ニュース
気になる
» 2017年12月11日 07時57分 公開

移植と供養……ソニーが見放した先代「AIBO」の今 (1/4)

ソニーの犬型ロボットが「aibo」として復活したが、生産を中止した先代「AIBO」もひっそり生きながらえている。保守窓口は閉鎖されたが、ソニーの元エンジニアが修理を請け負っている。

[産経新聞]
産経新聞

 ソニーは、犬型のペットロボットを12年ぶりに復活させ、「aibo(アイボ)」の名称で来年1月に発売する。同社そのものの復活といえる業績回復に合わせ、満を持しての再登場となるが、実は平成18年に生産を中止した先代「AIBO」もひっそり生きながらえている。生産終了に伴い保守窓口は閉鎖されたが、ソニーの元エンジニアが修理を請け負い、現在も全国津々浦々で愛嬌(あいきょう)を振りまいている。元ソニーマンを訪ね、先代AIBOの“今”を追った。

画像
画像 平成11年にソニーが発売したペットロボットのAIBO「ERS-110」

 11年のAIBOのデビューは衝撃的だった。「犬といわれれば、そう見えなくもない」が、メカっぽい外観はロボット色が強かった。だがソニーは「ソニー製ではない、ソニー生まれである」と打ち出し、生命感をにじませた。

 ややカクカクとした動きながらも、「お座り」など愛くるしい振る舞いで瞬く間にファンを獲得。ユーザー=“飼い主”から愛称で呼ばれるなど、ペットとして家庭に溶け込み一躍ヒット商品にのし上がった。生産終了までに5シリーズ33モデルが誕生した。

 女優の黒柳徹子さん(84)もファンの一人。自身の写真共有サイト「インスタグラム」にはAIBOをひざに乗せた写真とともに、「元気でとってもかわいい」と投稿し、目に入れても痛くない様子がうかがえる。

 ロボットをペットにする発想は画期的で、携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」と並び、前例のない「ソニーらしい製品」だった。ただその後、業績不振に陥り、非中核事業のAIBOは生産打ち切りに追い込まれた。

       1|2|3|4 次のページへ

copyright (c) 2017 Sankei Digital All rights reserved.

- PR -

Special

- PR -

「2020年までにクラウドでナンバーワンになる」は本当ですか? Oracle Cloudの「強み」「違い」をユーザー視点で聞いてみた

頭の固い上司が嫌になって、電話ボックスのような形をした個室に入って1日仕事してみた。すると意外な展開が……?

AIが人間を手助けすることで「1万8000人の社員を半分に」「4万6200時間かかる仕事を150時間に短縮」──本当に実現できる? AIのビジネス活用はここまで進んでいます。

Surface Pro に待望のLTEモデルが登場! 大手3キャリアの主要バンドをサポートし、ワークスタイル変革をさらに加速させる Surface Pro LTE Advanced

「うちの会社に働き方改革なんて無理」と一度は諦めてしまった企業が生まれ変わる方法とは――業務部門、情シス部門、経営層それぞれの観点から解説する