Jリーグに「赤字クラブ」が多い本当の理由

サッカーの特性や「Jリーグ規約」が足かせに

2018年、Jリーグは設立25年の節目を迎える(写真:YUTAKA/アフロスポーツ)

 川崎フロンターレの劇的なJ1初優勝が記憶に新しい、Jリーグ。2017年J1、J2、J3を合わせた入場者数は970万人となり、過去最高を更新した(リーグ戦のみ、カップ戦や入れ替え戦などは含まない)。1993年に発足したJリーグは1990年代後半に低迷期があったものの、順調にファンを増やし2018年のワールドカップ・ロシア大会を控え、さらなる盛り上がりを見せている。

しかしビジネスの観点からプロサッカーを見ると、盛り上がりに反して「儲かっていない」Jリーグクラブが多い。

Jリーグの全53チーム中、22チームが営業赤字に陥っているのだ(2016年度、内訳はJ1が4チーム、J2が11チーム、J3が7チーム)。

J1クラブでも営業利益率は平均で3.2%となっており、単純に比較はできないものの、一般企業のそれと比較して採算が良いとは言いがたい状況だ。なぜサッカービジネスは収益化が難しいのだろうか。

サッカークラブの収益構造とは?

まず、クラブの収益の内訳は大きく分けて以下のようになっている。

 
収益
1.広告料収入 : ユニフォームやスタジアム内の広告
2.入場料収入 : J1クラブでおおむね大人2000円台~5000円程度
3.Jリーグ配分金 : テレビ・ネット等の放映権収入をJリーグが各クラブに分配
4.アカデミー関連収入 : 子供向けスクールの料金
5.物販収入 : グッズ販売 
6.その他 

 

プロ野球では放映権ビジネスは球団ごとの運営となっているなど、若干の違いはあるものの、この収益構造は野球やバスケといった他のプロスポーツビジネスにも共通している。一方、費用はというと、

費用
1.チーム人件費 : 選手・スタッフの給料
2.試合関連経費 : ホームゲームの開催
3.トップチーム運営費 
4.アカデミー運営費 
5.女子チーム運営経費  
6.物販関連費 
7.販管費

 

費用に占める人件費率はJ3よりJ2、J2よりJ1のほうが高いが、当然ながら選手の年俸が高いためだ。

経営改善には、「収入を増やす」か「費用を減らす」か、その両方が求められる。しかし、Jリーグ規約やサッカーという競技の特徴がそれを難しくしている現状がある。

次ページクラブに求められるさまざまな条件
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEe3602c573c3b
    スポンサー名禁止は野球のあの球団の会社のせいだよね。
    Jリーグ発足当初思いっきり違反してたし。
    あれにきっちり対応出来たから野球とは違う風土が出来たと思う。
    up26
    down3
    2017/12/10 06:36
  • NO NAME2dfe171e48ad
    チーム名に企業名を入れられないからこそ、特定の大企業の都合に左右されないチーム運営が求められる。
    チームに企業名が入れば、そのようなリスクを分散した運営はできなくなる。
    他の実業団スポーツが親会社の都合で次々と廃部に追い込まれ衰退していく中、Jリーグがここまで発展することができたのは多くのチームが特定の大企業の都合に振り回されないようなチーム運営をしてきたからだ。
    親会社の都合に振り回されたあげく消滅したフリューゲルスの悲劇を忘れてはいけない。
    up21
    down3
    2017/12/10 08:47
  • NO NAMEca70af43061b
    野球は金儲けの道具になっている日本
    サッカーは地域密着を目指している。野球は闇が深い
    up19
    down4
    2017/12/10 08:07
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
駅・路線格差<br>駅の浮沈が示す経済トレンド

駅は社会の縮図だ。首都圏、関西、東海の主要544駅の乗車人員数増減率をランキング。「住みたい街ランキング」の常連、恵比寿、吉祥寺は何位?駅と路線をめぐる最新事情を徹底取材。