ニュース
連載
» 2017年12月08日 10時59分 公開

マストドンつまみ食い日記:Patreonの料金改定でサポーター減るマストドン オイゲンさん怒りのブログ

毎月1ドルの支援が1.36ドルに値上げ。「1ドル支援者の多くはいなくなる」とオイゲンさん。

[松尾公也ITmedia]

 マストドンをはじめとする多くのプロジェクトに利用されているクリエーター向けパトロネージシステムPatreonが12月8日、料金改定を発表した。18日以降は新しいシステムが適用される。

 だが、この新システムはサポーターが支援するプロジェクトに支払う金額が増えるため、それを嫌うサポーターがPatreonをやめる現象が起きている。マストドン開発者で、このプロジェクトで生計を立てているオイゲン・ロチコさんは発表があってから21人が支援をやめており、他のPatreon利用者も影響を受けているとトゥートしている

 従来は支援者が毎月100ドルをプロジェクトに支払うとすると、Patreonへの支払いも100ドル。その中からPatreonが手数料として5%(5ドル)、そして決済手数料(カード会社などによって異なる)が2-10%(2ドルから10ドル)差し引かれるので、プロジェクトの取り分としては85-92%(85ドルから92ドル)となる。

 新システムでは、支援者がPatreonに支払う金額が変わる。支援額を100ドルとすれば、さらにその2.9%である2.9ドルと0.33ドルの合計3.23ドルがサービス料金として上乗せされる。これは従来の決済手数料に相当する。支払い額は103.23ドルとなる。プロジェクトの取り分は95ドルとなるのでいいように思える。Patreonは、決済手数料支払いを減らしてほしいというのが最大の要望だったと説明している。

photo 支援者の支払い額は増える(Patreonより)

 しかし、支払い額の2.9% + 0.33ドルが毎月1ドルの支援に適用されたら、約1.36ドルと大幅な値上げとなる。オイゲンさんは、1ドル支援者の多くはいなくなるだろうと予想する。「パトロン(支援者)が支払う金額は多くなるし、クリエーターはパトロンを失い、どちらも傷つく」とオイゲンさんは述べ、Patreonを使いたくない支援者はLiberapayから寄付することを提案している。

 ただし、Liberapayは匿名で寄付する仕組みなので支援者リストに名前が載ったり、支援者専用のDiscordに入るといった権利は得られない。支援総額もまだ少ない。

 Patreonはクリエーターからの反発に対応する様子を見せていない。

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

マストドンつまみ食い日記 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

新興ソーシャルネットワーク、マストドン(Mastodon)。10年前のTwitter流行を思わせるその勢いに、この勃興期を記録しておかねば、とITmedia NEWS編集部では、マスト丼(ニックネームの1つ)の情報をつまみ食いしていくのであった。

Special

- PR -

「なぜ、会社で仕事をしなければいけないのか?」――そんな疑問から、出社せずに働いてみた。

「2020年までにクラウドでナンバーワンになる」は本当ですか? Oracle Cloudの「強み」「違い」をユーザー視点で聞いてみた

大手3キャリアの主要バンドをサポートし、ワークスタイル変革をさらに加速させる Surface Pro LTE Advanced 詳細はコチラから

AIが人間を手助けすることで「1万8000人の社員を半分に」「4万6200時間かかる仕事を150時間に短縮」──本当に実現できる? AIのビジネス活用はここまで進んでいます。

業務アプリが使いづらくて仕事が進まない。けど、新しいシステムの導入は情シスの管理負荷は増えるし、お金もかかる――そんな状況を打破するツールが登場した

12/17(日)大阪にて緊急開催!『俺のGalaxy Note 8 with ITmedia Mobile』。当日は人気絵師refeia氏が、イラストレーター目線でGalaxy Note8を解説。豪華プレゼントも…?