太平洋戦争「開戦の日」に考えてほしいこと

現代史は日本人が学ぶべき最重要科目である

米国及英国ニ対スル宣戦ノ件・御署名原本・昭和十六年・詔書十二月八日(写真:国立公文書館)
「物事には始めがあって終わりがある。日本人にとって12月8日(開戦の日)は8月15日(終戦の日)と並ぶ大事な日であるはず」と語る元伊藤忠商事社長、元中国大使の丹羽宇一郎氏に、日本が二度と戦争をしないために、日本人が学ぶべき現代史について語ってもらった。

終わりだけを知って始まりを知らない日本人

今日12月8日は、1941年(昭和16年)に日本がアメリカとイギリスに宣戦を布告した「開戦の日」、いわゆる太平洋戦争の開戦日である。当時、2歳だった私にはこの日の記憶はない。

同日、発表された開戦の詔書では、宣戦布告の相手はアメリカ、イギリスの2カ国であった。一方、終戦の8月15日に玉音放送で流れた終戦の詔書ではアメリカ、イギリス、中華民国、ソ連の4カ国が当事国である。中国とは1937年(昭和12年)の支那事変からすでに戦争状態にあり、ソ連は1945年(昭和20年)8月8日に日本に宣戦布告しているので、開戦の詔書と終戦の詔書では当事国の数が異なるのだ。

終戦記念日である8月15日は、毎年、日本中でさまざまな式典があるため、ほとんどの日本人が知っている。それに対して、開戦の日である12月8日は、アメリカでは12月7日「Remember Pearl Harbor」で、私がアメリカ駐在のころ、日本人はおとなしく早帰りしていたが、日本では特に大きなイベントもなく、メディアもあまり取り上げることがないので、単なる師走の1日にすぎない扱われ方となっている。しかし、物事には始めがあって終わりがある。日本人にとって12月8日は8月15日と並ぶ大事な日であるはずだ。

『昭和16年夏の敗戦』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

私が今年の8月に出した『戦争の大問題』の中でも紹介しているが、開戦時の日本の指導者たちは、勝ち目のないことを承知で出口なき戦いへ突入していった。『昭和16年夏の敗戦』(猪瀬直樹著、中公文庫)という本がある。昭和16年の8月、陸海軍および各省、それに民間から選ばれた30代の若手エリートたちが日本の兵力、経済力、国際関係など、あらゆる観点から日米戦を分析した。

研究会の報告は、「開戦初期には勝利が見込めるものの、長期戦になることは必至であり、日本の国力では、資源不足と生産力不足によって戦力の低下は避けられない。戦局が決定的に悪化すれば、最終局面で必ずソ連は参戦し日本は敗れる」という、ほぼ実際の日米戦をトレースする精度の高いものだった。日本必敗である。

次ページこの報告を聞いた東條英機陸相は?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEd1fe37f914c8
    洞察が深い記事です。
    米朝開戦を声高に願望する人たちに読んでほしい。

    第二次朝鮮戦争がどのような結末になろうとも、日本には破壊しかもたらさない。
    up71
    down19
    2017/12/8 05:57
  • MK5afd888df021
    とても良い記事です。歴史から学ぶものは実に多い。
    up50
    down8
    2017/12/8 06:58
  • MS5c05c5501e42
    まさしく。私も戦争は知らないが、みんなが不幸になる戦争やってはいけない。
    改めて思いました。
    up47
    down8
    2017/12/8 07:25
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
カシオの大黒柱Gショック<br>世界で売れる巧みな仕掛け

Gショックが累計1億本を突破。90年代の大ブームから一転、00年代初めには出荷数激減。そこからV字回復を果たした。背景には米国、中国、インド、ベトナムでの躍進がある。