今回はカナディアンウイスキー、クラウンローヤルを飲んでみます。
クラウンローヤルは、1939年にイギリスとともにカナダの国王であったジョージ6世のカナダ訪問に合わせて、シーグラム社(酒類部門はペルノ・リカールに売却、その後ディアジオが買収)が献上酒として作られたウイスキーです。
現在もオンタリオ州にあるラ・サール蒸溜所で製造されていて、カナディアンウイスキーとしてはプレミアムの位置にあります。
パッケージにしても、箱入りの上に金色の刺繍の入った巾着袋にボトルが入っていて、ちょっとした高級感があります。
では、ストレートから飲んでみます。
グラスに注ぐと、液色は中庸な琥珀色、香りはメロン、接着剤が鼻を通ります。
口に含むと、ナッツ、メロンが先に訪れ、その後にバニラ、ナシ、ハチミツが続きます。
味わいは酸味が主体で、多少のビターが後に続き、後味は甘いです。
ロックにすると、ライムの香りが揮発します。その後にナシ、ウッディへと香りが訪れます。
味わいは酸味が更に増し、甘みが控えめとなり、ビターが目立ちます。
最後にハイボールにすると、ほのかにナシ、ライムの爽やかな香りが漂います。
味わいは多少ビターを伴った酸味があり、さっぱりした印象があります。
カナディアンクラブがバニラ由来の甘さがしっかりしたものに対し、クラウンローヤルはバーボンに近い、エステリーさを表に感じるボトルになっています。
しかし、バーボンと比べると熟成感があり、アルコール由来のエッジも比較的少ない印象です。
750mL、アルコール度数40度、価格は2400円ほど。プレミアムと言うには比較的お手頃かと思います。
そんなクラウンローヤルにおいては昨年、ジム・マーレイの著書、ウイスキーバイブル2016において、ノーザン・ハーベスト・ライがベストに選ばれました。
こちらはライ麦原酒を90%使用したものになっています。
クラウンローヤルは、1939年にイギリスとともにカナダの国王であったジョージ6世のカナダ訪問に合わせて、シーグラム社(酒類部門はペルノ・リカールに売却、その後ディアジオが買収)が献上酒として作られたウイスキーです。
現在もオンタリオ州にあるラ・サール蒸溜所で製造されていて、カナディアンウイスキーとしてはプレミアムの位置にあります。
パッケージにしても、箱入りの上に金色の刺繍の入った巾着袋にボトルが入っていて、ちょっとした高級感があります。
では、ストレートから飲んでみます。
グラスに注ぐと、液色は中庸な琥珀色、香りはメロン、接着剤が鼻を通ります。
口に含むと、ナッツ、メロンが先に訪れ、その後にバニラ、ナシ、ハチミツが続きます。
味わいは酸味が主体で、多少のビターが後に続き、後味は甘いです。
ロックにすると、ライムの香りが揮発します。その後にナシ、ウッディへと香りが訪れます。
味わいは酸味が更に増し、甘みが控えめとなり、ビターが目立ちます。
最後にハイボールにすると、ほのかにナシ、ライムの爽やかな香りが漂います。
味わいは多少ビターを伴った酸味があり、さっぱりした印象があります。
カナディアンクラブがバニラ由来の甘さがしっかりしたものに対し、クラウンローヤルはバーボンに近い、エステリーさを表に感じるボトルになっています。
しかし、バーボンと比べると熟成感があり、アルコール由来のエッジも比較的少ない印象です。
750mL、アルコール度数40度、価格は2400円ほど。プレミアムと言うには比較的お手頃かと思います。
そんなクラウンローヤルにおいては昨年、ジム・マーレイの著書、ウイスキーバイブル2016において、ノーザン・ハーベスト・ライがベストに選ばれました。
こちらはライ麦原酒を90%使用したものになっています。
<個人的評価>
- 香り C: メロン、ナッツ、ライム、ナシが先立ち、後からバニラ、ウッディ、ハチミツが続く。
- 味わい B: 酸味がメインで、ビターが取り巻く印象。ストレートでは後味の甘さもある。
- 総評 C: バーボンに比べると落ち着いた印象。
【並行】 クラウンロイヤル(クラウンローヤル) 40度 箱付 750ml |
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。