行政書士は簿記を学んでおこう

 

 

目次

 

 

 

行政書士の業務では、お客様の財務諸表を扱うことが多いです。

 

従って、財務諸表を読めるということは行政書士にとって必要なことです。

 

経営者のお客様と打ち合わせする際も、財務諸表を把握していないと話せないことがあります。

 

普通の経営者は自身の会社の財務状態をきちんと把握しており、大体の数字は財務諸表を見なくても答えることができます。

 

行政書士が、その経営者の為に業務を行うのであれば、経営者の方と同等に話せるくらい財務諸表を読めないとならないでしょう。

 

計算などは、ソフトがやってくれますが、その読み方や数字が表す意味やお金の流れについては自分で勉強するしかありません。

 

 

 

また、自身の事務所の経営状態を確認する際も財務諸表を読めないことには、その中身が把握できませんし、行政書士は個人事業主なので確定申告も自分で行います。

 

確定申告はソフトウェアで簡単にできますが、それでも基礎的なことは把握しておかなければなりません。

 

開業当初の経理処理や財務諸表は、それほど複雑ではありませんが、経営者として、きちんと勉強していく必要があります。

 

 

行政書士は財務諸表が読めなくてはならない

 

 

 

 

 

 

財務諸表が読めるようになる、手っ取り早い方法は簿記を勉強することです。

 

名前くらいは、皆さん聞いたことがあると思いますが、簿記とは「帳簿記録」の略で、簿記の目的は「貸借対照表」と「損益計算書」の作成です。

 

簡単に言うと、お金や物の出入りを記録するための方法です。

 

 

簿記の目的

「貸借対照表」と「損益計算書」の作成

 

簿記を学ぶことで財務諸表を読む力が身につきます。

 

私は行政書士になるまで、財務諸表に触れる機会はありませんでした。

 

しかし、業務を続けるうちに、これでは業務に支障が出ると思い、必要に迫られ慌てて簿記を学びました。

 

 

 

簿記は検定試験があり、有名なところでは日商簿記と呼ばれるものがあります。

 

業務の為に勉強するので、特に検定を受験する必要はありませんが、私は検定に合格することを目標にした方が勉強に身が入るので、検定を受験しました。

 

日商簿記は最下位から、[初級] [3級] [2級] [1級] の4種類があります。

 

日商簿記検定は段階性ではないので、いきなり1級を受験することもできますが、下位検定からステップアップしたいった方が良いでしょう。

 

一応、最下位に初級がありますが難易度としてはかなり簡単なので、行政書士試験に合格された方なら、3級からで大丈夫です。

 

行政書士業務について、将来的にどんなビジョンを持っているかによりますが、業務に活かすなら2級くらいまで合格しておくと良いでしょう。

 

1級は難易度が高いです。

 

私個人の意見としては1級までは必要ないと思います。

 

ただ、顧客の会計を担う場合やコンサルティング業務を行う場合などは1級まで取得しても良いでしょう。

 

行政書士の業務に活かすなら簿記2級レベル

 

 

 

 

3級は経理の基礎的な位置づけにあります。

 

2級では、高度な[商業簿記]・[工業簿記]を習得します。

 

従って、3級で基礎を学び、そのままの流れで2級を取得すると良いでしょう。

 

3級と2級の期間を開けてしまうと、せっかく3級で身につけた基礎知識を忘れてしまうので、間は開けずに受験することがポイントです。

 

試験は全国統一日程で年に3回(6月、11月、2月)実施されます(2月は2級以下のみの実施)。

 

ちなみに日商簿記検定の試験は3級と2級は、同じ検定日の午前(3級)と午後(2級)に分かれて実施されますので1日で両方の試験を受けることもできます。

 

効率的に資格を取得するために、試験勉強では2級対策の学習をして、同日ダブル受験をするという方法もあります。

 

しかし、資格を取ることが目的ではなく、簿記の能力や知識をしっかりと身につけることが重要なので、3級の勉強で基礎知識を身につけ、それから2級に挑戦する方が良いと思います。

 

私自身も受験したのは、日商簿記3級と2級で、3級の合格後に2級を受験しました。

 

経理の経験や知識がないという方は、3級から受験することをおすすめします。

 

 

まずは3級で基礎固め

 

期間を開けずに2級に挑戦

 

 

 

 

 

 

日商簿記検定の受験対策としてのテキストや問題集は、本屋に沢山あります。

 

3級でしたら、本屋で売っているテキストで大丈夫です。

 

しかし、2級となると、ぐっと難易度も上がるので本腰を入れて勉強する必要があります。

 

それは、3級試験にはない「工業簿記」が出題されるからです。

 

工業簿記は、製品の製造過程で使われる間接費の分類や計算などです。

 

製造業で働いた経験がある方は、ある程度イメージが湧きやすいと思いますが、一般的には馴染みのない分野です。

 

従って、テキストだけでは不十分で、予想問題集、過去問などを用意して勉強する必要があります。

 

テキストと問題集がセットになっていたり、予想問題と過去問がセットになっているものは、お得ではありますが分量が少ないので、おすすめできません。

 

また、勉強を進めていると、どうしても理解できなところが出てきます。

 

独学の場合、質問できる相手がいませんので、自分で調べることになります。

 

しかし、調べてもわからない場合、途方に暮れてしまうでしょう。

 

 

 

 

そこで、通信教育などを利用して勉強することをおすすめします。

 

多くの通信教育では質問することができます。

 

しかし、この場合でも、ある程度は自分で調べましょう。

 

その方が理解が深まるからです。

 

自分で調べてもわからないことや不安なことを質問するのが良いでしょう。

 

また、通信教育では講義を受講できます。

 

講義を受けると、理解力が断然違います。

 

2級は学習範囲も広く、出題も高度になり、3級試験と比べても格段に難しくなります。

 

日商簿記検定の合格率は、簿記3級で30~40%台、2級で20~40%台と言われており、合格率だけで見ると、行政書士試験よりは合格率は高いです。

 

それでも半数以上が不合格となっていますので、しっかりと対策する必要があるでしょう。

 

3級は市販のテキストでOK

 

2級は通信教育などがおすすめ

 

 

 

 

 

通勤講座



 

スマホ・PC等で学べるオンライン資格講座

 

まとまった勉強時間を確保できない社会人におすすめ

 

 

メリット

スマホやタブレットで勉強できるため、通勤中や隙間時間を利用して勉強ができる

 

3+2級セットがある

 

価格が安い(3+2級セットで19,800円)

 

 

デメリット

簿記は電卓を用いて勉強することが多いので計算問題がやりづらい

 

質問サービスがない

 

 

教材

ビデオでの講義

 

WEBテキスト

 

通勤問題集

 

検定対策問題

 

 

 

 

資格スクエア

 

商品リンク

 

スマホ・PC等で学べるオンライン資格講座

 

「IT×脳科学」をフル活用した全く新しいオンライン資格講座

 

 

メリット

スマホ・PC・タブレットがあれば隙間時間でいつでもどこでも何度でも勉強できる

 

質問回数が無制限

 

 

デメリット

3+2級のセットがない

 

3級・・・6,480円
2級・・・19,440円

 

 

教材

3級・・・テキスト1冊・問題集1冊

 

2級・・・商業簿記:テキスト1冊・問題集1冊  工業簿記:テキスト1冊・問題集1冊

 

 

 

 

フォーサイト



 

業界トップクラスの通信教育専門校

 

全国平均の2.88倍の合格率

 

 

メリット

フルカラーテキスト

 

CDやDVDで学習できる

 

独自のeラーニングシステムでスマホ・PC・タブレットなどでも勉強できる

 

3+2級セットがある

 

 

デメリット

価格が高め
[3+2級セット 33,000円(2017年11月現在)]

 

質問回数に制限がある

 

 

教材

 

 

 

アカウンタンツライブラリー

 



 

動画サイトで勉強する教育講座

 

「経理・財務」分野に特化した教育サービス

 

 

メリット

スマホ・PC・タブレットなどでいつでもどこでも何度でも勉強できる

 

月額980円(税込)で簿記以外にも100以上の講座が受講できる

 

登録月はプレミアムプランの全講座が無料で視聴

 

 

デメリット

黒板を使用しており講義が見づらい

 

 

教材

テキスト(ダウンロード)

 

 

 

ユーキャンの簿記3級講座



 

業界最大手の通信教育

 

開講30年以上の実績

 

 

メリット

分割払い対応(3,300円×12回(12ヵ月)総計:39,600円)

 

質問が可能(一日の質問数には制限あり)

 

インターネット指導サービスがある

 

 

デメリット

価格が高め

 

3級の教材のみ
2級は休講中(2017年11月現在)

 

 

教材


メインテキスト(4冊)

 

本試験対策トレーニング(1冊)

 

一問一答集(1冊)

 

過去問題集

 

添削課題集

 

ガイドブック

 

添削関連書類など

 

 

 

 

 

 

テキスト

合格テキスト日商簿記2級商業簿記Ver.11.0 (よくわかる簿記シリーズ) [ TAC簿記検定講座 ]

価格:2,592円
(2017/11/15 10:50時点)
感想(1件)


簿記をとことんしっかり学びたい方向けのTAC簿記検定講座の公式教材
イラスト・図表が豊富な2色刷り
学習した箇所を「基本例題」ですぐ確認できる

 

 

日商簿記2級みんなが欲しかった!やさしすぎる解き方の本 [ 滝澤ななみ ]

価格:1,944円
(2017/11/15 10:53時点)
感想(0件)


あと一歩で合格に届きそうな方におすすめの1冊
ある程度の知識はあるけど問題が解けない人向け

 

 

 

 

過去問

合格するための過去問題集日商簿記2級(’17年11月検定対策) (よくわかる簿記シリーズ) [ TAC株式会社 ]

価格:2,052円
(2017/11/15 10:50時点)
感想(0件)


直近12回分の日商簿記本試験の問題を収録
会計基準の改定、法改正に合わせて、必要に応じて随時改題している

 

 

日商簿記2級未来のための過去問題集 2017年6月・11月・2018年2月対策用

価格:1,944円
(2017/11/15 10:54時点)
感想(0件)


過去11回分の問題を収載
大幅な出題区分改定により削除・廃止された論点は同じレベルの予想問題として収載

 

 

 

 

予想問題集

第147回をあてるTAC直前予想日商簿記2級 [ TAC株式会社 ]

価格:1,620円
(2017/11/15 10:49時点)
感想(1件)


13年連続売上No.1
高い的中実績を誇る直前演習問題集
頻出仕訳を一気に覚える仕訳カードつき(スマホ対応)

 

 

簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 総仕上げ問題集 第2版 (EXAMPRESS) [ よせだ あつこ ]

価格:1,944円
(2017/11/15 12:30時点)
感想(3件)


解く過程がよくわかる「下書き」を掲載
過去20年分の本試験を分析

 

 

簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記 総仕上げ問題集 (簿記教科書) [ よせだあつこ ]

価格:1,944円
(2017/11/15 12:29時点)
感想(4件)


「パブロフ流でみんな合格」の工業簿記版

 

 

関連ページ

行政書士事務所開業の挨拶状
行政書士事務所を開業したら、開業の挨拶状を出しましょう。行政書士事務所の開業挨拶状を送るポイントや、おすすめの作成方法などをご紹介します。
行政書士で成功するには?
行政書士として成功するには、どうしたらいいのか。行政書士で成功するには、実際に行政書士で成功している人や成功例から学ぶのが一番です。では行政書士で成功する人はどんなタイプなのか。私の尊敬する先輩や周りの行政書士で成功しているタイプをご紹介します。自分自身も成功している先生から学ぶことで大きな変化を遂げることができました。私が学んだことが皆さんのお役に立てば幸いです。
成功するには自己投資が必要!
行政書士開業を成功させるには自己投資が必要となっていきます。また開業を成功させている人には共通した自己投資術があります。行政書士開業を成功させる自己投資術をご紹介していきます。 行政書士開業がなぜ失敗してしまうのか?失敗してしまう人の共通点は?その秘密は自己投資に関係があります。成功している行政書士の自己投資術とは?
行政書士の実務力レベルアップ
行政書士を開業して、成功させるには実務力を上げる必要があります。しかしどうやって実務のレベルを上げるかを悩む人は多いです。私の経験も踏まえて、おすすめの実務力を上げ方を紹介します。
行政書士の営業活動の手引き
行政書士の営業活動について解説します。 行政書士の営業活動はどんな方法があるのか?具体的にどうすればいいのか? ご自身の営業の参考にしてみてください。
行政書士は飛び込み営業をやったほうがいいの??
行政書士の営業活動のひとつである飛び込み営業についてご紹介します。飛び込み営業の顧客の獲得方法や営業先での注意点などなど。
行政書士の営業先とは
行政書士の営業先ってどこ?行政書士にとって営業はかかせないですが、具体的な営業先については知られていないもの。行政書士の営業先についてご紹介します。
業務はチラシ営業で獲得すべし
行政書士のチラシを使った営業方法やチラシの作成方法をご紹介します。行政書士は営業と宣伝が必要です。様々な営業と宣伝の方法がありますが、そのひとつがチラシです。
効果的なポスティング方法
チラシの配布方法のひとつにはポスティングがあります。効果的なポスティング方法とは、どんな方法なのか。詳しく解説していきます。ご自身のポスティングの際に参考にしてください。
行政書士の人脈作り
行政書士開業を成功させるには人脈作りが大事です。開業を失敗させないための人脈の広げ方や具体的な方法など、行政書士の人脈作りを徹底解説します!