行政書士開業 事務所の表札を作る

 

行政書士事務所の表札を設置しましょう

 

 

 

行政書士事務所には、表札又は看板などを設置することが義務付けられています。

 

行政書士事務所の表札の作り方や設置の注意点などを解説していきます。

 

 

行政書士法施行規則

(事務所の表示)
第二条の十四  行政書士は、その事務所に行政書士の事務所であることを明らかにした表札を掲示しなければならない。

 

 

 

行政書士新入会員登録証交付が終わったら、ついに行政書士として活動していくこととなります。

 

しかし、構えた事務所が、行政書士事務所であることを一般の人たちにも認識してもらわなければなりません。

 

そこで、事務所の表札や看板を事務所に設置してください。

 

表札や看板の設置時期については明確にはされていませんが、できるだけ早く設置しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

表札と看板の違い

 

表札は自宅にもあるようなものと同じと考えていただければ良いです。

 

ドアの脇やドアに設置するような一般的な大きさのものです。

 

基本的に表札には事務所名だけ記載します。

 

看板はそれよりも大きいサイズのものと考えてください。

 

事務所名だけのものもあれば、事務所名と電話番号、取扱い業務などを記載しているものもあります。

 

 

表札イメージ

 

看板イメージ

 

 

 

 

 

 

 

通常は表札と看板

 

では表札と看板はどちらを掲示すれば良いのか。

 

通常は表札と看板の両方を設置します。

 

人目につきやすい箇所に事務所名や電話番号、取扱業務などを記載した看板を設置し、入り口に事務所名の表札を設置します。

 

しかし行政書士事務所の表札や看板の設置は、その事務所によって様々です。

 

表札だけのところ、看板だけのところ、またはその両方など。

 

特にこうしなければならないという決まりはありません。

 

行政書士法施行規則にも「行政書士の事務所であることを明らかにした表札」としか記載されていないので、事務所名が表記されていれば表札でも看板でも問題ありません。

 

一番大事なのは、お客様にわかりやすいことと宣伝効果です。

 

 

 

 

 

 

 

注意点

 

表札や看板の設置については、開業した事務所形態によって、条件が異なる場合があります。

 

例えば自己所有物件や賃貸事務所の場合は、窓ガラスに表記したり、大きな看板を設置することができますが、マンション等の集合住宅の場合、色々と規制があったりします。

 

例えば、「景観上ベランダに看板が出せない」、「工事が必要な設置は不可」などなど。

 

集合住宅の場合は表札や看板の設置について事前に確認をとっておきましょう。

 

また、自己所有の自宅で開業する場合でも住宅街の場合は自治会などに看板のことなど一言挨拶しておくことをおすすめします。

 

例えば、閑静な住宅街にある自宅に大きな看板を設置したら、景観上、嫌がる住民もいるかもしれません。

 

何か、法律や条例に違反していなければ、看板を勝手に設置しても文句を言われる筋合いはありませんが、後々、トラブルにもなり兼ねませんので。

 

 

 

 

 

 

 

注文方法

 

表札や看板の注文は地元の看板会社でも作成することができます。

 

地元の看板会社に発注するときは、その社長さんにご挨拶しておきましょう。

 

そのご縁で、仕事に繋がる場合もあります。

 

表札はホームセンターなどでも作成できますが、行政書士の徽章を入れることができない場合があります。

 

 

 

 

 

 

 

ネット注文もできる

 

地元に適当な看板会社がなければ、ネットで注文することもできます。

 

表札では株式会社メロディーがおすすめです。

 

徽章入りで表札を作成してくれます。

 

看板は看板マスターがおすすめです。

 

日本全国で対応してくれます。

 

また、出張料もかからず、見積も無料でおこなってくれます。

 

 

 

関連ページ

行政書士事務所開業までの流れ
行政書士事務所を開業するまでの全体の流れを紹介します。まずは流れを通して全体像をつかんでみましょう。行政書士の開業は意外と時間がかかりますので、希望する開業日があれば早めに動き出したほうが良いでしょう。特に仕事をしながら準備する場合は時間がかかりますので、余裕をもったスケジュールで進めていくことをおすすめします。
行政書士の開業の費用
行政書士を開業する際の費用について、ご紹介します。行政書士を開業する際、かかる費用については大変気になるところだと思います。記事の内容を参考に、ご自身の開業へ、お役立てください。
行政書士の登録申請書の書き方
行政書士を開業するには行政書士会への登録が必要です。行政書士の登録に必要な要件や申請書の種類、登録料、申請時の注意点などをご紹介します。
行政書士を開業するのは自宅?賃貸?
行政書士事務所を開業するには事務所の場所を決めなければなりません。行政書士事務所としての要件や、事務所を構える注意点などを解説します。
行政書士開業 事務所の名前の付け方
行政書士を開業するにあたって、事務所の名前を決めなければなりません。行政書士事務所の名前をつける際の注意点やおすすめの名前の付け方などを解説していきます。
行政書士開業に必要な通信設備
行政書士開業にはインターネットや電話、FAXなどの通信設備が必要です。行政書士開業に適したインターネットやおすすめの通信機器ついて解説しています。ご自身の開業の際に参考にしてみてください。
行政書士開業に必要なオフィス用品を揃えよう
行政書士事務所を開業する際に必要なオフィス用品についてまとめました。 こちらを参考に必要なものを揃えましょう。
行政書士の職印(印鑑) 作成方法
行政書士開業には職印と呼ばれる行政書士の印鑑が必要です。行政書士の職印を作成する際には規定のルールや注意点があります。職印の作成で困らないよう、事前に確認しておきましょう。
行政書士開業のホームページ作成
行政書士開業にあたっては事務所のホームページを用意することをおすすめします。行政書士開業に最適なホームページや業者の注意点などをご紹介します。ご自身の開業の際に参考にしてください。
行政書士会に登録申請しよう
行政書士になるには所属する行政書士会に登録をしなければなりません。 登録申請に必要なな書類や注意事項などについて解説します。
成功する行政書士の名刺
行政書士にとって必須ツールの名刺。名刺は重要な営業ツールです。名刺の作り方、渡し方ひとつで相手の印象が全く違ってきます。最適な行政書士の名刺の作り方や名刺の活用方法などを詳しく解説します。
行政書士開業の事務所調査とは
行政書士会へ登録申請をおこなうと、支部による事務所調査が行われます。行政書士の事務所調査とは、どんなものなのか、どのような注意点があるのかを解説します。
行政書士 新入会員登録証交付式
行政書士登録が完了すると新入会員登録証交付式があります。新入会員登録証交付式は登録証の交付だけでなく、会長からの祝辞や研修などもあります。新入会員登録証交付式に臨む際の注意点や流れなどをご紹介します。
行政書士事務所の開業届
行政書士会への入会が済んだら、税務署に行政書士事務所の開業届を提出しましょう。また、同時に青色申告の申請もしましょう。青色申告の場合、面倒ではありますが、税制上の優遇があります。開業するからには青色申告で確定申告しましょう。
行政書士開業 事務所用口座を開設
行政書士開業の為には、事務所用の口座を開設する必要があります。ここでは行政書士事務所の口座を開設する方法をご紹介します。顧客との金銭のやり取りを円滑におこなう為にも、事務所用の口座を開設しましょう。
行政書士はクレジットカードが必要
行政書士業務においてはクレジットカードが必要となる場合があります。ここでは、行政書士が持つべきクレジットカードについて、ご紹介します。