まいまい堂 閉鎖から2年です

スポンサーリンク

感情論を捨てて、みんな冷静になるべき時期に入っています。

みなさん、お久しぶりです。

まいまい堂のマイマイ氏こと、マハポーシャです。

ワードプレスのアップデートついでに、久しぶりにありがたいコラムを書きたいと思います。

アフリカンキッズ救済ブログ騒動から2年…

まいまい堂の閉鎖から、もうすぐ2年ですね。

当時はポップアップ詐欺とか誤クリック詐欺で、ランキング上位を狙うひどいブログが2つほどありました。

(Yさんと某まとめサイトです)

あの頃のブロガー互助会の会話を見直すと、「誰か何か言えや」っていう空気がありました。

思っているなら自分で言えばいいじゃんとも思ってたんですが、他のブロガーさんには表の顔というものがありますので。

誰よりも泥くさい(血なまぐさい)感じでやっていた、自分が代表して抗議してた感じですね。

あれから2年が経って、互助会でつながりのあったみなさんはどうなったのか。

ちょっと気になって動向を調べてみました。

稼げなくなったのに、なぜか叩かれ続ける業界…

PV推計ツールのデータや、ブログランキングのOUTポイント、グーグルトレンドなどを見るとわかるのですが。

かつて1位であったブログでも、月間250~500万PVぐらいになっています。

(横浜でウクレレ芸人を目指していた休業期間を除いた数字です)

これはまいまい堂が活動していた頃、ブログ全盛期の1/3未満の数字です。

ゴールドマンMAX騒動で盛り上がっていた頃のまいまい堂で、だいたい月300万PVちょいってとこでしたので。

ちょっと、これは苦しい数字ではないのかなと感じますね。

よく誤解される部分ではあるのですが、彼は「儲かっているから法人化している」わけではないんですよね。

2015年の青色申告すらしていなかった頃にドカンと儲けたから、2016年から法人化しているのです。

ですから、「不当に荒稼ぎしている業者」という他のブロガーさんたちの叩きは大間違いです。

それを言うのであれば、同程度のPVを持っているブロガーも等しく叩かれねばなりません。

法人化しているからクロ、法人化していないからシロという見方をするのであれば、個人の開業届はどうなんだって話になりますから。

当時まんまる堂を法人という理由で批判したブロガーの多くは、開業届を出して事業所得として確定申告をしているはずです。

これは過去にツイッターでも説明しましたが、

・法人化そのものは批判されるような行為ではない(ただし損得で言えばマイナスの選択である)

・法人化を批判したブロガーも、事業所得で申告しているのではないか?(これを否定すると、それはそれで別の問題に発展します)

・まんまる堂がお金を稼いでいるから悪というのならば、もっと稼いでいるブログが今年は複数出ている

こういった同業者同士の共食い競争というのは、2年前から変わっていないなと感じますね。

自分も2年前、Yさんに中傷記事を書かれたとき、「あなたも同じでしょ?」と抗議しましたから。

それで返ってきた答えが “アフリカンキッズ救済” というとんでもない言い訳でしたので、こういう価値観には染まりたくないなと当時は強く思ったものです。

別にまんまる堂さんの肩を持つわけではないのですが、同業者の印象操作に惑わされている人たちには、本当に叩くべき人間は別にいるのではないのかなと理解してほしいですね。

少なくとも、社員を何人も抱えている攻略企業が無数に存在している時代に、法人だから悪い!というのはズレた価値観だと思います。

仮にそれが悪いことだとしても、判断するのは著作元であるスクウェア・エニックスさんですからね。

(ちなみにドラクエ10に限らず、企業の攻略サイトがスクエニからペナルティを受けたという話は聞いたことがありません)

オフ会での約束を守れず…

時には副将軍として、時にはライバル業者として、まいまいはまんまる堂のために泥を被ってきました。

これは明確な理由があって、オフ会で交わした約束なんですよ。

おそらく本人は覚えてないでしょうが、

・自分は何も知らないから、いろいろ正しい知識を教えてほしい

・同業者として相談していきたい

・とにかく家族が大事である

こういったお話を受けて、ああなるほど、宝くじを当てたという自覚はあるんだなと感心したことを私は昨日のことのように記憶しています。

※紙芝居動画で奥様をネトゲ嫌いの設定にしたのも、家族への批判を回避する目的でした。どうやら自分から家族をネタにするようになって、火の粉が拡大しているような印象を受けます。

残念ながら「夜会の未来永劫の発展のために消えてくれ…」というニコ生での一件があってから、連絡を取り合うことはなくなってしまいましたが。

それでも、同業者として、あるいは先輩として、はたまた同い年の友人と言うことで、いろいろな批判をしたことがあります。

まいまいが痛烈に批判したものとしては、以下のものが挙げられます。

・ニコ生でのコラボ路線(2016年)

・毎日のお絵かき(2016年)

・プクリポキャラを使った別ゲームの実況(2017年)

・芸能界を目指して引っ越し(2017年)

・アンチに頭を下げる行為(2017年)

たぶん、このあたりのスライド動画とかを見て、まいまい=まんまるアンチと誤解している人がいるんじゃないでしょうか。

よく見ていただければわかるように、一貫しているのは「もっと業者として心を鬼にしてやるべきだ」という点なんです。

ブログの無収益宣言をしたときも、「コメントなんて無視して営業再開するべきだ」と言いましたからね。

自分はファンサービスというものを一切しない主義なんですが、ファンサービスというのは酔っ払いが道路で寝るのと同じようなものです。

本人や友人たちは楽しいんだけど、冷静に考えると命知らずの愚行でしかない。

ファンサービスをして味方が増えることはなくて、敵が増えるだけという認識を持たないと、長期的な視点では活動できないよねって思います。

ツイッターでも動画でも、こういうことを言い続けた2年間でしたが、ついに理解してもらえないまま悲劇的な結末を迎えてしまいました。

今にして思えば、もっとすんなりと理解してもらえる言い方もあったんでしょうけど…。

できるだけダメージの少ない終末医療を意識する

アフィリエイターすべてに共通していることなんですが、みんな過去の栄光を忘れられないんですよ。

昔、パチスロ稼働日記ブログが流行したことがあって、全国のハイエナパチンカーたちがブロガーとして活動していました。

ところが、だんだんと企業による解析サイトが主流になってきて、個人の絵日記は見向きされなくなったんです。

このあたりはゲームブログの衰退と似ているんですが、その末路というのが悲惨なものでしたから。

ある者は、パチスロの攻略をネタにした情報商材を売るようになりました。

またある者は、芸能界を目指してパチタレごっこをして破滅してしまいました。

またまたある者は、奥さんの実家に寄生してニート生活を満喫するようになりました。

そういうものを20代のころにたくさん見ていたので、この2年間、予言者のような立ち位置でいろいろなことを動画でまとめてきました。

残念ながら、すべて言った通りになってしまったのかなって思います。

自分は誰の味方をしているわけでもなく、誰の敵になるわけでもなく、過去の事例を引用しただけなんですが…。

芸能活動の予想が当たったり、情報商材の予想が当たったり、的中した喜びよりも人が不幸になる恐怖を感じた1年間でした。

そして、自分はこの2年間、口癖のように言ってきたことがあります。

「ネトゲの末期はとても温かい」という言葉なんですが、かつての敵同士で、手を取り合ってゲームを続けていくんです。

この段階に入る前に、みんなには早く立ち直って欲しかったのですが…。

こうなるともう、自分にも解決方法が思いつかないので、できるだけ金銭面や家族関係にヒビを入れないようにしてもらいたいです。

ヘタに意地になって、何かを犠牲するような活動をしてしまうと、後の人生にまで傷跡を残すことになってしまう危険性があるでしょう。

そういうわけですので…

自分の偽物が暴れているとかいう相談を受けても、自分はなにもしてあげられませんし、そもそも根本的な部分で思想が異なっていますので、この3500文字に及ぶ記事をテンプレ回答とさせていただきます。

あるいは「友達ならアイツを真っ当な道に戻せよ」と言われましても、自分がどうこうできる段階でもないと思います。

かなりわかりやすいスライドも作って、「この路線は間違っているんだ」っていう世論を作ろうともしたんですが、目の前の友人たちの甘い言葉が強烈すぎたようで…。

たぶん、読者の方々というのはこの問題を春の法人化騒動から考え始めていると思うのですが、自分は2016年初頭のニコ生路線への傾きから始まったと考えています。

夏に自分が期間限定でYouTubeを再開したのも、動画編集方法も含めて、なにか今後のヒントになれば…と考えていたつもりでしたが。

なぜか縛りプレイという、ニコ生で大失敗した路線での動画配信を始めていらっしゃるので、まったく伝わっていないのかなと思います。

やっぱり、多少なりともかかわりのあった人には、不幸にはなってほしくないですから。

悪い人にだまされて変な商売をやったり、過度な叩きにおびえて媚びるようなこともしてほしくないです。

図々しく、手堅く、淡々としていた頃を思い出して、次の道も早く見つけていただきたいと思ってるんですよ。マジで。

あと、この人の安否がどうなのかは、自分も知らないです。

おそらくはクーポン片手に海外旅行でもしていると思いますけど。

【まとめ】

・自分の偽物が出ても、自分はなにもできません(仮にドラクエ10を再開するとしてもYouTubeで告知します)

・同業者が同業者を悪と断じるのはいかがなものかと思います

・ツイッターは夏以降やっておりません。二度とやらないでしょう。

・このブログもそろそろ消すかもしれません

・OTEUさんから許しを乞うチャンスがあるのなら、それが一番だと思いますけど、たぶん厳しいのかな…

以上。

ゲームとしてはダークキング実装前後ぐらいまでは人口が回復してるはずなので、健全なプレイヤーのみなさんは、存分に楽しんでもらうのがいいんじゃないでしょうかね。

:)