確認しています。
機能性表示食品とはなんですか?
健康の増進や維持をサポートする食品であることを表示するものとして、
2015年4月1日に食品表示法に基づく食品表示基準により、新たに規定されました。
この機能性表示食品は、消費者庁の厳しい審査を通った食品のみが表示できるもので、
事業者の責任において、科学的根拠に基づいた特定保健の目的が期待できる食品です。

詳しくは、消費者庁のホームページをご覧ください。
http://www.caa.go.jp/foods/index23.html
「機能性表示食品って何?」
「機能性表示食品」制度がはじまります

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ
0120-084-309
(平日:9:00~18:00  土曜日:9:00〜17:00 )
  • ●日曜・祝日・年末年始・お盆はお休みです。
  • ●受付時間外は、留守番電話となります。翌営業日9時以降に折り返しご連絡させて頂きますので、あらかじめご了承下さい。
  • ●お客様からいただきましたお電話につきましては、内容を正確にうけたまわるため、録音させていただいております。
フォームからお問い合わせ
  • ●土・日・祝日・年末年始・お盆などに送信された場合は、翌営業日以降の対応となります。
  • ●お問い合わせ内容によっては、お時間を頂戴する場合やお返事を差し上げられない場合がございます。
  • ●ご記入いただいたお客さまの個人情報につきましては、お問い合わせの対応のために使用させていただきます。個人情報の取り扱いに関しましては、プライバシーポリシーをご覧ください。