筆者について - No Unix, No Life
日本xrdpユーザ会発起人。
とある元大学院生の UNIX 系日記。FreeBSDを通じてOSSに囁かな貢献を。 FreeBSD ports contributor やってます。
For non Japanese native people:
If you are interested in my articles, please leave comments. I will do my best to give you articles in English.
2012-04-03 電チャリ合法化 [長年日記]
■ フル電動自転車を原動機付自転車として登録する
巷で話題の違法なフル電動自転車を原動機付自転車として登録しました。以下はその記録です。
真似して登録出来なかったとか、保安基準を満たせず検挙されたとか、そういうのは知らないので自己責任でお願いします。
入手の経緯
友人がとにかく安い原動機付自転車を探していて、ろくに注意書きも読まずに E-BIKE20 というフル電動自転車を通販で購入しました。商品が到着してから公道を走行できないことに気づき、途方にくれている友人から格安で譲ってもらったのがはじまりです。
法律のお勉強
フル電動自転車は道路交通法上、原動機付自転車に該当します。E-Bike20 の場合、モーターの定格出力は 250W なので第一種原動機付自転車に該当し、無事保安基準を満たし登録できれば普通運転免許で運転できます。
次に E-Bike20 が原動機付自転車の保安基準を満たすにはどんな改造が必要なのか調べてみました。 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 (PDF:10ページ目〜)にも合わせて目を通さなければなりません。
(長さ、幅及び高さ) 第五十九条 原動機付自転車は、告示で定める方法により測定した場合において、長さ二・五メートル、幅一・三メートル、高さ二メートルを超えてはならない。(以下略)
(細目) ↑大きさはパスしているので特に改造は必要なし。
(接地部及び接地圧) 第六十条 原動機付自転車の接地部及び接地圧は、道路を破損するおそれのないものとして、告示で定める基準に適合しなければならない。
(細目) ↑これも問題なくクリアー。
(制動装置) 第六十一条 原動機付自転車(付随車を除く。)には、走行中の原動機付自転車が確実かつ安全に減速及び停止を行うことができ、かつ、平坦な舗装路面等で確実に当該原動機付自転車を停止状態に保持できるものとして、制動性能に関し告示で定める基準に適合する独立に作用する二系統以上の制動装置を備えなければならない。 (以下略)
(細目) ↑右手が前ブレーキ、左手が後ろブレーキと、独立に作用する二系統の制動装置が付いているのでクリアー。
(ばい煙、悪臭のあるガス、有害なガス等の発散防止装置) 第六十一条の二 原動機付自転車は、運行中ばい煙、悪臭のあるガス又は有害なガスを多量に発散しないものでなければならない。 (以下略)
(細目) ↑電気モーターは有害な排気ガスなどは出ないので飛ばします。
(前照灯) 第六十二条 原動機付自転車(付随車を除く。)の前面には、前照灯を備えなければならない。(以下略)
(細目) ↑これもクリアーしていますが唯一改造した点は、「原動機(モーター)が作動している場合に常に点灯している構造」になるよう、スイッチを廃止した点です。前照灯の灯火の色は白色または淡黄色となっていますが、これは無改造でクリアー。
(番号灯) 第六十二条の二 原動機付自転車の番号灯は、夜間にその後面に取り付けた市町村(特別区を含む。)の条例で付すべき旨を定めている標識の番号等を確認できるものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。 (以下略)
(細目) ↑番号灯(ナンバー灯)は付いていないので付ける必要があります。ポイントは2つ。
- 夜間後方8メートルからナンバープレートの内容を読み取れること
- 灯火の色は白
(尾灯・制動灯・方向指示器・速度計) 第六十二条の三 原動機付自転車(最高速度二十キロメートル毎時未満のものを除く。以下この条、第六十二条の四、第六十三条の二及び第六十五条の二において同じ。)の後面には、尾灯を備えなければならない。
最高速度が 20km/h 未満のものは尾灯、ブレーキランプ、ウィンカー、速度計の装備は免除されます。 E-Bike20 の仕様では最高速度 20km/h 未満と書かれているので信じます。 この最高速度 20km/h 未満の車両に対するゆるい規定のお陰で、全体を振り返っての改造箇所は少なくて済みました。
※ ナンバー取得後、実際に公道上で最高速度をGPSで計測してみたところ、本当に 20km/h も出ませんでした。思ったよりスピードが出なくてがっかりする反面、ウィンカーなどを付けると大改造が必要になるのでホッとしました。
(後部反射器) 第六十三条 原動機付自転車の後面には、後部反射器を備えなければならない。
(細目) ↑赤い後部反射器ははじめから付いていました。車両の後ろに付けるものの色は基本的に赤です。
(警音器) 第六十四条 原動機付自転車(付随車を除く。)には、警音器を備えなければならない。
(細目) ↑チリンチリンというベルではなくブザーがはじめから付いていました。
(後写鏡) 第六十四条の二 原動機付自転車(付随車を除く。)には、後写鏡を備えなければならない。
(細目) ↑自転車屋さんで1200円くらいで買ったものを装着しました。
(消音器) 第六十五条 原動機付自転車(付随車を除く。以下この条において同じ。)は、騒音を著しく発しないものとして、構造、騒音の大きさ等に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。 2 内燃機関を原動機とする原動機付自転車には、騒音の発生を有効に抑止することができるものとして、構造、騒音防止性能等に関し告示で定める基準に適合する消音器を備えなければならない。
(細目) ↑いわゆるマフラーです。内燃機関(エンジン)を原動機とする車両ではないので必要ありません。
(乗車装置) 第六十六条 原動機付自転車の乗車装置は、乗車人員が動揺、衝撃等により転落又は転倒することなく安全な乗車を確保できるものとして、構造に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
(細目) ↑椅子(サドル)です。付いてます。セグウェイや電動キックボードのような立ち乗りする車両では、椅子はありません。立ち乗りするので乗車装置は床とも言えますが、恐らく乗車装置としては認められないので大改造が必要になるでしょう。
改造した場所
以上で紹介した通り、原動機付自転車の保安基準を満たすために改造を行いました。改造点は、
- 前照灯を消灯できないように(モーターのスイッチと連動するように)変更する
- ナンバー灯の装着
- 右バックミラーの装着
の3点でした。
「最高速度が 20km/h のものは除く」という部分が大変ありがたく、配線を引いて灯火を増設するというめんどくさい改造はほとんど行わずに済みました。唯一ナンバー灯くらいです。
それと、原動機付自転車になるのでヘルメットが必要になるのは言うまでもありません。
書類を持って市役所へ
原動機付自転車の登録には一般的に、
- (車台番号と排気量の記入された)販売証明書または譲渡証明書
- いちど登録された車両なら廃車証明書
- 認印
が必要です。最初の所有者である友人が電動自転車を購入したお店は、基本的にサポートせず売りっぱなしのようで、 販売証明書は付属せず、後からの発行もしてくれなかったようです。
どっちみち自分は2番目の所有者なので、友人に依頼してネットで拾ってきた譲渡証明書を記入、捺印してもらいました。車台番号ですが、E-Bike20 はハンドルの付け根のところに車台番号(っぽい数字)が打刻されていたのでそれを記入しました。
そしていざ市役所へ…行ったのは4月2日です。原付の場合、4月1日時点で登録されていると税金1000円がかかり、年度の途中で廃車にしても戻って来ないため、4月2日登録としました。
譲渡証明書はあるが廃車証明書がないという、いちども登録せずに譲渡された車両である
というところを突っ込まれるかと懸念していましたが、そこは問題なし。住所や氏名を記入して、排気量のところに 0.25 と記入し、CCのところを二重線で消して「kWCC」と書いて書類を渡した所で、担当者が書類を持って奥に引っ込んでしまいました。
しばらくすると上司と思われる方が戻ってきて「タイヤはいくつ付いていますか?」と聞かれました。「2つです」と答えると、上司は「600W以下のモーターは50ccの原付と同じ扱いで〜ここをこうやって〜」と最初の担当者に説明を始めました。わかってる人のようでその後の手続はスムーズに行きました。
そんなこんなで、持参したのは譲渡証明書1枚と認印だけで現車確認もなく案外あっさりナンバープレートをもらえました。
ナンバープレート取得後
無事、ナンバープレートを取得出来ましたが、公道を走るには自賠責に加入する必要があります。 これはコンビニで加入できるのでちゃちゃっと加入しました。
そして、ナンバープレートを装着。
どうみてもチャリにしか見えない車両にナンバープレートが付いているシュールな乗り物になってしまいましたが、晴れてれっきとした原動機付自転車になりました。ナンバー灯を付けた後の写真を取り忘れていたので、写真はナンバー灯を取り付ける前のものです。
乗り心地やパワーについてはまた後日レビューします。
かかった費用
- 車両取得: 34000円 (で譲ってもらった)
- 右バックミラー: 1200円くらい
- 前照灯改造: 0円
- ナンバー灯: 1000円くらい
- ヘルメット: 2000円くらい
- ヘルメットロック: 500円くらい
- U字ロック: 1000円くらい
- 自賠責(1年): 7000円くらい
合計すると45000円以上かかっていますが、中古のカブが買えるとかそういうことは言わないでください…。改造とナンバー取得をやってて楽しかったからいいんです。
長くなりましたが以上です。
本記事で実際に登録したのと同じ車種をご購入の際はこちらからどうぞ。実際にナンバープレートをもらえるかどうかは市町村によって異なりますが、少なくともナンバープレートをもらえた実績のある車種です。公道を走るにはバックミラーやヘルメットなどが必要なので、合わせて購入することをおすすめします。
- 楽々坂道!24V10AH大容量バッテリー搭載。モペット型電動自転車「E-BIKE20h」20インチ
- PALMY(パルミー) アルミシャックルロック P-ES-101AL/Φ15mm ブラック
- マルシン工業 ハーフヘルメット D-118 マットブラック フリーサイズ(57~60CM未満)
- TANAX NAPOLEON S-9右側用ミラー
また、同じ車種ではありませんがナンバープレート取り付けスペースのある、登録向きの車種はこちらです。
はじめまして。
遙か昔 HONDA から発売されていた people という自転車にしか見えない原付を思い出しました。
(people はモータではなくエンジンでしたが)
正規に登録できてちゃんと公道を走ることができるのは素晴らしいです。
コメントありがとうございます。
そのままでは違法なものを堂々と公道を走らせて見たいという興味本位からでしたが、
いまでは日常の足として活躍しています。
はじめまして。
自分は電動自転車を原付登録しようとこのページを参考にさせていただいています。
質問なのですが、ナンバー灯はどの様なものを使いましたか?
Amazonで見てもなかなかしっくりくる物が無いので、お教えいただけると助かります。
また、原付登録の際は実車を役所に持って行かなくても大丈夫ですか?
コメントありがとうございます。
登録は市区町村によって違うのでなんとも言えませんが、基本的に書類だけで登録できます。 ただ、車台番号が打刻されていないとこんなにすんなりとは行かないと思います。この車種の場合はハンドルの付け根の本体側のフレームに車台番号が打刻されていました。また、登録の際に念の為車台番号の石刷りを持参したんですが、市役所で出せとは言われませんでした。
ナンバー灯は防水のLED懐中電灯をタイラップで括りつけています。電動自転車を各種法令に適合するようにするというのがこの記事の主旨なので、LEDのスイッチがモーターと連動するように改造はしていますが、単純に懐中電灯を縛り付けただけでも黙認されると思います。
細かく教えていただき有難うございます。
これで(たぶん)ナンバー取得する事ができます。
これで公道が走れると思うとワクワクが止まりません。
本当にありがとうございます。
うぉー簡単でいいなー、
本日、某区役所へ突撃。
「バイク屋で、原付保安基準合格の証明書もらって来い」と言われ
却下でしたわ、、、
途方に暮れてました。。
返品するか悩んでますが、ダメならナンバーを取得しようと思います。(^O^)
川崎市の某区役所で原付登録できました。
最初は門前払いされかけましたが、
車台番号の石摺、改造内容を示した整備内容一覧表(自作)、改造部位の写真を見せたら、
自転車を原付に改造したという扱いで登録できました。
拒否されそうになったら、他の市町村で前例があるのでもう一度確認してもらえませんかと聞くと良いと思います。
作れる書類は作った方が良いですね。
情報ありがとうございます。
当方の市役所はかなり手続きが簡単だったので、他の市区町村の例も参考になります。
このページを読まれた皆さんで、原付として登録できたという報告やノウハウなどあればコメント欄を情報共有に活用してください。
どなたか 忍ぶ と言う原付一種電動スクーター知っていますか FUJI WEST JAPAN 忍ぶ というのが車名らしいですが 製造発売元がわかりません
静岡県のHONDA系販売店の譲渡証明 兼 販売証明書を持参して江東区役所に登録申請に行きましたが 受付の女性が不親切でそっけなく 本人の勉強不足
の反省もなく 0.5KW と言うのに 機械的に電動機出力が不明であるとの理由で文句付けられ 頭にきたのでもう少し判る職員に交代要求したら男子職員と交代になりましたが これまたどこに問合わせているのか2時間ぐらい待たされ挙句の果てに写真を撮って来てくれとのことですので帰ってきました 本日再度登録申請に行きますが 断られたら どこに行ってどのような対策があるか 教えていただけますか
本日役所の親切な方のおかげで無事ナンバー登録出来ました これが役所と言うものだと感謝しております 有難う御座いました。
アシスト自転車エスパスカブと検索するとすごいバージョンのが出てきますよ~。
上記のふなです。
https://www.youtube.com/watch?v=6elvOhubN1E
出来ました。
ありがとうございます。
もう2台も家にあります(笑)
去年の4月にコメントした者です。
あれから1年経ちますが、通勤の足として毎日活躍しています。
スピードが20km/hしか出ず、幹線道路は走れませんが何とかやっています。
マイナートラブルが多いですが、それだけ愛着が湧いてきます。
ちょっと目立ちますが、長距離通勤が快適になりました。
バッテリーは1週間放置したら、予定の8割ぐらいでヘタリました。
外して屋内で充電したいのですが、取り外しできるでしょうか?
バッテリーの下にも鍵がついていますが。御存知の方、よろしく御願い致します。
逆はダメなのでしょうか?
モペット自転車のアクセルを外して、電動アシスト自転車として公道を走れないのでしょうか?
国産の電動アシスト自転車よりも中華モペットが安いので気になります。
やっぱりヘルメットは必要なんですよね?
ナンバープレートどこに買います?
自分が住む空軍基地の町福生では何人もの東南アジア系の労働者がモペット型電動自転車をそのまま登録もせず平気で歩道をかっ飛ばしています。しかも右側です。福生の警察は見ても知らんプリなので登録云々などしなくても平気なのかも知れないですね。自分では憤りを感じています。
そうですか。