行政書士の開業費用はどれくらいなのか?
行政書士開業を目指す人にとっては、気になる関心事項ですよね。
まず、自宅で開業するのか賃貸事務所かによって開業の費用は異なります。
それぞれの場合について、ご紹介します。
目次
自宅で開業する場合の費用は約100万円ほどです。
個人差はありますが、おおよそこれくらいの費用がかかると思います。
費用の内訳
行政書士登録料関連・・・30万円
電話機・プリンター機関連・・・5万円
パソコン関連・・・15万円
机・棚・応接セット・・・10万円
名刺・挨拶状・・・1万円
職印関連・・・2万円
書籍関連・・・5万円
スーツ・バッグ等・・・5万円
実務養成講座・・・30万円
合計103万円
行政書士の開業に必ず必要な費用は行政書士登録の諸費用と職印、名刺です。
この行政書士登録の費用は各都道府県会によって若干異なります。
ここでは東京都行政書士会の登録費用を参考までに掲載させて頂きます。
東京都行政書士会の登録費用
入会金 200,000円
登録手数料 25,000円
東京都行政書士会会費3ヶ月分 18,000円
東京行政書士政治連盟会費3ヶ月分 3,000円
登録免許税(収入印紙) 30,000円
合計 276,000円
このほかに職印も必ず作成しなければなりません。
職印は材質などにより、費用が異なりますが1万円ほどで作れます。
その他に事務所のスタンプなども作成するので2万円あれば足りると思います。
詳しくは「行政書士の職印 作成方法」の記事をご覧ください。
また、名刺もビジネスにおいては必須ですので、必ず用意することになります。
詳しくは「成功する行政書士の名刺」の記事をご覧ください。
その他にも、パソコンや電話機、デスクなどの費用も必要となってきます。
これらは、開業に必要な最低限のものです。
行政書士登録の際は、事務所調査というものが行われ、きちんと行政書士業務が行える機材、環境が整っているか確認されます。
しかし、これらは必ず購入しなければならないものではなく、ご自身が現在使っているものを利用しても構いません。
上記の費用に加え、ホームページなどや、業務によっては揃えなければならない道具やシステムなどもありますが、全部用意しなければ、業務ができないわけではありません。
開業の費用は出来るだけ低く抑えたいものだと思います。
とりあえず最低限の準備を整え、あとは必要に応じて揃えていくというスタンスで大丈夫でしょう。
また、開業後はセミナーや研修会、交流会など、様々な集まりに参加することになります。
無料の研修会などもありますが有料のものもありますし、その後の懇親会などもあります。
色々なところに顔を出して、自分を売り込まなければなりませんので、そういった費用もかかることを頭に入れておいたほうが良いでしょう。
事務所を自宅ではなく、どこかに借りて開業する場合は、上記の費用に加え、賃貸料を考慮しなければなりません。
また賃貸料だけでなく、月々の光熱費などもかかります。
賃貸事務所は自宅事務所にはないメリットがありますが、こういった金銭面のデメリットがあります。
開業当初は、収入も安定していませんので、資金がショートしないように計画的な戦略が必要となるでしょう。
また月々の支払いだけでなく、初期費用として敷金、保証金、礼金などがかかります。
これらの費用は、その物件や不動産会社によって様々です。
新しい物件は敷金や保証金が高額になるケースが多い為、初期費用も多めに用意しておく必要があります。
行政書士開業の費用は上記に記載した通りですが、これら以外にご自身が生活する為の費用も確保しておく必要があります。
出来れば、開業後1年間分の生活費は確保しておきたいところです。
行政書士を開業して、事務所が軌道に乗る時期というのは、本当に人それぞれです。
開業して、数ヶ月で軌道に乗せる人もいれば1年以上かかる人もいます。
よほどの自信がない限り、できるだけ資金は確保しておいたほうが良いでしょう。
開業の資金が不足しているという人は「日本政策金融公庫」から借り入れをするのも、ひとつの手です。
日本政策金融公庫とは、100%政府出資の政策金融機関です。
銀行などの一般の金融機関を補完し、国民生活の向上を目的としている機関で、国の政策に則った固定金利、長期の融資制度で借り入れることができます。
メガバンクや地銀などは、信用に欠ける行政書士の開業者が融資を申し込んでも、資金力や担保力がなければ、高金利の融資になってしまうか、門前払いされてしまいます。
そんなとき、心強い存在となってくれるのが、無担保無保証人で融資が受けられる日本政策金融公庫の新創業資金融資制度です。
日本政策金融公庫から融資を受けるメリットは、原則、無担保無保証人であることと、金利が低いことです。
また、融資を受ける際は、事業計画書を提出したり、様々な書類が必要となりますが、これらは行政書士の業務に繋がるところがあるので、ご自身の実務力を上げることもできます。
日本政策金融公庫からの融資をサポートする業務を行っている行政書士もいますので、その経験をもとに、業務のひとつとして開業するのも良いでしょう。
関連ページ
- 行政書士事務所開業までの流れ
- 行政書士事務所を開業するまでの全体の流れを紹介します。まずは流れを通して全体像をつかんでみましょう。行政書士の開業は意外と時間がかかりますので、希望する開業日があれば早めに動き出したほうが良いでしょう。特に仕事をしながら準備する場合は時間がかかりますので、余裕をもったスケジュールで進めていくことをおすすめします。
- 行政書士の登録申請書の書き方
- 行政書士を開業するには行政書士会への登録が必要です。行政書士の登録に必要な要件や申請書の種類、登録料、申請時の注意点などをご紹介します。
- 行政書士を開業するのは自宅?賃貸?
- 行政書士事務所を開業するには事務所の場所を決めなければなりません。行政書士事務所としての要件や、事務所を構える注意点などを解説します。
- 行政書士開業 事務所の名前の付け方
- 行政書士を開業するにあたって、事務所の名前を決めなければなりません。行政書士事務所の名前をつける際の注意点やおすすめの名前の付け方などを解説していきます。
- 行政書士開業に必要な通信設備
- 行政書士開業にはインターネットや電話、FAXなどの通信設備が必要です。行政書士開業に適したインターネットやおすすめの通信機器ついて解説しています。ご自身の開業の際に参考にしてみてください。
- 行政書士開業に必要なオフィス用品を揃えよう
- 行政書士事務所を開業する際に必要なオフィス用品についてまとめました。 こちらを参考に必要なものを揃えましょう。
- 行政書士の職印(印鑑) 作成方法
- 行政書士開業には職印と呼ばれる行政書士の印鑑が必要です。行政書士の職印を作成する際には規定のルールや注意点があります。職印の作成で困らないよう、事前に確認しておきましょう。
- 行政書士開業のホームページ作成
- 行政書士開業にあたっては事務所のホームページを用意することをおすすめします。行政書士開業に最適なホームページや業者の注意点などをご紹介します。ご自身の開業の際に参考にしてください。
- 行政書士会に登録申請しよう
- 行政書士になるには所属する行政書士会に登録をしなければなりません。 登録申請に必要なな書類や注意事項などについて解説します。
- 成功する行政書士の名刺
- 行政書士にとって必須ツールの名刺。名刺は重要な営業ツールです。名刺の作り方、渡し方ひとつで相手の印象が全く違ってきます。最適な行政書士の名刺の作り方や名刺の活用方法などを詳しく解説します。
- 行政書士開業の事務所調査とは
- 行政書士会へ登録申請をおこなうと、支部による事務所調査が行われます。行政書士の事務所調査とは、どんなものなのか、どのような注意点があるのかを解説します。
- 行政書士 新入会員登録証交付式
- 行政書士登録が完了すると新入会員登録証交付式があります。新入会員登録証交付式は登録証の交付だけでなく、会長からの祝辞や研修などもあります。新入会員登録証交付式に臨む際の注意点や流れなどをご紹介します。
- 行政書士開業 事務所の表札を作る
- 行政書士を開業したら事務所の表札や看板を設置しましょう。行政書士事務所に表札を掲示することは行政書士法施行規則で定められています。行政書士事務所の表札の作り方や設置の注意点などを解説していきます。
- 行政書士事務所の開業届
- 行政書士会への入会が済んだら、税務署に行政書士事務所の開業届を提出しましょう。また、同時に青色申告の申請もしましょう。青色申告の場合、面倒ではありますが、税制上の優遇があります。開業するからには青色申告で確定申告しましょう。
- 行政書士開業 事務所用口座を開設
- 行政書士開業の為には、事務所用の口座を開設する必要があります。ここでは行政書士事務所の口座を開設する方法をご紹介します。顧客との金銭のやり取りを円滑におこなう為にも、事務所用の口座を開設しましょう。
- 行政書士はクレジットカードが必要
- 行政書士業務においてはクレジットカードが必要となる場合があります。ここでは、行政書士が持つべきクレジットカードについて、ご紹介します。